新しく描き始めた2枚を見てやって下さい。
遅春 ドロミーティ・シン湖 34,5x24,5 5P

何年か前コルティナ・ダンペッツォに行った時、
既に5月になっていたと思うのですが、
コルティナから奥のミズリーナ湖に向う途中のシン湖で、
素晴らしいエメラルド色を見ました。
勿論夏に行ってもエメラルド色の小さな湖なのですが、
この時は岸にまだ雪が残っていて、
尚の事、エメラルド色が美しく見えたのでした。
長い間、描きたいと思っていたのですが、遂に!
下描きに時間がかかりましたが、まぁ、しっかり下描きしておけば、
その分後が楽、というのは経験から分っているので、文句なし、はは、
初めての雪景色を楽しんで描きたいと思います!
黒猫ちゃん 29,5x25,5

この黒猫ちゃんは、注文を頂いて描き始めているもので、
好きな様に描いて下さい、という有難いお言葉を頂いたのですが、
そうなると逆に、さて、どう描こう、とあれこれ考え、
まずポーズはこの姿を選びましたが、
実際はこのポーズの後ろ側は秋の木の枝が何本か見え、
そして遠くの山だったのですね。
思い切って金色にして、秋色の葉を描きこもうかとも考えたのですが、
彼女のお家に咲いている四季の花々、
それらを大きさ、季節も関係無しに猫ちゃんを取り囲むように、
そして猫ちゃんの名前からも、すっきりの青空にしようと決めました。
こういう感じにします、というのはまだお伝えしておらず、
この下描きを始めて見て頂くので、
どうぞ気に入って頂けますよう、願っております!!
水彩で下塗りをし、猫ちゃんと青空には見て頂きやすいように
色鉛筆でも少し色を入れましたが、
この後、も少し猫ちゃんのお尻を太らせ、右手前のポピーを
少し小さくといった作業をしてから、描きこみを始めま~す
*****
今日の第2部 アンナリーザの馬!
いや、付け馬とか、ははは、そういう意味ではなく、
本当の馬、白い馬のお話です。
1週間ほど前、元のイタリア語の先生アンナリーザが、
忙しいスケジュールをやりくりして、朝1時間ほどお喋りに寄り、
お互いの近況をやり取りしている時、
私、馬を買ったの!
えっ、馬?! どんな? 幾らしたの?!
馬というのは高くて、大会に出るほどの馬だと家位の値がする、
と聞いていましたから驚いて訊ねましたら、
千エウロ、だったと言うのでなお驚き!
彼女の実家は乗馬教室をしていて、彼女も講師の資格を持ち、
障害物競走の馬を乗りこなしているのですが、
そこに馬を売りに来た業者がいて、その中にいた1頭を買ったのだそう。
なぜ千エウロ、なのかと言うと、
なぜか、この白い馬は買い手がないと屠殺場に行く運命だったのだそうで、
キロ250エウロとかの肉の値段で、千エウロ!!
ちょっと凄い話でしょう?!
でもサイトで馬肉の値段として調べましたら、
同じ様な話、自分の友達みたいな馬を救いたいのだけど、幾ら位する?
というのが載っていて、も少し高い値段、1500エウロ位と答えていましたので、
彼女の家の仕事からして、少し安く買えたのでしょうね。
写真を送って! と送って貰ったのがこれ。
暗くて、アンナリーザの顔が良く見えませんが、
でも馬の方もしっかり懐いた感じでしょう?!

書いてくれた馬の名前はゼウスズ・Zeuszで、15歳。
馬の名は、年によって頭にくるアルファベットが決まっているので、
彼と同い年の馬は、皆Zから始まる名前なのですね。
で、こういう障害用の馬は20歳を越えても大丈夫だそうで、
ちょうど良いのが見つかったと喜んでおりました。
他の人が乗ったりすると、ちょっと悪さをしそうになるそうですが、
アンナリーザには大人しいのですって!
分っているのですねぇ、自分の主人が!!
こちらはゼウスズと、同じく彼女の犬トト・Totò.
彼女の犬といっても、ははは、実家にいつも預けっぱなし!のワン君。
しっかり2人は友達になったみたいで、良い写真でしょう?!

馬種も書いてくれていて、リピッツァーノ・lipizzanoと。
なんだろ、と調べてみて、これまた驚いた事に、
リピッツァーノ種というのは、
ウィーンのスペイン式乗馬学校で使われている馬種なんだそう!!

元々は皇帝の馬車を引くようにと生まれた馬種なんだそうで、
軍隊でも使われ、大変に覚えが良いのが認められ、
ウィーンの乗馬学校で、その才能が完璧に引き出されたのだそう!
というのも、
日本語でなんと言うのか、4本の脚全部を空中に浮かせる事が出来る、
つまりジャンプなどを言うのだろうと思うのですが、
その部門で有名なのだそう。
その部門で有名なのだそう。

そうなのかぁ、アンナリーザがあんなに嬉しそうだったのも
分る、分る!!と私も嬉しくなった事でした。
暖かくなったら、写真を撮りに行く!と言ってますので、
またご覧いただけるかも、です。
◆ 個展のお知らせ ◆
広島の絵の師であり友人の 田谷行平さんが23日から31日まで、
広島並木通りの ギャラリーたむら にて、個展を開催されます。


どうぞお出かけご高覧下さいますよう、ご案内申し上げます。
*****
ただ今本家ブログには、ルイーザの家で、新年会
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!