先週3日間、せっせと上諏訪での個展に向け
作品と額の荷造りをし、
漸くに送りだし、今ホッとしている所です。
送りだす前には、気になっていた絵の手直しもあれこれ。
ですが、最後に、と思って撮った写真を見比べて見ると、
余り違いの分からない絵もあり、あ~あ、
額のあるのは額に入れたのも写そう、と思いつつ、
翌朝には荷造りにのみ頭が行き、
ケロッと忘れ、ははは、例の如く・・!
てな事で、今日は4点だけ、
少し変わった、と自分では思う、はい、
見てやって下さい。
モンテリッジョーニの古い壁 33x24.5

右側の陰の部分、窓の中の陰の色をかなり濃くしました。
と、正面の扉の右側、壁の厚みの部分も濃く。
扉の両脇の石組み部分は、石のごつごつ感を均す感じに、
扉との差を付け、古い石が年月で擦れた様に、と
思ったのでした。
この壁については、師の二木さんから何度もご指摘を受け、
何度も描き込んだり消したり、
ご指摘の意味が飲み込めず、暫く寝かせたり、で
かなり時間を掛けました。
もっと寝かせたら、もっと分かる部分もあるのかも、
と思いますが、今の所はこれで満タンです!
ブラーノ島 昼下がり 28x20.5

全体に色を入れましたが、
とりわけ左の小路の陰の色、
正面の壁の上部、グレイの部分に手を入れました。
左の杭は頭を少し切りかけたのですが、
結局前のままに。
もう少し先っちょが強くなっても良かったのかも・・!
坂道の小さな薔薇窓 ・ アッシジ 18.5x12.5

一度作品集に載せておりますが、
これもかなり色が変わりましたので、変更しておきます。
まず左側の陰の壁、正面庇の下も陰が濃くなりました。
そして逆に正面の壁は、かなりあれこれ色を入れ汚していたのを、
全体に明るく。
それでもかなり汚し色を入れていたのは、下に見え・・。
薔薇窓の中の陰の色、反射する空のブルーも色を変え、
上部の空の色も変えました。
自分の中に残るこの薔薇窓の記憶は、
朝日を受けて明るく輝く白とピンクの縞の壁、
そして薔薇窓の中のブルー、なので、
その印象を以前よりも出せたかな、と思うのですが・・。
ブラーノに吹く風 29x21

以前の写真を見ると、実物よりも大変色鮮やかに出て、
その辺りも違うのですが・・、
これが絵を写真で見て頂く際の、大きな問題ですね。
今回一番描きこんだのは、洗濯物類で、
とりわけ陰の色を、バスタオルの陰をかなり濃く、
花柄のお寝間着の陰も。
ブルーとピンクの壁も弄り、
以前よりは、少し楽に風が吹き通るかな、と・・!
という事で、殆どの作品を送りだし、
弄りたくとも弄れずという、ホッとした様な、残念な様な・・。
で、現在手元に残るのは、あと3枚。
先回ご覧頂いた「ムラーノ島のビザンティン教会」、
これは仕上がり、OKを頂いており、
「ベリー公のいとも豪華な時梼書」、1月の模写、
これはブルーの色に大いに手こずっておりまして・・!
「ヴェネト、初夏の葡萄畑」
葡萄畑の畝は描き込み、色を合わせ初めておりますが、
まだまだ中途、
という途中経過です。
あと5週間!
頑張りま~す!!
*****
ただ今本家ブログには、しのび寄る秋の気配 ・ スコミーゴ村
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!
この記事へのコメント