スコミーゴ村の朝焼け風景、進み具合を見てやって下さい。
朝焼け スコミーゴ村 37x25cm 5P大

先回はまだ木々の細かい枝、葉の付き具合などは下描きのままで
描いておりませんでしたので、頑張りましたぁ。 はぁはぁ。
描いておりませんでしたので、頑張りましたぁ。 はぁはぁ。
真冬ではありませんので、裸木のままほって置くわけにいかず、へへ、
それにしても透けて見える細かい枝々の描きにくい事!
油絵でしたら、筆の穂先でサラサラと行けるのでしょうが、
う~ん、色鉛筆となるとそうもいかず・・。
それにしても透けて見える細かい枝々の描きにくい事!
油絵でしたら、筆の穂先でサラサラと行けるのでしょうが、
う~ん、色鉛筆となるとそうもいかず・・。
それに背景の雲の色との関係も考えつつ、薄めの色から始め
徐々に濃い色で進み、またもっと濃い色で塊を、と、
ダマにならぬよう、ははは、小麦粉の話ではありませんが、
気を付けて描きこみました。
徐々に濃い色で進み、またもっと濃い色で塊を、と、
ダマにならぬよう、ははは、小麦粉の話ではありませんが、
気を付けて描きこみました。
左にポツポツと並ぶオリーブの小さな木の葉の広がりも描きこみ、
まだ形の出来がイマイチ気に入りませんが、
大体出来て来たかな、という所で丘に取り掛かり、
上部の鮮やかな大きな色部分を支えられるほどの丘の厚みが出ないと、
と必死で塗りこみ、葡萄畑の杭を打ち、少し広がる葡萄の葉の並びも描き、
その上から夜明けの逆光でほのかに見えるような感じを、と、消す部分を。
空の雲の色も左側では薄めにし、
今の所、これで一応置いておこうと思います。
また眺めている内に、何か見つかったら手を入れるつもりで、はい。
*****
今日の第2部 オルチャの谷風景、撮影ポイント一つ
これもまたご覧になった事があるでしょう? この糸杉の並木道!

そう、これはアグリトゥリズモ・ポッジョ・コヴィーリ・Poggio Coviliと言い、
それがです、バーニョ・ヴィニョーニの訪問を終え、SR2の道を辿り始めて
直に、あっ!そうなんだ、ここから丘の上の並木が一列に見えるんだ!と
気が付いた場所が見え・・!!
でも狭くカーヴの多い道筋で、即車を寄せて止めれる場所が見つからず・・、
かなり遠くにやっと止め、そこから道をてくてくと歩き、さっきの場所に。
で撮ったのが、最初にご覧頂いた一枚で、
再度車にてくてくと戻りながら、歩きを無駄にせぬよう、
車が通りかかると端によって体を道に沿って縦にし、ははは、
だって道が狭いもののこの道はローマへの連絡道で、
大型トラックなども結構通るのですよ。
再度車にてくてくと戻りながら、歩きを無駄にせぬよう、
車が通りかかると端によって体を道に沿って縦にし、ははは、
だって道が狭いもののこの道はローマへの連絡道で、
大型トラックなども結構通るのですよ。
で、こんな細い流れの橋も渡り、

今回のオルチャの谷訪問で最初に見た、かなり黄葉し始めた麦畑!

まだ5月下旬でしたから、これはわぁ~お!という色でしたね。
その後シエナのクレータの方では、麦刈り直前程の色のも見ましたが。
色づいた麦畑越しの並木道。

糸杉の並木だけ見え・・。

ね、こうしてご覧頂くと、やはりなかなか良い場所、撮影ポイントは
そこらにゴロゴロあるとは言えないのがお分かりですね、えへん。
なので、またせっせと車を降りて歩くわけです。
そこらにゴロゴロあるとは言えないのがお分かりですね、えへん。
なので、またせっせと車を降りて歩くわけです。
右手の山の上に、カスティリオーネ・ロッカと、カスティリオーネ・ドルチャ。

なだらかに広がる裾野と、素敵な雲。

近くによって、並木道を斜めからと、奥の建物。


この辺り、道脇には獣道ならぬ「ひと道」というか、畑脇に降りる為の足掛かりの
踏み込んだ場所がいくつかあり、先人たちに感謝しつつ道から降ります、ははは。
踏み込んだ場所がいくつかあり、先人たちに感謝しつつ道から降ります、ははは。
並木道の一番下、SR2からの分岐点にはちゃんと車が止められるスペースが
あり、ははは、そこから正面の様子を十分撮れますです。
まずは左側から。

で、これが真正面。

そして右側から。

駐車スペースにはドイツからのキャンピング・カーが止まっていて、
このワンの女の子がいて、ママがこの子はチャウチャウとのミックスと。

という事で、サイトで見つけたこのアグリ、ポッジョ・コヴィーリの写真を何枚か。




shinkaiの様にパッと行ってパシャっとやってお終い、ははは、
では到底撮れない季節、時間、気象状況が絡んだ写真ですね。
では到底撮れない季節、時間、気象状況が絡んだ写真ですね。
で、今回の旅で知ったのは、ドローンを活用しているというのを
実際に目撃し、成る程、そうかと!!
実際に目撃し、成る程、そうかと!!
そう、時間もお金もかけての、写真道なのでしたぁ。
*****
ご訪問、よろしくどうぞ!
*****
いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
"・ 朝焼け風景 そろそろと、 オルチャの谷風景、撮影ポイント一つ"へのコメントを書く