・ 海辺の、波と風の大オルガン ・ クロアチアのザーラ

イタリアの東海岸に接するアドリア海の向こうお隣のクロアチア。
そのザーラ・Zaraの、海辺に作られた大オルガンの話題で、

ORGANO MARINO AL MONDO」からです。


今自転車がいるあの段の横脇というのか、幅に見える
櫛の歯のような隙間が見えますね。 あれがオルガンなのですね。

1-organo-mare-croazia-sea-organ-morske-orgulje-2.jpg



クロアチアのザーラの位置をどうぞ。 shinkaiのいる北イタリア
からだとトリエステからスロヴェニアを通り越し、ずっと南に下った所。

2-zara.jpg

対面に位置するイタリアのアンコーナ・Anconaから多分連絡船が
出ている筈ですね。

かの一度は、と願っているドブロヴニクはザーラよりもずっ~~と南に
下った所にあり・・。

ドゥブロヴニク ・ Dubrovnik ・ アドリア海の真珠
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473864472.html



で、このザーラの海岸線に埋められた石段の一番上に見える、
この櫛の歯の様なのが、海の押し寄せる波による風が吹き込み、
唯一無比の音楽を奏でる、世界最初、唯一の大オルガンなのですと!

3-1-organo-mare-croazia-sea-organ-morske-orgulje-1-1.jpg

設計家の二コラ・バシッチ・Nikola Bašićの考えて作ったもので、
波が押し寄せる時に、10mごとの違う7つの諧調、つまり
全長70mのこの空洞内を通る風が、
35の形も長さも違う内部に埋められた管を通過する時に、
信じられないメロディーを奏でるのだと。



波も風も決して同じではありませんから、奏でる音楽も瞬時に
変わりゆき、素晴らしく魅惑的だそう。

こちらは地面に開けられている穴で、ここから音が聞こえるのかも。

3-2-zara3.jpg




そして同じ設計家の作った「太陽に挨拶を」という作品が、
「海のオルガン」のすぐ近くにあり、

4-zara-un-paradiso-in-croazia-per-famiglie-e-ba-L-17mc1V.jpg

直径22mのガラス層を重ねた円形のもので、これにはソーラーパネルが
300枚埋め込まれていて、日中には太陽光線のエネルギーを吸い込み、
夜は見事な光の遊びを、
隣接の海のオルガンの奏でる不思議な音楽をお供に見せてくれるそう。



太陽の光が昇る時、円周にある線が現れ、見える文字は
ザーラの諸聖人の名で、彼らの祭日の日と、太陽の傾きを示すと。

5-pozdrav_suncu-1-.jpg



これは夜の色遊びと思いますが、海の音楽も聞こえるとなると、
夏の夜以外にも、深遠な宇宙の営みに参加している気持ちに
なるかもですね。

6-MG-22676.jpg



という所で、海のオルガンの海岸線に戻り、

8-zara1.jpg

海の、波の、風の音楽をどうぞ。 https://youtu.be/pSmjmX14Osk


*****

本家ブログには、n.2 パオロ・ウッチェッロ「サン・ロマーノの戦闘」周辺あれこれ
を アップしています。
ご訪問、よろしくどうぞ!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

この記事へのコメント