夏の朝のムラーノ島 のその後なのですが、
先回我ながらがっくりで、しっかりせよと抱き起こしぃ、ははは、
家並みの部分を洗い落とし、描き直しましたので、
見てやってください。
夏の朝 ヴェネツィア・ムラーノ島

家並みの部分を一度、夏の朝のまだ薄明るい部分が残る感じにしたいと、
濃い目のブルーで色を落として様子を見た後、
では、と洗い落として、再度挑戦を。
ペンとインクでまた描きこみ、
小路の隙間から射し込む光がアクセントになるよう、
家並みの色をかなり落としました。
運河の水の色も明るい部分は彩度を上げ、暗い部分は落とし、
で、今日午後写真を撮りましたが、
う~~ん、なぜこんなに家並みが明るく写るんだろ?!
明度調整も試みましたが、様子がどうも分かりません。
実際は、家並みの色はもう少し暗いのですがぁぁ・・!
もひとつ気がついたのは、水の影の色の左手前、
もう少し濃く、暗くしないといけず、
写真を撮る前に気がつきましたので、直します。
が、それにしても、 ・・もう終わりにしたいで~す!
う、う、う、 ぐれそう・・!
*****
ただ今本家ブログには、アレッツォ生まれの著名人の家、とその周辺
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!
この記事へのコメント
小父さん
>しっかりせよと抱き起こしぃ、
>う、う、 ぐれそう・・!
迷える子羊さん!(笑)
>夏の朝のまだ薄明るい部分が残る感じにしたいと・・・
いやそのように感じますが・・・
>小路の隙間から射し込む光がアクセントになるよう
素敵に日が射していると思いますが・・・
>う~~ん、なぜこんなに家並みが明るく写るんだろ?!
写真は絵画そのものを反映しないんですね。
>水の影の色の左手前、もう少し濃く、暗くしないといけず、
確かに綺麗いですね。
運河の中ほどのような感じでしょうか!?
ぱっと見ると綺麗な全体ですが、夜が明けたばかりの街がまだ目覚めていないイメージを出されたいのでしょうか?
奥が深いですね。
shinkai
★小父さん、こちらにも有難うございます!
ははは、「しっかりせよと抱き起こし・・」という一節のある軍歌、小父さん唄われたことないですか?!
こういうのがすらっと出てくる、というのが、我ながら・・、ははは。
夏の朝のまだ薄明るい部分が残るよう・・、射し込む光がアクセントになるよう・・、
小父さん、有難うございます!!
案外自分の目の方が、見すぎて、思い込みで馬鹿になっているのか、カメラがその近辺の色、明暗に惑わされて勘違いしているのか、その辺が時に良く分からなくなります・・。
ヴェネツィアの運河の水は、結構綺麗なのですよ。 小さな魚が泳いでいるのが見えますし、昔はもっと大きな魚も泳いでいたと聞いた事があります。
結局絵を描き始める時点での、自分の考えを決めるのが少しあやふやのまま始めていたのも原因のひとつと思うのですが、対応術がまだ力不足で空回りしている、ということがありそうです。
頑張りま~す!
ゆんぴょ
夏の朝と言う感じがしますよ!
写真を撮ると色合いが変わりますよね。
実際はもっと暗い感じなのかな。
水彩はうまく色を洗い落とせますか?
あまり何度も洗うと紙が擦れちゃって・・・と言うことになったり? 加減が難しいのではと想像しています。
水に映る建物の表現も本当にお上手ですね~。
shinkai
★ゆんぴょさん、こんにちは! こちらにも有難うございます!
そうですか、夏の朝の感じが出ていますか? そうだと良いのですが・・。
家並みが自分でパッと見ると、かなり暗いと思うのですが、写真の中では結構明るく見え・・、ちょっとこの辺り良く分かりません。
この絵はまだケント紙を使っていて、家並みの方は洗い落としたのが今回初めてなのですが、空の方は2,3回あらっているのですね、ははは。
そうすると空の辺りは結構ケバがたって・・。 グワッシュの白で潰して、その上からカッターの刃で削って慣らしたり、しています。
水に揺れる様子がとても好きなのですけど、描くのはなかなか大変ですねぇ!
paprica
わぁ。。。久しぶりにコチラの作品のブログを見せていただいて、息を飲んでいます。素晴らしい技術。柔らかい光や新鮮な空気の感じや緩やかな水面が肌で感じられるようです。水彩画を「描き直す」ことができるというのも知りませんでした!
shinkaiさん、素晴らしいアーティストです!!
shinkai
★papricaさん、こちらにも有難うございます!
いやぁ、とんでもないです! でも有難うございます!
なかなか思うように行かないのが殆どで、あれやこれやとやって見ながら、ぼちぼちと詰めていく感じなのです。
そうですね、水彩画はさっと描きあげる潔さが勝負みたいな材質なんですけど、私の描き方はそうではないので、じくじくゆっくり描きこんで行って、それでもどうしようもなくなると、はは、洗い落とします。
でも全部は落ちずに残りますから、それを基礎の色に考えて、また描き込んで行きます。
洗って残る色も面白いので、新しい発見になったりします。