
こんにちは!
ブログ 「イタリア・絵に描ける珠玉の町・村、そしてもろもろ!」
で、お世話様になっていますshinkaiです。
この度新しく
「水彩画分室・イタリア・絵に描ける珠玉の町、村」を
こちらに開設させて頂きます。
上記のブログを始めた当初はHPを持ち、
テンペラ画の自作品を掲載していたのですが、
サイトの出来自体も気に入らず、1年で閉じたままに。
2007年の秋に、広島と尾道で水彩展をさせていただいた後、
両目のちょっとした問題も抱え、絵を描く事に余り情熱が持てなくなり、
逆に一人暮らしに馴染み始め、好きな旅行に出かける様になると、
それまでの反動もあったのか、堰を切った様に止めなくあちこちにで、
ずっと描き続けて来た絵も、もう描かないかも、と考えておりました。
それが昨秋頃、なんとなしに自分の内が満杯になった感じがし、
それを吐き出したい思いで、絵をまた描きたいなぁ、と
思うようになりました。
多分、あちこちたくさんの美しい物を見て歩き、
その度に、ああ、ここは描ける!、ここも良い!
と思いながら写真を撮りつつ、
心の内ではいつもスケッチしていたのでしょう。
そうなると、今一番何を描きたいのか、どういう風に、と
自分の出来る事出来ない事、したい事したくない事など、
自分の内での、具体的実際的な問題の検討が始まり、
漸くに暮近く、
付けペン、色インク、それに透明水彩で、と決めました。
時に色鉛筆も使いますが、
このペン+水彩の方法は今迄した事がないので試みたい気持ちもあり、
また、今の私には一番描きやすい方法、
自分の望む表現が出来やすい気がしたからなのです。
そう方向が決まると、もう火が点いた様になり、
机の上を片づけ絵を描くスペースを作り、
いざ描き始めると、あれを、これもと噴出し、
今再び絵が描ける喜びを噛みしめています。
再度こうして描ける事に巡り合え、嬉しいだけ!
毎日描きつつ、何枚かでも溜まったら新しいブログを持ち、
水彩画分室として、そこで見て頂きたい、という希望もでき、
・・こうして今、ここに。
始めたら、即自分の想う様なものが出来る、訳もなく、
新しい方法で試行錯誤しながら、発見し、納得出来る事も多く、
そんな事もこちらのブログで、
絵のアップと共に書いて行きたいと思います。
まずは、こうしてご挨拶を。
その後ぼちぼち、新しい作品を見て頂こうと思っています。
今迄通り、本家ブログともどものご訪問、ご愛顧を
宜しくよろしくお願いいたします!

こちらはクロッキー教室の生徒さんが描いてくれたのが
大いに気に入り、ははは、貰い受けていたのをここに。

余り美的でない物はブログに載せない信条ですが、はい、
ですがこれはとても気に入っているので、見てやって下さい。
今は髪を短くクルクルにしておりますです。
招き猫は、以前こんな年賀状を出した事があり、
再度描いたのですが、はは、
少し化粧がきつくなったね、
ケンちゃん、ごめんよ!
◆ 追記を ◆
上記した本家ブログは現在も元のままで残し、常にリンクをしておりますが、
「新・イタリア・絵に描ける珠玉の町・村、そしてもろもろ!」
として2017年1月分より http://www.italiashiho.site/ に引っ越し、
この「水彩+色鉛筆画分室・イタリア絵に描ける珠玉の町、村」も
2017年7月末にこちらに引っ越しをし、
その際に2012年度の古い記事はいくつかを残し、半年分ほど削除を。
どうぞ、これからも宜しくお付き合いのほど、お願いいたします!!
この記事へのコメント
二木一郎
え!もう開設されたのですか!!
それも私と同じgooに!
月末くらいに開設かなぁ~と思っていました。
首を長くして楽しみにしていました…と書きたいところですが、首を長くする時間もありませんでしたね。
さすがに行動が素早いですねぇ!
改めましてshinkaiさん、新ブログ開設おめでとうございます!!
私のブログにも、早速ブックマークさせていただきました。
過去の作品は本館(?)で拝見していましたので、今後の作品を楽しみにしています!!
shinkai
こんにちは!
わぁ、早速のコメント、有難うございます!
はい、gooの写真の大きさ等について教えて頂いて、登録を覗きに来ましたら、テンプレートが登録以前に見れるので、それで決めたのでした。
リンクも有難うございます!
新しいブログの操作の仕方にも慣れつつ、何よりもしっかり描いた物を見て頂けるようになりたい、と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!!
kazu
見つけました。
新しい絵画のブログ開設おめでとうございます。
二木さんのブログから見つけ今度はお二人の作品が拝見でき嬉しく思います。
以前のものも含め素晴らしい作品がこれから期待でき楽しみが増えました。
無理をなさらずゆっくりとやってくださいね。
shinkai
★kazuさん、こんにちは! 早速のコメント有難うございま~す!
新しいのが何枚か出来、というよりも一応出来たという事にしているのが、ははは、以前のHPよりもブログの方が簡単で、皆さんとのコムニケーションもより取りやすいので、やはり新しい別ブログという事になりました。
はい、昨日は設定して記事5つとアップするのに、夕方から夜中過ぎまでかかり、消耗しましたぁ!
でも少し暖かくなって、陽射しもぽかぽか、ゆっくりいきますね。
今後とも、どちらもよろしくお願いいたしま~す!
小父さん
いやー、底なしのバイタリティーに敬服します。
>ブログ右上の女性像は、ずっと昔の私、shinkaiです。
プロフィールの下に別の写真が配置されていたのですか?
例のターナーも一つの絵を1年描いていたという記事も読みました。
昨夜は日曜美術館のビデオから藤田 嗣治を観ていました。
今まではぼーっとテレビを観ていたのがsinkaiさんのおかげで、一歩だけ前に進んで絵ごころに接したい気になっています(笑)
「しほいのち」いいですね~!
ゆっくりと訪問することにしました。
shinkai
★小父さん、こんにちは! なんと、こんな記事まで、有難うございます。
いぇいぇ、一人暮らしで、好きな事だけして、好きなように時間を使っているだけの事でして、お恥ずかしいです。
ははは、今は私の看板猫に変わっているのですが、最初は昔生徒さんが描いてくれた絵を載せていたのです。
小父さんが改めて見て書いて下さったので、はい、改めてアップいたしました。
ある意味、とてもよく似ていると思って気に入ってたのでした、ははは。
藤田嗣治も良いですねぇ! あの線描には惚れ惚れします。
絵の解説は、余り解説者の言われる事を鵜呑みにせず、ははは、何せ、良い良いという誉め言葉をこれでもかと並べる訳でして・・! あちらはご商売、宣伝ですよって・・、失礼!
余り日本人的素直さで、はは、聞いたことをそのままに受け取られないように、
それよりももっと、まず自分がどう思ったか、どう感じたかを大切にどうぞ!
いつも、有難うございます!
小父さん
shinkaiさんの生徒さん像いいですね~。
展覧会にいくと、このような知的なご婦人にたくさん会います。
>それよりももっと、まず自分がどう思ったか、どう感じたかを大切にどうぞ!
了解で~す。
それでまた肩の力がひとつ抜けました(笑)
shinkai
★小父さん、こんにちは! 再度有難うございます。
のんびり、ゆっくり、気楽に、末永く、楽しんで参りましょう!!