ヴェネツィアの冬の運河を描き込んでいますので、見てやって下さい。
冬の運河 ヴェネツィア

建物、橋、ボートなど少し固有色を入れながら、
様子を見ています。
なにせあれこれと細部が見えない部分が多く、
どの様に、どの程度整理したら良いのか考えつつ、
小奇麗にならないようにも気をつけて。
四角い窓、上にアーチがある窓、ベランダの大きな窓、
鎧戸の開いた窓、閉じた窓、船着場の大きな入り口を持つ建物、
なんとまぁ、ややこしい!!
とぼやきながら、ははは、自業自得、
距離感と光りが斜めに入る様子を考えつつ描き込んでいます。
紙が厚手の水彩紙を初めて使っているのですが、
私には、もう少し柔らかめの紙が使い良さそうだ、と
いうのも、今回これで分った事の一つ。
頑張りま~す!
***
所で、私は絵を描く時の音楽が欠かせず、
逆にPCを使っている時は、音楽があるとダメで、
午前中描くにはCDのモーツァルトかヴィヴァルディ、時にバッハをかけ、
午後は歌声のあるもの、ポルトガルのファドとか大好きで、
オペラもかけたりするのですが、
もう何年か今の生活が続いていますし、
いくらCDを少々持っていたとしても飽きてきて、
午後は歌の多いラジオ番組を付けるようになりました。
所がやはり少ないとは言え、CMが入り、それも繰り返しますし、
歌もイタリアの物が多くかかりますから、
なんとなしに耳に入ってくる歌詞に反応するのですね、ははは。
いくら話すのが下手とはいえ、聞くのは大丈夫ですから、
歌詞が分ると面倒なのです。
さてどうするか、と思っていた矢先に出かけた大型家電スーパーで、
ちょうど良いものが見つかりました。
歌手ミックスのCD4枚組みセット、これです!
50年代、60年代、そしてカントリー・ソングとポップ音楽。
SONYから出ていて、1セット大体10,5~11,5エウロでした。
最初から全部4セット買ったのではなく、最初は60年代と
カントリー・ソングを買い、聞いて大いに気に入り、
買い足したというわけです。
50年代60年代は、私の高校から短大時代に聞いたものが多く、
懐かしい思い出のものですし、明るくて適当なテンポがあって、
何よりも英語で歌っているので、聞き流せます、ははは。
それに一人の歌手のCDよりも、ずっと変化に富んでいるのは確かで、
お絵描きにも大いに気分が乗るというもの!
皆さんも、何かお仕事のBG用の音楽でしたら、
お好きなジャンルのミックスCDをどうぞ!
という、音楽ショップの回し者情報でしたぁ。
*****
ただ今本家ブログには、フィレンツェのドゥオーモ ・ 朝の眺めと内部
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!
小奇麗にならないようにも気をつけて。
四角い窓、上にアーチがある窓、ベランダの大きな窓、
鎧戸の開いた窓、閉じた窓、船着場の大きな入り口を持つ建物、
なんとまぁ、ややこしい!!
とぼやきながら、ははは、自業自得、
距離感と光りが斜めに入る様子を考えつつ描き込んでいます。
紙が厚手の水彩紙を初めて使っているのですが、
私には、もう少し柔らかめの紙が使い良さそうだ、と
いうのも、今回これで分った事の一つ。
頑張りま~す!
***
所で、私は絵を描く時の音楽が欠かせず、
逆にPCを使っている時は、音楽があるとダメで、
午前中描くにはCDのモーツァルトかヴィヴァルディ、時にバッハをかけ、
午後は歌声のあるもの、ポルトガルのファドとか大好きで、
オペラもかけたりするのですが、
もう何年か今の生活が続いていますし、
いくらCDを少々持っていたとしても飽きてきて、
午後は歌の多いラジオ番組を付けるようになりました。
所がやはり少ないとは言え、CMが入り、それも繰り返しますし、
歌もイタリアの物が多くかかりますから、
なんとなしに耳に入ってくる歌詞に反応するのですね、ははは。
いくら話すのが下手とはいえ、聞くのは大丈夫ですから、
歌詞が分ると面倒なのです。
さてどうするか、と思っていた矢先に出かけた大型家電スーパーで、
ちょうど良いものが見つかりました。
歌手ミックスのCD4枚組みセット、これです!
50年代、60年代、そしてカントリー・ソングとポップ音楽。

SONYから出ていて、1セット大体10,5~11,5エウロでした。
最初から全部4セット買ったのではなく、最初は60年代と
カントリー・ソングを買い、聞いて大いに気に入り、
買い足したというわけです。
50年代60年代は、私の高校から短大時代に聞いたものが多く、
懐かしい思い出のものですし、明るくて適当なテンポがあって、
何よりも英語で歌っているので、聞き流せます、ははは。
それに一人の歌手のCDよりも、ずっと変化に富んでいるのは確かで、
お絵描きにも大いに気分が乗るというもの!
皆さんも、何かお仕事のBG用の音楽でしたら、
お好きなジャンルのミックスCDをどうぞ!
という、音楽ショップの回し者情報でしたぁ。
*****
ただ今本家ブログには、フィレンツェのドゥオーモ ・ 朝の眺めと内部
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!
この記事へのコメント
小父さん
素敵な冬になってきましたね!
水面なんてなんともいいです。
記述を読んで、絵を見直すとほんと、とても複雑ですね。
色といい、形といい・・・。
やはり、左の紫の壁にゴンドラの青や遠くに見える橋の茶色に目が行きます。
奥の左の建物には日が射しいるんでしょうか!?
ん、左の真ん中の壁もそうなのですかね。
この光景にはコートと暖かいブーツで出かられると似合いますね。
う~ん、右にせり出しているこげ茶の建物が効いていると思います。
ちょっと生意気書かせてもらいました。
うひゃー、音楽はクラシックばかりかと思っていましたら
なんとカントリーにポップスもお聴きになるとは!
私も50年代、60年代のアメリカンポップス好きですよ。
なにせ耳のどこかに残っているんです。
ちょっぴりお洒落ですね。
昔むかしのNHKのテレビ番組の『夢であいましょう』で
永六輔に中村八大がそのミニ版の歌や踊りを日本にs紹介していたように今思います。
shinkai
★小父さん、こんにちは! コメント有難うございます。
あ、順調に進んでいますか? 嬉しいです!
運河沿いの家や水面も、既に何回か描きましたし、それに何度も行って写真も撮っていますので、今のモチーフの中で良く見えない部分も、実際はどうなっているのか大体想像できますので、何とか辻褄を合わせられ、やれやれです。
そうです、奥の左の白い建物から、橋の手前の左の建物にも陽が射し、それもそう強くない冬の午後の陽射しで、おまけにちょっと靄がかかっているのです。
今手前の建物の色が日が当っているのにしては沈んでいますので、明るい所をこれからもう一度描き起こしていきます。
いやぁ、冬のヴェネツィアは本当に寒いですよ!
ね、50年代の歌が日本でもとても流行って、よく覚えていますよね。
カントリー・ソングは好きで、苦手が演歌とハワイアンです、ははは。
永六輔に中村八大、懐かしい名前ですねぇ! シャボン玉ホリデーというのもありましたっけね。
いやぁ、本当に有難うございました!