イタリアは世界遺産の数も多く、それ以外にも、いわゆる芸術作品が
本当にゴロゴロと街中に放置されているのはご存じでしょう?
本当にゴロゴロと街中に放置されているのはご存じでしょう?
大有名な作品類、彫像などはコピーが作られ、外に置かれて
いますが、絵画類はそうもいかず、
いますが、絵画類はそうもいかず、
建物の壁、教会の壁のフレスコ画は大きな作品が多いうえ、
保護するにもなかなか難しい訳で、
保護するにもなかなか難しい訳で、
美術館、博物館に納められた作品が狙われると、なおの事!
そういった芸術作品が狙われ、被害に遭った大きなもの10件を、
2回に分けてご案内致しますね。
2回に分けてご案内致しますね。
参考にしたサイト記事は、
破壊の芸術: イタリアで最も有名な破壊行為 10 件
L’arte della distruzione: i 10 atti vandalici più celebri d’Italia
破壊の芸術: イタリアで最も有名な破壊行為 10 件
L’arte della distruzione: i 10 atti vandalici più celebri d’Italia
最初に記述の作品は、アンドレア・マンテーニャのフレスコ画、
パドヴァのエレミターニ教会、かの有名なスクロヴェー二礼拝堂の
隣にある教会で、
パドヴァのエレミターニ教会、かの有名なスクロヴェー二礼拝堂の
隣にある教会で、

オヴェターリ礼拝堂の、「聖クリストフォロの生涯」に、
狂人が絵の具を塗りつけた、という物で、
1993年7月13日に起こったのだそう。
1993年7月13日に起こったのだそう。
この壁画が有名なのは、第2次大戦の爆撃でほぼ全滅状態に
なったのを、何とか修復され現在に至っている事でも有名なので、
なったのを、何とか修復され現在に至っている事でも有名なので、
n.2の次回に詳しくご説明いたしますね。
で、今回は n.10から、始めますね。
・n.10 ジョヴァンニ・ベッリーニ「聖母子像」 ピエーヴェ・ディ・サッコ
パドヴァ 1478年の作品

ピオーヴェ・ディ・サッコ、直訳すると「雨袋」とでもなる
面白い地名で、パドヴァから南東に20k程に位置し、行ったことあり!
聖母像のある建物は、聖所・サントゥアーリオと呼ばれる信仰の地で、

ちょっと読んだ説明では、教会内には木製の物が多いとかで・・、
で、この様に祭壇として祭られている聖母子像の様子で、

事件が起こったのは1978年4月20日の事で、何者かが
このベッリーニの絵を盗もうとし、
このベッリーニの絵を盗もうとし、
絵は盗まれずに済んだのでしょうが、表面を覆っていた
クリスタルの破片が、画像に重大な損傷を与えたのだそうで。
クリスタルの破片が、画像に重大な損傷を与えたのだそうで。
事件の詳細については触れられておらず、サイトでは詳細が分からずで。
・n.9 ローマの泉
こちらはナヴォーナ広場の有名な、ベルニーニの4つの川の泉・
フォンターナ・デイ・クワトッロ・フィウミ。
こちらは広場の真ん中にあり、


これを挟んで、モーロの泉と、

ネプチューンの泉がありますが、

上の4河の泉のどこがやられたのか、分かりかね・・、
ええと、shinkaiはまだこの広場に行った事がなく、説明が的確でなく、
申し訳ないっす。
申し訳ないっす。
と書きつつ、色々集めた泉の写真を眺めていて、
ひょっとしてこれかな、というのがあり、

この男が泉に入り込んで破壊し、ぶら下がったのかな、
お巡りさんに捕まった場面ではないかと。
お巡りさんに捕まった場面ではないかと。
で問題は、噴水のある場所は、ローマ観光に訪れる全ての破壊者の、
自発にせよ、非自発にせよ、お決まりの標的らしく、
この4河の泉は1898年でしたが、
蜂の泉、が 2004年


小舟の泉・ナヴィチェッラ の泉が、 2005年

バルカッチャの泉 が、2007年


ナヴィガトーリ・船乗りの泉 が、2010年

モーロの泉が、2011年 ええと、上記のナヴォーナ広場のですね。


という様に、あっちもこっちもやられており、可哀想にぃ、と思うshinkai。
第一、修復の費用が掛かるし、貧乏なイタリア国に、これ以上の
出費をかけさせないで欲しいぃ~っす!!
出費をかけさせないで欲しいぃ~っす!!
お巡りさんを配置するにも、国庫が薄いので、お巡りさんの数も
日本の様に多くは雇えない状態なんで~す、察してぇ!
日本の様に多くは雇えない状態なんで~す、察してぇ!
まぁ、一杯飲んでの車の取り締まりも柔らかいのは良いのですがぁ、へへ。
・n.8 バッチョ・バンディネッリ「ヘラクレスとカクス」
フィレンツェ、シニョリーア広場
と読まれても、どこのか分かりにくいでしょ? はぁ、shinkaiもで、はは、
こちら、シニョーリア広場のヴェッキオ宮への入り口扉脇のこの像の、

足元の4隅に顔を出している動物の、ちょうど左隅のイノシシ君、の
右の牙が折られた、というのですね。 可哀そうにねぇ!

1993年4月15日、犯人はピエトロ・カンターナ・Pietoro Cantana.
実はこの男、その2年前にももっとすごい破壊をしている男ですが、
そのお話は次回に。
そのお話は次回に。
・n.7 トレヴィの泉 ローマ
この写真をご覧になると、ああ、これか、と思われる方も多いと。

2007年10月19日の事で、自称ポスト未来主義者と名乗る
グラツィアーノ・チェッキーニ・Graziano Cecchini が、

赤い染料を大理石の泉に投げ込み、その場にいた多数の観光客に、
人生の記念写真をプレゼントした、という次第。
人生の記念写真をプレゼントした、という次第。
そして、この男はまたその翌年、スペイン階段の上から50万個の
カラーボールを投げ、スペイン広場の階段、その下の広場にある
バルカッチャの泉をゴミで埋めた、というのですね。
カラーボールを投げ、スペイン広場の階段、その下の広場にある
バルカッチャの泉をゴミで埋めた、というのですね。


これもニュースで見ましたが、同じ男とは聞き逃しました。
どちらも記念碑には損傷はありませんでしたが、後片付けに
多額の費用が掛かったそうで、
多額の費用が掛かったそうで、
とりわけトレヴィの泉は、赤い染料が大理石に染み込み、大変だったと!
・n.6 フィリッポ・リッピ「聖ステーファノと洗礼者聖ヨハネの物語」
プラート、大聖堂
こちらも上に登場の、ピエトロ・カンターナの攻撃で、1993年10月13日。

このフィリッポ・リッピのフレスコ画に、消えない黒マジック・インクで
「聖ステーファノの葬儀」を狙ったのだそうで。
「聖ステーファノの葬儀」を狙ったのだそうで。
この壁画は2面あり、大変素晴らしいリッピの作品の様で、


下の画面の一番下、の位置ですね。 上手く消えたと良いですが。
これは写真を探していて見つけた一場面で、上の一番上、
聖ステーファノの誕生場面で、
聖ステーファノの誕生場面で、

逸話は、
聖人の誕生場面に、女が生まれた赤ちゃんの傍に近寄りたがり、
腕には石を包んだ物を抱えており、気が付いた母親がその石を
赤ん坊に替えて、女を帰らせた、というお話なのだそうで。
腕には石を包んだ物を抱えており、気が付いた母親がその石を
赤ん坊に替えて、女を帰らせた、というお話なのだそうで。
なので天使が聖人の赤ん坊を抱えた姿で、見えますね。
という所で、n.1を終わりますが、次回もどうぞお楽しみに!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
この記事へのコメント