・ 夏休みの宿題提出と、 藤沢周平記念館など 


  皆さま、こんにちは!
  8月末のイタリア中部の大地震で、本家ブログはアップしましたが、
  こちらは1ヶ月間のお休みを頂き、有難うございました!
 
  元気でまた頑張って参ります。
  宜しくお付き合いをお願いいたします!

       
  さて、夏休みの宿題提出なのですが、はは、
  一応仕上げにした、したいのが4点、新しいのを1点描き始め、
  という状態で、まずは仕上げた方から。


  ひかげの椅子 ピエンツァ (椅子 ピエンツァ、改題)

+DSC05003_GF.jpg   
       
  かなり黄色い色紙を使ったので、下手をするとちらっと覗き、
  蛍光色のように光るので、それがちょっと面倒でしたが、    
  まぁ、何とか。

  椅子の座にちょっと光が当たり、石畳に当る陽の反射が壁に、
  そして椅子にも。
    
  それと日向を通してみる日陰は、少しぼやっと見えますよね?
  その印象を盛り込みたかったので、
  最後全体に空色っぽいブルーをかけました。

  夏休みの宿題では一番気に入っている作品で~す、は~い。

  後、こうして見ると、日向の石畳がもっと明るくて良いですね。
  色鉛筆ではもう発色しないので、グワッシュでやってみます。




  遅春 ドロミーティ・シン湖

+DSC05005_GF.jpg   
       
  湖に映った影の右半分の仕上げがまだのまま置いていたのを、
  仕上げ、左側にも手を入れ、雪の影にももっと濃い部分を加えました。

  あ、写真で右側の雪が黄色っぽく見えるのは、
  写真を撮った時のお天気が良く、右側に何か反射した物で、
  一番白い部分は、紙の白のままです。

  こんな様子でどんなでしょうかぁ。




  夏の運河 ・ ヴェネツィア

+DSC05011_GF.jpg   

  水面に映っている影の色と、日向の色の差が、まだ少し気になっています。

  と、左側の上の明るいレンガ色、この辺りもグワッシュで少し起こしたい、
  もう少し明るい色を入れたいのと、
  右上の白っぽい壁の色も少し殺し過ぎの気がします。

  この辺りが少し動くと、また空の映っている色も変わってくるかも・・。

  つまり、もうちょっと夏の煌く運河らしく、
  ピリッとした印象が欲しいので~す。




  芽生え

+DSC04999_GF.jpg   

  前回でお終いにしようと思っていたら、とは言え、少し気になりつつね、はは、
  すると師匠の二木さんより、
  奥の陰の中の葉っぱにも、も少し表情が欲しいです、
  でないと、手前との繋がりが感じられません、と。
  はぁ~い、先生、ごもっともです、といとも聞き分けの良い生徒で、ははは、

  葉っぱの出っ張りの部分などを、消しゴムでゴシゴシやって
  暗さを減らし、枯れ葉の色を入れました。

  これでどうでしょうかぁ。




  雨上がりの朝 フィレンツェ  41x27.5cm 6P

+DSC05009_GF.jpg   

  フィレンツェの聖堂のクーポラに朝一番に上った時、
  前夜の雨が上がってはいましたが、どんよりの曇り空で、少しがっかり。
  ですが、1時間半ほども上で粘っている間に、
  空の雲が切れ、薄日が射してきて、そして晴れに!

  その陽を受け、次々と建物がクッキリと立ち上がり、
  なんとも素晴らしい景色を目の前に展開してくれました。

  クーポラの足元に近い南側が、この部分。
  中世からの小さな建物が細々と建ち、その間に大きな高い塔、
  その右手前には半円の塔と、
  そしてその屋根瓦と、ペンでの下描きに10日ほどもかかり、ははは。

  漸くに下地の墨入れをし、色鉛筆で屋根瓦と半分描いた所です。


  今はまだ個別の建物描きに追われているのですが、
  さて、これからどういう風にと、
  張り切って取り掛かった割には、へへへ、
  ・・・難しゅうおます。

  まぁ、やってみま~す。



 *****

  今日の第2部 藤沢周平記念館など

  皆さんは藤沢周平さんの時代小説はお好きでしょうか?
  私は大好きで、つい暫く前までここ何年間か、
  彼の小説以外は読めなくなっていたほどなのです。

  好きなのは武家物と呼ばれるほうで、たくさんありますが、
  蝉しぐれ、 麦屋町昼下がり、に含まれる一連の作品、
  三屋清左衛門残日録、 漆の実のなる国、 用心棒日月抄、
  たそがれ清兵衛、に含まれる一連の作品、などなど、他にもたくさん!!

  武家物が好きなのは、様々な障害を乗り越えながら目指す物がある、
  それに向かっていく姿が好きなのだと思います。
  一般庶民の悩みは今も昔も変わらずで、この年になると
  もうたくさん、という気がするのかも、ははは。


  で、私めの絵の師匠二木一郎さんの奥様竹子さんは、
  藤沢さんの故郷鶴岡のお生まれで、しかもご実家がお近くとの事。
  この夏にご一緒にお帰りになる前に、
  では記念館の写真を撮って、見てきて!とお願いしましたら、
       
  わざわざ生家跡や、教鞭を取っていた学校の歌碑の写真も
  一緒に撮って送って下さいましたので、
  ここに皆さんにもお裾分けを。

  生家跡。 今は更地になっていて、この碑と柿の木があるだけだったと。

6-fujisawa1_GF.jpg     

  大層な碑の印象が、らしくない気がしますが、
  過去に名誉市民の申し出を断った、というのを読みましたので、
  多分これも亡くなられた後の碑なのでしょう。




  師範学校をでて後、2年間教鞭を取った湯田川中学校に立つ歌碑。
  当時の生徒達と後に再会、後年生徒達からの懇請により
  建てられた碑だそうで、
7-fujisawa3_GF.jpg
8-fujisawa4_GF.jpg       
          
  右に「半生の記」からの一節、
  「赴任してはじめて、私はいつも日が暮れる丘の
   むこうにある村を見たのである」

  左に「花合歓や畦を溢るゝ雨後の水」




  記念館は鶴岡公園内の庄内神社の隣にあり、
  公園内には旧庄内藩の藩校だった「致道館(ちどうかん)」があり、
  洋風建築の「西田川郡役所」などが移築されているんだそう。
  竹ちゃんはこの近くで育ち、お城の公園が遊び場だったんですと!

  これは、お祭りを控えた神社の様子で、
9-fujisawa9_GF.jpg
     


  手前に藤沢周平記念館。
10-fujisawa10_GF.jpg
11-fujisawa8_GF.jpg
    
     


  パンフレットもスキャンして送ってくださり、
12-kinennkan1_GF.jpg
     




  館内の様子。
13-kinennkan3_GF.jpg
     




  そして東京のご自宅にあった書斎を移したもの。
  ただし6畳の部屋を4畳半にしており、
  きちんと整理されずぎていて、あっけない感じだったと。
14-kinennkan2_GF.jpg
     

  そうですねぇ、いろいろ資料など散らばっているかと思ったですが、
  作風同様、きちんと整理された静かな書斎だったのか、
  記念館に移されて整理されたのか・・。

  まぁ、作品の大ファンではありますが、
  だからといって作家その人のファンではありませんので、
  送って頂いた写真で満足しております。

  いつか鶴岡に行ける事があったら、近くの景色をゆっくりと、
  これが希望です。




  さて、この可愛い素敵な日本人形ですけど、
  竹ちゃんが30年ほど前に、ははは、キットを買い、
  顔と手は出来ていて、着物を作り帯を結び組み立てる、というキットで、
  面倒そうなのでそのまま置いていたのだそう。 ははは。
 
15-DSC_4131_GF.jpg
16-DSC_4132_GF.jpg
     
     
  それをこの春に作り上げたのだそうで、偉い、立派!!
  ブログに載せて見せびらかしたい!とOKを頂いたものです。

  なんと素晴らしい、可愛い、と見ていて、ふっと気がついたのは、
  あれ、ひょっとしてこの着物、竹ちゃんが考えて描き、
  染めたのではなかろうかと。
       
  人形さんの背の高さは50cmほどあるそうで、
  その背の高さに合った着物の柄でしょう?

  竹ちゃんはずっと友禅のお仕事をされているので、
  着物の色の柄あわせ、配色などはもうお手の物だと知ってますから、
  それでピンと来て訊ねましたら、やはりそう。

  着物はキットには付いておらず、やはりお手製なんですと!!
  帯は無理なので、あり合せの物で作ったそうですけど、
  なんとも愛情のこもった素晴らしいお人形さんでしょ?!

  すぐこちらの友人に写真を送り、羨ましがらせてやりましたっけ。

  そうそう、このケースは、やはりこの夏人形ケースの店で
  見つけたそうで、売れ残っていたような品だったとありましたが、ははは、
  持って帰ったら、ピッタリだったと。
  きっとケースも出会いを待っていたのでしょうね。

  というような、お人形さんのお話でした。


  二木さんの絵と、竹ちゃんに付いてはこちらに


             
       
 *****

  ただ今本家ブログには、大地震の後の、 歴史遺産と町の修復保存に付いて
  をアップしております。   
  http://www.italiashiho.site/


  ご訪問、よろしくどうぞ!     






この記事へのコメント

  • 小父さん

    こんばんは
    地震のこと「9歳の女の子ががれきの下で幼い妹をかばうようにして亡くなった」痛ましいニュースもリアルタイムで入って来ています。

    日本では、31日台風の影響で浸水の被害を受けた岩手県岩泉町の高齢者グループホームの入所者9人全員が死亡したり、昨日今日も熊本で比較的大きな地震があったようです。

    自然災害の前には人は無力だということをしみじみと感じます。

    あら、前置きが長すぎました(汗)
    ちゃんとコメント出来るかな?(笑)

    【ひかげの椅子 ピエンツァ (椅子 ピエンツァ、改題)】

    今、アルコール分も入っていますので、生意気な表現をしたらごめんなさいと先に言っておきます。

    この絵、前に見たような見なかったような!?

    というのは、とても素敵に思えるからです。
    濃い、深い味わいを感じます。

    椅子の後ろの薄くはげた石、椅子の右端にあたっている陽射し(地面も含みます)、上の真ん中の緑が印象的です。

    >かなり黄色い色紙を使ったので

    へ~!

    >日向を通してみる日陰は、少しぼやっと見えますよね?

    なるほど

    ああ、本当だ、石畳にも特に石壁の足元にもそれを感じます。

    >一番気に入っている作品で~す、は~い。

    いやいや、多分以前にも制作中を見ていると思うのにとても新鮮に感じましたよ。

    【遅春 ドロミーティ・シン湖】

    湖の色が素晴らしいです。
    ドボンと落ち込んだらとても冷たそうだし、


    (御免なさいまた家の用事が入りましたので中断させてもらいます)
    2016年09月01日 20:29
  • pinky

    こんばんは
    イタリア中部の大地震のニュースに、えっ?
    shinkaiさんは?とどきどきしました。
    何事も無く何よりです。

    しかしながらおおくの被災された方々がおられるとのこと
    お見舞いを申し上げると共にお悔やみ申し上げます。

    夏休み宣言をされて、完成した絵は
    なんだか晴れ晴れとした雰囲気に満ちています。

    明るいイタリアの陽射しに石積みの壁が陰影や補修されたような跡にこの家の歴史が浮かんでは消えていきます。

    日向を通してみる日陰の雰囲気を出すのに全体にブルーをかけるのですか?!
    成る程!そんな技があるのですね。


    フィレンツェの街の絵はまだ途中なんですか?
    なんだか気が遠くなりそうです。
    でも、感動された時の様子が伝わってきます。
    このまだ途中の部分のような様子が日が射してくるにつれて
    はっきりと際立ってきたのですね。
    完成したらまたみせて頂きたいです。

    愛らしい日本人形が着物の生地からお手製とは
    ビックリです。
    素敵な人の周りには素敵な人が集まっていらっしゃるのですね~。

    2016年09月01日 23:35
  • shinkai

    Unknown
    ★小父さん、こんにちは! コメント有難うございます。
    またブログ復帰しましたので、以前同様宜しくお願いいたします! はは。

    イタリア中部一帯の地震に付いては、やはりそれぞれの方のドラマがあり、この女の子の場合もそうですけど、本当に切ない話がありますね。
    この女の子には、救助に当った消防隊員が、遅くなって君を救い出せなくてごめんよ、でも自分たちは上で本当に必死に働いたんだよ、という手紙を書いているのですね。 これも哀しいです。

    本当に、岩手の台風災害は酷そうですね。今も孤立の方がたくさんおられる様子で、早い救助が望まれますね。
    熊本の地震も長く続いていますね。お気の毒です。


    ははは、椅子の絵は多分1度描きかけの時に見て頂いてますが、
    新鮮に見て頂けたのならOKですね、有難うございます!

    シン湖の水は多分、そうでしょうね、冷たいと思いますが、大きな魚がたくさん泳いでいるのです。 湧き水だと思います。

    ははは、小父さんにアルコールが入っているのは、ちょっと珍しいですね。
    2016年09月02日 01:43
  • shinkai

    Unknown
    ★pinkyさん、こんにちは! コメント、そして地震のニュースでご心配頂いた様子で、有難うございました!
    はい、お陰さまでこの辺りはまるで揺れもありませんでした。

    1ヶ月の夏休み、と始まった時は、かなり描けるような気持ちだったのですが、毎日ブログの心配なしにせっせと描いたものの、はぁ、済んでみると、なかなかですねぇ、ははは。
    小学校や中学の時と同じ様子ですね、成長していません、ははは。

    でも、晴れ晴れとしている、と書いて頂いて、有難うございます! 嬉しいです。

    いや、皆さんがどのように描かれるのかは知りませんが、それに使っている画材の問題があるので様々と思うのですが、
    今回は水色と濃い目のブルーとの2色で、ハッチングという線を並べる方法で色をかけてみたのですが、上手く落ち着いてくれました。

    フィレンツェのは、なにせ細かいので、一応はしっかり描かないといけませんので、ちょっと大変だったのですが、
    さて問題はこれからなんです。が、頑張ってみます!!


    あのお人形さんの着物の柄と色がとても素敵でしょう?!
    最初はキットに布も付いていたのかな、と思ったのですが、柄を見て、いやこれは彼女が染めたんだと思ったのでした。

    有難うございます! しっかりお伝えいたしますね。
    2016年09月02日 01:55
  • 小父さん

    続きに挑戦です(笑)
    【遅春 ドロミーティ・シン湖】

    上記の途中でしたね。

    じっと見つめていたら、展覧会場で立ちつくしているような気分です。
    たぶん、湖の色のせいだと思います。
    なんだか人生をもイメージするような何かがあります。

    ああ、雪の影がいいですね。
    こんなものは山歩きの途中だと気がつかない気もします。

    >お天気が良く、右側に何か反射した物で

    ほんとですね~。
    いや、素晴らしいです。

    また突飛な表現になりますが、東山魁夷画伯を思い出しました。

    【夏の運河 ・ ヴェネツィア】

    う~ん、いいですね~。
    下70%くらいの水面が、地上(グラウンドラインより上)の世界を表わすとは!

    いやいや、この水面にもいろんなものが凝縮されているように感じます。

    >影の色と、日向の色の差

    なるほど。
    明暗って人生にもありますが・・・。

    「明るい色を入れたい」「殺し過ぎの気」
    いろんな表現方法を分かろうとしている私もいます(笑)

    >また空の映っている色も変わってくるかも・・。

    そうでしょうね。

    >夏の煌く運河らしく、ピリッとした印象が

    分かりました!(笑)

    【芽生え】

    やあ、お久しぶり!
    元気だったかい?
    そんな言葉をイメージしました。

    これぞ光と影ですね。

    (前にも書きましたっけ?)
    ステージは何人もの俳優さんが立っていて
    主人公が右から登場してきて、彼にスポットライトが当たっているようなそんな情景を想います。

    左下から右へ並ぶ枯れ葉がいいですね。

    >奥の陰の中の葉っぱにも、も少し表情が欲しいです、

    ん?右上の部分のことでしょうか!
    ここにも目が行っていませんでした。

    絵って深いですね。

    【雨上がりの朝 フィレンツェ】

    これは初回ですね?
    楽しそうな家の並び、こんなイメージの作品はshinkaiさんのには珍しい気がします。

    屋根と壁、それに窓と何だか街にころがっている幾何学模様って印象です。

    >空の雲が切れ・・・そして晴れに!・・・なんとも素晴らしい景色を

    これって感動的でしょうね。
    高い山に登った時のことを思い出します。

    色彩がシンプルなのも面白味を増している気がします。

    【第2部】

    >藤沢周平さんの時代小説はお好きでしょうか?

    ぱらぱらと映画経由でめくったことはあります。

    ありゃ、山田洋次監督時代劇、三部作「武士の一分」「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼ノ爪」を検索すると
    皆、藤沢周平さんの原作ですね(汗)

    この映画はすっかり楽しみました。
    ちょっと思い出せないのですが、映画を観て、文庫本を買ってきて広げるとさらりと短編が載っていました。

    映画は全くそれから創作が加えられていると驚いたものです。
    黒澤明監督作品だったのかも知れません?めっちゃ強い侍が藤沢周平原作ではそうも強くない、むしろ優男みたいに描かれていました。

    ふ~ん、お侍の日常を描いた、こんな世界もあるんだと興味深く思ったものです。

    >一般庶民の悩みは今も昔も変わらずで、この年になるともうたくさん、という気がするのかも、ははは。

    気がつきませんでしたが、上の映画では私もそんな気分に浸っていたような・・・。

    >過去に名誉市民の申し出を断った、というのを読みましたので、

    こんな気質は好きですね。

    >まぁ、作品の大ファンではありますが、だからといって作家その人のファンではありませんので、

    この表現は面白いです!

    >すぐこちらの友人に写真を送り、羨ましがらせてやりましたっけ。

    shinkaiさんに習って私も人生をもっと楽しむことにします。

    長々とお邪魔しました。
    有難うございます。
    2016年09月03日 09:27
  • shinkai

    Unknown
    ★小父さん、再度有難うございます!!

    わわわ、東山魁夷さんの絵は、そうですね、やはり緑から青にかけての色が大変美しいですけど、とんでもないです、一緒にお名前が並ぶなんぞというのは・・!
    でも、じっくり見て頂いて有難うございます!!

    「殺しすぎ」というのは見えなくなりすぎ、もうちょっと強く見えてもOKかも、という事で、ははは、
    絵の仲間で使う言葉は本当にいろいろありますが、こういうのでピッと分かるのです、はい。

    はい、フィレンツェのああいう家並みは初めてですね。 あれこれ屋根瓦が並ぶ他の町ので描きたい、と思っているのは幾つもあるのですが、建物がこういう感じのは初めてです。

    リオのオリンピックの開幕式で、床に建物が次々とポコポコ現れるのを見た時ちょうどこれの下描きをしていたので、アレま、真似している、って、ははは、冗談です。


    藤沢さんの作品で「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」などは映画化されているのを知っていましたし、昔TVで「三屋清左衛門残日録」なども見た記憶があるのですが、
    「武士の一分」「隠し剣鬼ノ爪」などは作品もまるで知らずでしたので、今度日本に行った時に探してみます!

    そうなんですね、藤沢さんの作品では剣豪も、めちゃくちゃ人並みから外れた強い人とか、いきり立っている人柄ではなく、日常は普通の人として、さらりと描かれていますよね、その辺りが良いと思うのです。

    と、日本映画はとかくめちゃくちゃ人情が厚く重苦しく、情に棹差して流される的な表現が多いでしょう?
    あれが本当に苦手で、演歌もですけど、殆ど見ないのです。
    だから好きな作品が映画になっていると知っても、見ません、へへ。

    一度浅田次郎の「壬生義士伝」を読んでとても惹かれてDVDを友人にお願いしたことがあったのですが、やはり映画は別物で、それに熱が冷めてみると、原作もかなり情緒纏綿の、べったりお涙頂戴の物だと分かり・・、ははは。

    いえいえ、小父さんは既にしっかりご自分の人生を十分に楽しんでおられますですよ。
    お互い元気で長生き致しましょう!!
    有難うございました!
    2016年09月03日 18:18

この記事へのトラックバック