3月に入り、いよいよ来週には日本への旅立ちです!
ですが、今回ほどあれこれ出発前の準備、とりわけ検査書類や
スマホにインストールするアップ、ホテルへの確認、準備物などなど、
こんなに神経を使った事はなく、
スマホにインストールするアップ、ホテルへの確認、準備物などなど、
こんなに神経を使った事はなく、
持ち帰ったままになっていた絵に手を入れようと広げてあるものの、
1枚は済ませたものの、月末になるとどうにも絵を描く集中力が失せ、
まぁ、今は日本行きのみを考えよう、とその儘に。
1枚は済ませたものの、月末になるとどうにも絵を描く集中力が失せ、
まぁ、今は日本行きのみを考えよう、とその儘に。
多分今のウクライナの状況も毎日TVで報道されるので、それにも
神経が多少やられているのかも。
神経が多少やられているのかも。
で、今回のブログは、
朝の陽が射しこむ我がコンドミーニオの庭の様子を。
朝の陽が射しこむ我がコンドミーニオの庭の様子を。
テラスのすぐ先にある、これは確か槿の木。 光が筋になって通ります。

我が家は1階にあり、テラスがそのまま庭に続きますが、
東側に立ち並ぶ木々のお蔭で、射し込む陽の光が長く延び、
今の時期は中々興味深いのです。
東側に立ち並ぶ木々のお蔭で、射し込む陽の光が長く延び、
今の時期は中々興味深いのです。
撮ったのは2月の末で、ソニーのコンパクトと、翌朝はニコンの1眼で、
本人が楽しんで撮りましたので、見てやって下さい。
本人が楽しんで撮りましたので、見てやって下さい。
こちらはすぐテラスの前。

一番奥から光が射し込み始め、徐々に手前にやって来ます。
奥の方はまだ草の芽生えが遅く、手前はかなり、という違いの緑色。
奥の方はまだ草の芽生えが遅く、手前はかなり、という違いの緑色。

槿の根本。

テラス前の草の伸び。

そしてこちらは翌朝。 まだ奥の方に2,3本の光の射し込み。

そこにメルロ・黒歌鳥の雄 が2羽登場。 ちょんちょんと飛び歩きながら
餌探しを。
餌探しを。


どちらもかなり年を取ったメルロで、というのも、ほら体がかなり大きいのです。


近寄ったり、離れたり、遊びつつかな、と思う様な歩き飛びで。


上と同じ槿の根に当たる光りを。

こんな風に手前まで光が射して来ていて。

テラス前の緑色ですが、

ほらね、ちょっと苔がね、なかなか良い感じなのですよ。

小さな細い花。 庭は年に5回程刈り取られるので、咲くのは小さな花ばかり。

傾斜した庭で、お隣との境は1m程の差があり、その上に小さな水仙の花。


我が家の庭にも1,2輪咲く、手入れされず、半ば野生化した水仙です、へへ。
*****
3月21日から27日迄、東京駅八重洲地下街のギャラリーでの個展を、
東京では2年半ぶりの個展開催をさせて頂きます。
東京では2年半ぶりの個展開催をさせて頂きます。


新作15点と旧作合わせ30点ほどの出品展示で、どうぞご覧頂きたく
ご案内申し上げます。
ご案内申し上げます。
また皆さまにお会いできるのを楽しみに、私めは毎日会場に居りますので、
どうぞお声をかけてやって下さる様、宜しくお願い申し上げます!
どうぞお声をかけてやって下さる様、宜しくお願い申し上げます!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!