前回は、文房具屋さんのサイトかと思ったと言われたほどに、
欲しい色鉛筆のあれこれを並べましたが、はは、
今日は少しまともに、仕上げ完了! としたくて
細部も少し頑張りました4枚を見てやって下さい。
メッザーノの山の家

前回アップの後、師の二木さんより、
奥の家の屋根の下の陰が濃すぎる、
と、自分で疑問に思っていた石壁の右角の出っ張り部分には、
右側の壁に出る陰が濃すぎるのではないか、との
ご指摘を受け、直しました。
他は、左の手前の濃い緑の部分、道手前の緑、
家のあちこち細部に手を入れましたが、
後は自分ではもう見えなくなりましたぁ。
ゲットーの小路 ・ ピティリアーノ

真ん中に右から出てくる壁の左側の石段部分を少し濃く、
アーチの幅に当たる部分を白くしていたのを消し、
これらは師からのご指摘だったのですが、
その後見ていて、奥突き当たりの壁などにも
少し色が入り、手前両側の壁にも少し赤が入りました。
写真では見えないのですが・・。
鉢植えの緑に手こずっておりまして・・、
植物描くの大嫌い、見るのは良いけど!
ゴンドラ

ゴンドラの内部、細部をかなりあれこれ描きましたが、
鬼の師匠から2度も指摘された、ゴンドラと水の接点の関係は、
かなり意識して描きましたが、まだダメかなぁ?!
水の色は、汚しの色もかけ、自分はほぼ満杯です。
右の杭は、も少し強くするべきですか?
アーゾロの古い小さな泉

先回よりもアーチの煉瓦も描き、泉の盤の模様も、
そしてご指摘を受けていた、泉の左下を暗くした方が良い、
というのも、漸くに意味が分かり、・・はは、鈍いのです、
暗くし、その後泉の盤の支え柱の右を思い切り濃く。
盤を支えられる程の強さを、と思ったのですが、
この位で良いでしょうか?
泉の前の石の保護棒、右側の色と存在感が、
ちょっと気になっているのですが・・。
ですが、これももうそろそろ満杯で~す。
***
カメラの焦点設定が、私めのドジで動かなくなっていたのが、
お店の方の粘りで一件落着、以前通りに機能します。
が、それにしたら、最近の絵の写真はピンの甘いのが多い!
衰えか? それとも床に寝かせて上から狙うのが、
ぶれやすいのか・・?
はい、何か対策を考えないと、ね。
*****
ただ今本家ブログには、4月25日、祭日大快晴、 ヴェネトの春をどうぞ!
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!
この記事へのコメント