ここには、1989年夏のイタリア旅行の旅のスケッチ、
現場で鉛筆、不透明水彩(グワッシュ)
紙はファブリアーノのコットン紙ブロック使用、
を何枚か纏めました。
絵の下の説明も、水彩展の時に書いたものをそのままに。
シエナ ・ サン・ドメニコ教会前から (30,5x22)
バス駅の近く、サン・ドメニコ教会側からの、
シエナの中心地の眺め。
シエナは丘の街。 向かい側の丘の上、
一段と高い場所に街のドゥオモがあり、
それを幾重にも取り囲むように、
古い家並みが連なっている。
この家並みのそれぞれに、この窓のそれぞれに、
中世以前から延々と繋がる歴史がある。
そんな事を実感させる、シエナの街並み。
シエナのパリオ ・ イタリアのお祭り
http://italiashio.exblog.jp/i10/
トスカーナ
http://italiashio.exblog.jp/i17/
現場で鉛筆、不透明水彩(グワッシュ)
紙はファブリアーノのコットン紙ブロック使用、
を何枚か纏めました。
絵の下の説明も、水彩展の時に書いたものをそのままに。
シエナ ・ サン・ドメニコ教会前から (30,5x22)

バス駅の近く、サン・ドメニコ教会側からの、
シエナの中心地の眺め。
シエナは丘の街。 向かい側の丘の上、
一段と高い場所に街のドゥオモがあり、
それを幾重にも取り囲むように、
古い家並みが連なっている。
この家並みのそれぞれに、この窓のそれぞれに、
中世以前から延々と繋がる歴史がある。
そんな事を実感させる、シエナの街並み。
シエナのパリオ ・ イタリアのお祭り
http://italiashio.exblog.jp/i10/
トスカーナ
http://italiashio.exblog.jp/i17/
シエナ・Siena ・ カンパッチョ少路 (30x23)

古い家並みの入り組む、シエナの街。
いくつものアーチが重なり、少路が抜け、
中心地へと連なる。
すり減った石畳には、滑り止めの小さな穴が穿たれ、
色も形もそれぞれ違うレンガ壁。
その壁の厚みに、歴史の重さがある。
厚い壁に、はめ込まれた小さめのドア。
そこだけが現代の色をしている。
シエナ ・ サンタ・カテリーナの生家近く (22,5x31)

巨大でガラーン、という感じのサン・ドメニコ教会の前を、
中心地に向かって下ってくると、ここに出る。
くりこんだアーチの中に窓があり、
右側の塀もアーチの中に入り込み、
建物の下を道が潜り抜けている。
左側は出窓も張り出し、建物の間も分かれている。
中はどんな形? どの位の広さ?
描きながら、眺めながら、疑問だらけ。
こういう家に住んだら、少しは中世の人々とも、
親しい気持ちになれるだろうか?
シエナの古い坂道を
http://italiashio.exblog.jp/14409494
シエナ ・ パッラ・ア・コルダ少路 (26x22)

中心地にほど近い少路だが、
車は入ってこないので、座り込んで描く。
夕方近く、隣にドスンと座り込む若いお兄ちゃん。
「やぁ、僕が出かける時始めていたけど、もう殆ど出来たね!」
サン・ジミニャーノ・San Gimignano ・ 博物館中庭 (22x31)

町全体に中世の面影が偲ばれるサン・ジミニャーノ。
何本もの塔が今も尚立ち並び、
その内の、一番大きな高い塔に昇る事が出来る。
かなりな階段数にあえぎながら、
同時に登ったイタリア人の女の子が、
「アンコーラ?! アンコーラ?!」(まだ?! まだ?!)
と、息を切らしつつ叫び、そして笑う。
確かに登るのが大変なだけ、眺めは素晴らしかった!
傍らの薄暗いドゥオモの中、壁のフレスコ画を見るのに、
誰かがお金を入れてくれ明かりの点くのを、
皆が待っていて、
明かりが点くと、ちょっとした安堵の声が上がる。
こうして見たシモーネ・マルティーニ、
やはり素晴らしかった!
ヴォルテッラ・Volterra ・ 洗礼堂 (22x27)

ヴォルテッラの町は、
他のエトルスク文化の栄えた町同様に高所にあり、
しかも一種異様な雰囲気に囲まれた町。
何故かはいまだに分らないけど、
妖気漂う、とさえ言えそうな町。
エトルスクの博物館は素晴らしく、
ジャコメッティの、
長身の人物像を髣髴とさせる像もある。
一方、美術館での見物者は私一人!
イコンがすぐ手の届きそうな所にある。 ムム。
この素敵な洗礼堂の周囲は、
他のどの町とも同様に、駐車場と化していて、
建物の足元は、傍に行って確かめるしかなかった。
アンギアーリ・Anghiali ・ 塔の見える坂道 (21x31,5)

サン・セポルクロの町から、バスで2.3日通った、
中世の残った丘の上の小さな町。
中心広場の端の、建物の下のアーチを
くぐり抜けると、市壁に近いこの場所に出てくる。
アーチの下の、暗い暗い坂道は、
中程でカーヴをしていて尚暗く、
最初は、本当に恐るおそる通ったもの。
これを描いていた時、少女が声をかけてきて、
自分を描いてくれと言う。
いいよ、と描いている内に彼女の家族が集まって来た。
多分、ドイツに移住したイタリア人家族。
描き終えた後、お金はいらないと言うと、
母親は住所を書き「いつでも寄ってくれ」
と渡してくれた。
アンギアーリで食べた、 旨い物!
http://italiashio.exblog.jp/14745870
アンギアーリ ・ 中世の宝石箱のような町 その1と2
http://italiashio.exblog.jp/14867291
http://italiashio.exblog.jp/14873286
「アンギアーリの戦い」始末記と、その周辺もろもろ
http://italiashio.exblog.jp/14885331
オルヴィエート・Orvieto ・ アーチ (22x30)

「ウンブリアで一番美しい」と有名な、
ここオルヴィエートのドゥオモ。
余りにも絢爛豪華で私には・・。
で、その正面辺りを入って来た所がこの場所。
向かい合った建物を結ぶように、支えあうように、
潜り抜けるいくつものアーチが
それぞれの形で繋がっている。
光が差し込まない壁は苔むしている。
此処にも中世の匂いが漂う。
この記事へのコメント