・ クロード・モネ  ジヴェルニーの小舟 周辺あれこれ

暫く前に偶然出会った絵、クロード・モネのジヴェルニーの小舟
という絵に、とりわけ色、グレーの色の美しさ、使い方に感嘆し、

モネの様な大巨匠の絵に感嘆、なんぞと当たり前やんか、と
言われるかもしれませんが、・・はぁ、ごもっともですが、

絵を見ていて、全体を見て、凄いなぁ、美しいなぁ、と感嘆しても、
あっ、あそこが凄いなぁ、とか、あの色使いが良いなぁ、と思うのは、

体験から言いまして、へへ、
自分は出来ない、到底及ばない部分に目が行ったからでありましてぇ、

今回その至らぬ部分の1つに気が付いた、という事とご了解願いますです。

で、こちらがその絵でして、

Barca a Giverny  1887頃 97,5x130,5cm オルセー美術館蔵

1-monet_barca_a_giverny_en_norvegienne - Copia_GF.jpg


この絵については、こちらを参考に。
Barca a Giverny (In norvegese) di Claude Monet

岸に係留された小さな舟に、白い服を着た3人の少女が着席。
一番下の子は舳先に発ち、小さな竿で釣りをし、他の2人は座っている。

真ん中の娘は水面を観察し、3番目は船尾から釣りをし、

ボート横の水面には、娘たちと船体の外側が映っていて、
彼らの背後にある木々の緑が場面背景を作っている。

と、まぁ、見えるままの説明がありまして、はは。


ただモネ自身の絵のタイトルは、最後にEn norvégienne・
ノルウェー風、というのが付いており、
これは「四角い船尾を持つボート」を指すのだそうで。


絵を確かめますが、今頃は皆こんな船尾ではないっけ、と、shinkaiには
違いが分かりませんが・・。


このモネの「ジヴェルニーの小舟」は、現在パリのオルセー美術館蔵
と上記しましたが、


最初は、エドモンド・ド・ポリニャック王女・principessa Edmond
de Polignacのコレクションの1つで、

この王女なる方は、ミス・ウィンナレッタ・シンガー・
Winnaretta Singerとして生まれ、

後に、セイ・モンベリアール伯爵夫人・contessa de Scey-Montbéliard
となった、

というので、ウィンナレッタ・シンガーで検索しましたら、こんな写真が!

2-Winnaretta_GF.jpg


左は肖像画で、1885年20歳の時、(1865-1943)

右は後の写真で、最初の夫のセイ・モンベリアール伯夫人の時か、
2度目の結婚、エドモンド・ド・ポリニャック公夫人の時か、
分かりませんです。


で、ええと、この辺りから俄然面白くなったshinkaiの芋ずる式
探りが続きまして、ははは、

つまり彼女はシンガー・ミシンの創業者の2番目の妻の子として生まれ、
24人中の22番目!だったかな、で、

22歳の時、莫大な遺産、財産持ちの彼女は、最初の夫と結婚したものの、
5年ほど後に離婚となっており、

次の夫エドモンド・ド・ポリニャック公の祖母である
ガブリエル・ド・ポリニャック、実の名はもっと長~く(1749-1793)なる方は、

4-Duchess_de_Polignac_GF.jpg



フランス革命時のルイ16世王の、マリー・アントワネット妃(1755-1793)

3-MA-Lebrun_GF.jpg


の寵臣だった方で、最初伯爵夫人で、後に公爵夫人、となられた方で、
当時の上流社交界最高の美女と1人と言われたと。

暗めのブルネットの髪、目立って白い肌、そしておそらく非常に珍しい
薄紫色の大きな目を持っていた、といい、

余りの美しさに、彼女が25,6歳の時初めて出会った王妃は目がくらみ、
即のお気に入りとなり、家名は素晴らしいものの貧しかったポリニャック家の
借金を払い、ヴェルサイユに部屋を与え、夫の職も高く、・・、と
周囲から憎まれる程に取り立てたのだそうで!

ウィキ日本版にもかなり詳しく書かれておりますので、どうぞ!

没年が同じなので、ひょっとして、と調べましたら、それ以前に女王に勧められ
スイスに逃亡したものの、女王処刑の50日後に、それ以前から健康を
害していたものか、酷い痛みが2日ほど続き、亡くなった、という事。

女王の余りのご贔屓に、様々な中傷もあったものの、その辺りは・・?で。


で、この上のお2人の肖像画は、かの有名なエリザベート=ルイーズ・
ヴィジェ=ルブランの筆になります。

5--Self-portrait_in_a_Straw_Hat_by_Elisabeth-Louise_Vigée-Lebrun_GF.jpg



で、孫のエドモン・ド・ポリニャックは、30歳ほども年上のパリ社交界の
名士で株の取引で全財産を失った、公然たる同性愛者でしたが、
彼女もどうやらそうだったようで、ははは、音楽を通じて結ばれ、
夫が亡くなるまで、幸せに暮らしたそうで、はい。


で、あれこれ読んでいるうちにまたもう一つ見つけたのは、
モナコ王室、前のレーニエ3世大公・かのグレース・ケリーの夫君、の父君は、

ポリニャック公爵夫人の3男メルシオール(1781-1855)の孫、

つまりレーニエ3世大公は、ポリニャック公爵夫人のひ孫となり、
現在のアルベルト公は、やしゃご、という事に。

なんとまぁ、ヨーロッパ上流社会の繋がりの深さ、広さに、複雑さに、
今回もまた驚きあきれ、という事に!!


済みませんです、クロード・モネの1枚の絵のコレクション先から、
なんとまぁ、とんでもない周辺事情になってしまいましたが、

ですがぁ、こういうのが・・あるので止められませんので~す、へへ。


で、道草から戻りまして、

クロード・モネの1887頃の作品という事は、モネ(1840-1926)
の47歳頃。  こちらの自画像が45歳、というので。

6-Autoportret_Claude_Monet_GF.jpg



モネは、ジヴェルニーに持った家の庭に、日本風庭園を造り、
水連を植え、それがまた晩年の大作シリーズとなったジヴェルニーの地ですが、
こちらに。

Giverny.jpg



ジヴェルニーの小舟、に乗った女性2人の絵もあり、
同じ小舟の様ですが、こちらはずっと明るく。

7-Claude_Monet_-_On_the_Boat_-_Google_Art_Project_GF.jpg



モネの絵は、印象派の中でも好きな画家なので、あれこれ見ますが、
今回の様に「何年に?」と意識してみたり、読んだりは無かったので、


モネの、光とその反射、空気感を描いているのは、まさにこの年代から
だったんだ、という事も改めて知り、大変興味深かったです。


もう一度最後に「ジヴェルニーの小舟」をご覧下さいね。

8-monet_barca_a_giverny_en_norvegienne_GF.jpg


どこに一番魅かれてしげしげと見たのかを考えましたら、
濃いめのブルーと緑の中に使われている、濃い、鈍いグレー色
目が留まったのでした。

明るい色の中のグレーの見事さも勿論ですが、
こういう鈍いグレーの使い方もあるんだなぁ、と気が付き、

それに気が付いた自分が、またちょっと嬉しかったのでした。

お付き合いいただき、有難うございましたぁ!


*****

日曜日9日は、復活祭で~す!

皆さま、ブオナ・パスクワ!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!



     s2019誕生日 - Copia.jpg     

*****
 
本家ブログには、 
エドゥアール・マネ と ヴィクトリーヌ・ムーラン のお話
をアップしています。  ご訪問、よろしくどうぞ!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。  ご訪問、よろしくどうぞ!

この記事へのコメント