東京での個展から戻り、漸くに体力、気力共に戻り、はは、
先回は皆さまに愚痴を聞いても頂き、有難うございました!
先回は皆さまに愚痴を聞いても頂き、有難うございました!
新しい絵を何から始めるかと考え、始めましたので見てやって下さい。
春が来た! スコミーゴ村 36x27cm 5号

ペンでの下描きをした上から、薄墨を入れ、水彩で少しの色を。
そしてその上から色鉛筆でほんのちょっと色を入れ始めた所です。
そしてその上から色鉛筆でほんのちょっと色を入れ始めた所です。
我が家から少し行くと、葡萄畑が南面に広がるのですが、
有難い事にまだ自然の草原のまま残っている所もあり、
春には一面の小さな野生の花畑になります。
そこに刈った草を丸めたロールが置いてあり、冬を越し、色も濃くなり、
一巻きづつ減って行ってたのが、最後に二つ残り、
一巻きづつ減って行ってたのが、最後に二つ残り、
本当はこの向こうに小さく重なっていたのを、最初は描いたものの、
描いてみると、ああ、いらんなぁ、と消して一つに。
描いてみると、ああ、いらんなぁ、と消して一つに。
手前に見えるのは、春の先駆け、モグラちゃんたちの活躍跡で、
このモチーフとなった写真は古いのですが、1月の末。
このモチーフとなった写真は古いのですが、1月の末。
モグラの活躍跡、新しい土がこんもりとなっているのを見ると、
あぁ、もう春が来るん?! と驚く、その時の草原です。
あぁ、もう春が来るん?! と驚く、その時の草原です。
ほぼ枯草となった薄いベージュ色が広がる中に、新しい緑の芽吹きも
あり、全体に見ると、うっすらと薄~く若草色も感じる原っぱ。
実際の短い草をどう描くのか、へへ、面倒さに苦しむのでしょうが、
でも頑張って、スコミーゴ村の春の先駆け、を描きたいと思います。
でも頑張って、スコミーゴ村の春の先駆け、を描きたいと思います。
*****
今日の第2部 スライド・ショーの種明かしを、ここだけの話!
先日参加しているグループの幹部から電話があり、4日の午後に
家の庭を見に来ないか、と誘われました。
家の庭を見に来ないか、と誘われました。
他にも歩きの会の仲間たちが寄るのだそうで。
見て頂く写真は、サイトから集めたイーゾラ・ベッラのもので、
最後の庭園のは、イーゾラ・マードレ。

で、その時に、「ちょっと良い事を思いついたのだけど」と。
皆さん、相手から「良い事を思いついた」と言われた時、どう思われます?
こういう時の「良い事」とは、相手にとって「良い事」で、
聞かされたこちらは大抵、手伝いをさせられるか、どうかですよね?!
当たりでしょう?!
はい、確かに、この時もそうでして、ははは、
「15日の会の閉会式で、この間の旅行の写真でスライド・ショーを
やってくれない? 写真は大体200枚位ね」と。
「15日の会の閉会式で、この間の旅行の写真でスライド・ショーを
やってくれない? 写真は大体200枚位ね」と。
で、大人しく、組みされ易いshinkaiは、「では、オルタ湖の写真を
ブログに載せた所だから、見て下さい」というと、
ブログに載せた所だから、見て下さい」というと、
「素晴らしい! 実際の景色よりも美しい!」と持ち上げられ、ははは、
では4日の午後迄に、他の写真も整理し、USBキーに入れて持って行きます!

あ~あ、お目出度いなぁ、と思いつつ、
これはshinkaiの写真提供が初めてではなく、ま、断れないし、と
いう事で、まだまだ整理し始めたばかりの写真、全部で350枚程
撮っていたのを整理し始めました。
いつもは、ブログに、と決めてから、それ用に整理するのにね。
絵も描きたいものの、なにはともあれ急ぐ写真から片づけないと、と
やっと昨日夕方写真整理が済み、

そこにまた、「新しい良いアイディア」のメール便が届き、ああ~ん、
要するにタイトル画も最初に送って来ていたのは良くないから、
あんたが作ったら? と、ワードで新しく作った見本を2枚ね。
ワードで作れるのか、と思ったものの、字体の選定、写真、スタイル!
到底今迄まるでした事のない自分では! 時間も無い!
到底今迄まるでした事のない自分では! 時間も無い!
という事で、溺れそうな頭を即よぎったのが、わが友にして絵の師、
いつも個展用の素敵なデザインをして下さる二木一郎師!! ジャ~ン!
いつも個展用の素敵なデザインをして下さる二木一郎師!! ジャ~ン!
メーデー、メーデー、ご援助お願い。 のメールを送り、
事情を説明し、送ってきたタイトルの見本、shinkaiが選んだ
写真等を送り、ほぼ無理やりね、ははは。
事情を説明し、送ってきたタイトルの見本、shinkaiが選んだ
写真等を送り、ほぼ無理やりね、ははは。
有難い事に、その後に電話して話も出来、その夜のうちに
見本と称する2枚が届きましたが、
見本と称する2枚が届きましたが、

そうなると、俄然、会のほぼ全員が集まる閉会式のスライド・ショーで、
ちゃんとした奴を、と思うのと同時に、ははは、
ちゃんとした奴を、と思うのと同時に、ははは、
ピッと頭に閃いたアイディア1つ!!
ええとです、写真を見て頂いているイーゾラ・ベッラと、イーゾラ・マードレ
には白孔雀が放し飼いにされており、3,4頭づつね、
には白孔雀が放し飼いにされており、3,4頭づつね、
それが大変気前よく何度も羽を広げて見せてくれたのを、何枚も撮っているのですね。

本当に美しく豪華で、何とも見事な美でしたが、
ついでに裏側、つまりおチリもね、何枚も! 勿論!
で、スライド・ショーの写真本体にも勿論裏表入れますが、
最後の最後に「おチリ」の下に、「チャオ、皆さん。またね!」と
文字を入れて貰い、それで飾ろうと!! きゃはは。
文字を入れて貰い、それで飾ろうと!! きゃはは。
これが思い浮かんだ時には、本当に疲れも憂さも吹っ飛び、
一度に元気が出ましたものね、我ながら、はい。
一度に元気が出ましたものね、我ながら、はい。
このアイディアを勿論師に伝え、一番良い写真を選んで送り、
で、見本として即届いた内に1枚あり!
我が師も気に入ったアイディアだったのね、ね、きっと!
で、見本として即届いた内に1枚あり!
我が師も気に入ったアイディアだったのね、ね、きっと!
という事で、今回の最後に、
スライド・ショーを見れない皆様に、素敵なおチリを捧げま~す。
「チャオ、皆さん。 またね!」

*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!
この記事へのコメント