◆ メッザーノの山の家
Una casa di montagna a Mezzano 30x22.5cm


ドロミーティの山の家の特徴は、1階は石組みの壁、上階は木組みで、
屋根が雪の落下防止のフックの飛び出たトタン張りが多い、でしょうか。
1階は住居、または家畜達の家で、上階は干し草、薪置き場だったと。
上の階は風通しが良い様に木組みが工夫されているのが、
見た目にもとても美しく、
それが山の家を描いてみたい、という動機になりました。
そして描き始めてから、梁の木組みはどの様に組まれているか、
今は古く朽ち果てた木がどこから何の役で突き出していたのか・・、
それが山の家を描いてみたい、という動機になりました。
そして描き始めてから、梁の木組みはどの様に組まれているか、
今は古く朽ち果てた木がどこから何の役で突き出していたのか・・、
そんな事も知りましたが、
このメッザーノの家の軒下の美しさ!!
たくさんの山の家でも、これだけ美しいのはなかなか見つかりません!
◆ かっての山の民の家では
C’era una volta nella casa dei montanari a Mezzano 30x25cm


ドロミーティの息子の山の家に出かけた時、古い物が好きな私を連れて、
セルジョがメッザーノ・Mezzanoの町の、木で作ったモザイクの作品群を、
また古い両親の家を私設博物館風に、生活用具、農具、衣類、写真等など
を展示している家にも。
これは実際は、両脇にかっての古いベッドがあり、マットレスの中身は
これは実際は、両脇にかっての古いベッドがあり、マットレスの中身は
トウモロコシの皮で、
その間に挟まれていたコモ・Comodinoの略・と呼ばれる小箪笥で、
その間に挟まれていたコモ・Comodinoの略・と呼ばれる小箪笥で、
下の扉の中には琺瑯引きのおマル。
以前静物を描いていた頃、何度もこのガラス製ランプを描いた事があり、
重ねられた古い本、擦り切れた革の表紙、外れた紙など懐かしく、
以前静物を描いていた頃、何度もこのガラス製ランプを描いた事があり、
重ねられた古い本、擦り切れた革の表紙、外れた紙など懐かしく、
描きたくなりました。
問題は古いゴツゴツした石組の上に塗った壁なのですが、
問題は古いゴツゴツした石組の上に塗った壁なのですが、
グワッシュを使ったりお汁を掛けたりで、
昔静物を描いていた時の壁の描き方を思い出し・・、楽しかった!
◆ 納屋の壁・トランザックワ
Il muro di un fienile. Transacqua -Trento 22x14cm
数年前次男夫婦がドロミーティの麓の村シロール・Sirorに古い家を買い、
昔静物を描いていた時の壁の描き方を思い出し・・、楽しかった!
◆ 納屋の壁・トランザックワ
Il muro di un fienile. Transacqua -Trento 22x14cm


数年前次男夫婦がドロミーティの麓の村シロール・Sirorに古い家を買い、
自分達で改装し、夏の間3カ月間ほど出かけるようになり、
私も壁にちょこっと絵を描く事を条件に、ははは、数日間3食付きで遊びに。
近辺の町村のあちこちで開かれるお祭りや行事に合わせて出かけ、
素朴な食べ物を味わったり、かっての山の生活を見たり退屈せず、
近辺の町村のあちこちで開かれるお祭りや行事に合わせて出かけ、
素朴な食べ物を味わったり、かっての山の生活を見たり退屈せず、
ハイキングにも。
これは近所の村を散歩がてらに歩いた時、トランザックワ・Transacqua
これは近所の村を散歩がてらに歩いた時、トランザックワ・Transacqua
で見かけた納屋の壁で、横棒に掛けてあるのは麦束ではなく、麻の一種。
自分達で塗ったらしいデコボコの厚い納屋の壁、
自分達で塗ったらしいデコボコの厚い納屋の壁、
そしてやはり手作りらしい素朴な農具、
そんなのが身近にある、山の村の風景。
◆ シロールの山の家 2
Una casa di montagna 2. Siror - Trento 長野市芹田小学校寄贈
昨年10月に放送された「おお、信州人!」の番組中で、
長野朝日放送さんのご仲介により、
長野市で6年間通った芹田小学校に、絵を寄贈する事が出来ました。
そのお話が出た時、どんな絵が良いかと考えました。
私の通っていた時代と今とは違うとはいえ、
それでも、ヴェネツィアのゴンドラの絵などを贈りたくはなかった。
そして、ちょうどそのお話の少し前から描きだしていた
このシロールの山の家の絵が良いと思ったのです。
イタリア、という言葉の響きから受ける普通一般のイメージ、
それはまずファッションであり、スパゲッティであり、
赤いフェッラーリであり、ミケランジェロかも。
でもそんな華やかな物の奥には、着実な一般人の暮らしがあり、
厳しい山の民の暮らしがある。
信州出身者の目を通してのそんな想いを、贈りたかったのです。
絵の寄贈なんぞは、もっと有名な、力のある画家のする事、と
自分は考えた事も無かったのですが、
昨年はそんな事も、すらっと出来てしまった不思議な年でした。
そんなのが身近にある、山の村の風景。
◆ シロールの山の家 2
Una casa di montagna 2. Siror - Trento 長野市芹田小学校寄贈

昨年10月に放送された「おお、信州人!」の番組中で、
長野朝日放送さんのご仲介により、
長野市で6年間通った芹田小学校に、絵を寄贈する事が出来ました。
そのお話が出た時、どんな絵が良いかと考えました。
私の通っていた時代と今とは違うとはいえ、
それでも、ヴェネツィアのゴンドラの絵などを贈りたくはなかった。
そして、ちょうどそのお話の少し前から描きだしていた
このシロールの山の家の絵が良いと思ったのです。
イタリア、という言葉の響きから受ける普通一般のイメージ、
それはまずファッションであり、スパゲッティであり、
赤いフェッラーリであり、ミケランジェロかも。
でもそんな華やかな物の奥には、着実な一般人の暮らしがあり、
厳しい山の民の暮らしがある。
信州出身者の目を通してのそんな想いを、贈りたかったのです。
絵の寄贈なんぞは、もっと有名な、力のある画家のする事、と
自分は考えた事も無かったのですが、
昨年はそんな事も、すらっと出来てしまった不思議な年でした。
◆ シロールの山の家 1
Una casa di montagna 1. Siror - Trento 31x21cm

