・ チェッコ・デル・カラヴァッジョ の初めての展覧会

ロンバルディーア州はベルガモにあるアッカデミア・カッラーラ
Accademia Carraraで6月4日まで、現在開催中の

チェッコ・デル・カラヴァッジョ・Cecco del Caravaggio」展
ついての様子を。

1-04-21 150326_GF.jpg


多分この画家の名前を始めて知られる方も多いと思いますが、

なにせ今回の展覧会が世界で初めて、彼の名を冠し、捧げられた
展覧会なのだそうで、
はい、私も初めて読み、知った画家でした。

カラヴァッジョの直弟子の中でも、最も神秘的で独創的な、
とありましたが、本名をフランチェスコ・ボネーリ・
Francesco Boneliといい、

生年、没年も、1585年頃-1620年以降とのみで、
これも1580-1630とか様々で、明らかでなく、
多分ベルガモ近辺出身であろうという・・。

ですが、ご覧頂くと良くお分かりの様に、腕は確かで、
師に劣らずの画家であった事はよく分かり、

その「チェッコ・デル・カラヴァッジョ」と名が今に残る画家に
捧げられた展覧会で、

始めて集められた約20点のサイン入り作品と、カラヴァッジョの
作品も重要な貸与作も含め、

チェッコがインスピレーションを受けた作家、また彼の影響を
受けた画家の両方に焦点を当てているのだそうですが、
ここでは展示会案内のサイトからの作品をいくつかご案内を。

最初の上の展示会案内の、本人チェッコの作品「物売り
ですが、全体はこんな様子。

2-cecco-venditore-2-GF.jpg



で、今回の展覧会の写真を集めていて、この作品も見つけ、

3-venditore-GF.jpg


始めは単純に色の明るさが違うけどな、と見ていて、
あれ、上のは口に何か含んでいるのに、こちらには無い、と見始め、

首の傾け方も、表情も、タンバリンらしきものの角度も、
手の動きも違い、

これはこちらがカラヴァッジョの作品なのか、それとも同じテーマで
描き直したものか、などとも思ったものの、

が、どうやら背後の壁が同じ色であろうと思うので、
今回の展示会に出品されているカラヴァッジョかな、と。


カラヴァッジョの作品一覧も調べましたが、世界に有名な絵は
同一テーマの別作品も載ってましたが、この作品の掲載はなく、
・・まぁ、実展示を見ておりませんので、断定できず、とここに。


で、どの様にチェッコは、いつ、カラヴァッジョの弟子になったのか、
も正確には何も分からずのままで、

イタリア版ウィキによると、一番高い確率は、カラヴァッジョが
ローマのフランチェスコ・デル・モンテ枢機卿、この方は画家の
最初のパトロンとなった方だそうで、
の邸宅を去った後に、ローマで会った可能性が高く、

師と共に一緒に住んでいた、というのが事実関係であり、
弟子であり、モデルを少なくとも6点の作品で務め、愛人で
あった、という事実、とはいえ、何も証明するものはなく、

それにカラヴァッジョとの年の差は10歳か、それ以上あり、
上記の枢機卿の援助を受けたのは1594-5年頃というと23,24歳。

するとチェッコは未だ10歳以前だったかもしれず、
まさにモデルを務める顔は、その年頃の子供顔で!

まぁ、愛人というのは、後の関係を指すのかもで、

案外、頭の働きが素早い浮浪の子供と知り合い、
自分の住まいに連れて行き、様々な仕事を覚えさせ、
使用人式に使ったのが始めかな、とも。


チェッコという名も、そういう状態から来ている、というのですが、

多分フランチェスコと言う名前から、それを短く呼ぶ、
それに、ちょっと下に見ての馴れ馴れしさ、も含め、
「カラヴァッジョのチェッコ」という意味で呼んだのかも、と推察を。

1605年「フランチェスコ、ガルゾーネ・Francesco garzone」
という記載があるそうで、ガルゾーネとは、単純な使用人、見習い、で、
通常15歳未満の子供を指すそうで、これにあたると。


チェッコがモデルの作品で、一番有名なのは、

愛の勝利・Amor Vincit Omnia」 1601-03年

4-cecco-caravaggio-amor_GF.jpg



ゴリアテの首を持つダヴィデ」などの名が上がりますが、

5-cecco-david-GF.jpg


カラヴァッジョのモデルに登場した彼はこれで置き、

チェッコは絵の技法のみでなく、武器(短剣)の使用法も
師から学び、とあり!


が、一番重要な事は、彼自身が良い画家に成長した、ですよね?!

はい、それを今回のベルガモの展覧会に出品の作品でご覧を。


シビッラ・エリトゥレア・Sibilla eritrea 1610-20年作

6-Cecco-del-Caravaggio_Sibilla_Collezione-Pizzi_GF.jpg

彼女は古代エリトリア・アフリカのエチオピアの南東、紅海を挟み
イエーメンと向かう位置、の預言者だったと。

ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂に描かれ、シエナの大聖堂の
床の大理石象嵌にも存在、という・・。


貢の銭・Il Tributo della moneta 1615-1620年

7-Cecco-del-Caravaggio_Tributo-della-moneta_Vienna_GF.jpg

キリストがマタイに、釣った魚の口の中にある銀貨1枚を、
神殿税の収税吏に払わせた場面


神殿から商人を追放・Cacciata dei mercanti dal tempio
1613-1615 頃

8-CacciataMercantiTempio_1610-15_GF.jpg

これは素晴らしく、迫力ある作品と! これが貸与出来たのは良かった、と評に。



こちらがチェッコの自画像 

9-cecco-autoritratto-2-1024x1024_GF.jpg



会場の写真にも

10-04-22 093443_GF.jpg

正面の少年像は、カラヴァッジョがチェッコをモデルにした作品
サン・ジョヴァンニ・バッティスタ

こちらのサイトは最後に見つけ、読む間がありませんでしたが、
会場、作品写真が多いので、ご一見を。

チェッコ・デル・カラヴァッジョ 弟子、モデル
CECCO DEL CARAVAGGIO L'ALLIEVO MODELLO



キリスト昇天・Resurrezione

11-cecco-resurrezione-GF.jpg



フルート吹き・Suonatore di flauto 1615-1620

12-cecco-suonatore-a_GF.jpg

最初の「物売り」のイメージに近く、色使いも明るめで。



そしてこれはウェヴで見つけ、なぜか惹かれたもので、

13-cecco-amore-alla-fonte_GF.jpg



が、どうやらこの様にトリミングされた作品となっている様で、

泉のアモーレ・Amore al fonte 1616-18

14-04-22 093359_GF.jpg

泉の湧き出し口に近づくアモーレ神、ですか、となると、
こちらの方が主題強調かも、とも思ったのでした。


展覧会を知るのが遅く、6月4日までとなると残念ながら・・、と
なりそうですが、

師のカラヴァッジョが亡くなった後の、カラヴァッジズモともいう、
バロック期の強烈印象の絵画のブームの中で大きな働きを
見せたという、

チェッコ・デル・カラヴァッジョの、今となっては記録不足の
画家の、それでも大変見事な、
師の手法と密接に関連しながら、別の空気も見せている画家の、

イタリアでもヨーロッパでも初めての展覧会、のご案内でした。

15-apertura-accade_3680_GF.jpg
  
ベルガモのアッカデミア・カッラーラのサイトは
Mostre Cecco del Caravaggio


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg


*****

本家ブログには、 
4月25日 イタリアは開放記念日 そしてヴェネツィアは
をアップしています。  ご訪問、よろしくどうぞ!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。  ご訪問、よろしくどうぞ!

この記事へのコメント