・ シエナの気球、一応の仕上げ と、 初めての羊皮紙購入

シエナの朝の空を飛ぶ気球風景を描き込みましたので、
見てやって下さい。

シエナの空を飛ぶ気球  26,5x37cm  5P 大

+DSC02000_01_GF.jpg

先回見て頂いた時に気になっていた、一番手前の草原、林の色と、
谷の白い霧の向こう側の色との繋がりですが、

林に繋がる奥の、糸杉の並ぶ丘の色と、糸杉自体も濃い目に
して見て、これで余り違和感が無くなったのではないか、と。

奥に続いて行く丘の並びに点在する家の大きさにも変化をつけ、
余り多くない様に減らしたり、はい、

丘の色の濃さも、順々に繋がっていくように気をつけました。

一番奥の高い丘と空との関係、空の塗り込みもしっかりとし、

これで一応の仕上がり、という事で置いておこうと思います。

さて、次は・・!


*****

今日の第2部  初めての羊皮紙購入

先週出かけて来たフィレンツェで、画材店「ゼッキ・Zecchi」により、
羊皮紙を買いましたので、その様子を。

羊皮紙は、かっては公文書、手紙、はたまた細密画にも使われた
殆ど文字通り、羊の皮をなめして作られた紙の代用品ですが、

ファブリアーノ ・ イタリアの紙の郷
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461029550.html 


現在は「羊皮紙風の紙」なる物もあり、Youtubeではどうやって作るか、
というのもたくさん見かける程。

ですが、見かけは同じような半透明でも、紙は紙で、
羊の皮は別物で、お値段も結構します。


フィレンツェのゼッキの店には昔も行った事があり、いわゆる粉絵具や、
ウルトラマリンのラピスラズリ、お安い薄めの青色や、フレスコ画を
描く為の筆、金箔を貼った後に擦るメノウ棒などなど、
嬉しい自分へのお土産で買ったのでした。

でも今回は、そうだ羊皮紙を、と思いついたのを探した所、
一般の店では扱っておらず、オンラインでは、それらしき紙のみで、


ではフィレンツェに行くのだもの、ゼッキに行こう、とサイトを見ると、
やはりありましたが、大体の大きさの基準としてまぁ100エウロ位の見当と
分かり、まぁ初めて使ってみようと思うのだから、まず1枚だけね、と。


11-15-1024x683_GF.jpg


で、店で「ペルガメーナを」というと、紙か? と。
いや、紙ではなく、本物のペルガメーナを、というと、

シニョーラ、では奥に、と在庫部屋に案内され、棚から巻いたのを降ろし、
テーブルに広げて見せてくれました。


大きさ様々、色も様々なのが何枚かあり、
大きさの基準値段は、1ピエディ・足、13エウロ! とサイトにあり、
誰の足や?!

で、あれこれ話、というよりも質問をし、
今は色鉛筆、それも水彩用を使っているのだけど、使えるか?
というと、
油性の色鉛筆だと使えると思うけど、水彩用なら、下地にカゼインの色を
塗ってからなら大丈夫だろう、と。

はは~ん、つまり粘着力の問題だろうと想像でき、


結局一番小さい皮、サイトでは出ていなかった小さなやつで、これを。

2-DSC02001_02_01_GF.jpg

長さ85cm程、横幅50cm程の、値段は70エウロ位の、色白のを。

これ誰の? と聞くと、多分羊と思う、と。
羊だけでなく、山羊の皮もあるそうで、少し黄みがかったのもありました。

今日ブログ用の写真を撮るのにじっくり見ると、
端っこには所々濃い色がにじみ、毛穴もはっきりと見える部分があり、

3-DSC02003_01_GF.jpg



これはお尻の方に、うっすらの模様があったのだろうと思う部分で、

4-DSC02005_01_GF.jpg


縦に白く見える線は、きっとお尻の尾てい骨に繋がる背骨の部分と。

5-DSC02007_01_GF.jpg


やはり毛穴がしっかり見えるのは、体脇部分かも、ですね。

6-DSC02004_01_GF.jpg


という様な事で、やはりかすかに獣の匂いもしますね。


以前Youtubeで、小品の少女の絵を羊皮紙に描いているのを
見た事があり、油性の色鉛筆で、かなりの艶のある出来上がりで、
塗り込みもしっかりだろうと思える達者な作品で、

それ以来、油性の色鉛筆でも描けるのだ、と分かった事から、
自分もモチーフが思い浮かんだら、描きたい、という思いが徐々にで、

今すぐではないものの、出来る所から準備して行ったら、
いつかのチャンスがやって来るものと、思っており、

1つは、あれが描けるかも、というのも頭にあるからなのですね。

まぁ、水彩用色鉛筆でも、どの程度どうなのか、を試しても良いかもで、
そう、端っこでね、ははは。

他にも買い込んだ物があるのですが、これは秋に日本に行く時の
お土産用でもあるので、ここには書きませんで~す、はぁい。


ゼッキの店は、昔行った時はもっと広くて、客も少なかった感じなのが、
品数が増えたのか、通路も狭くなり、お客が店の中で列を作り
待っているのです。

36518123_1932053553507066_7840141140157267968_n_GF.jpg

でも、長年の専門店のイメージひしひしで、客あしらいのシニョーレの
話しも年季が入り、久し振りに楽しかった!!

オンライン販売もあるので、これも有難い事ですし、
フィレンツェには3時間で行けるし、自分のレパートリーも広げよう、と、

そう、新しい事はいつも楽しいですよね?!


ゼッキの店のサイトはこちら。 品説明はグーグル翻訳でどうぞ!
https://zecchi.it/


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


     
     2022誕生日 - Copia_GF.jpg
    

*****
 
本家ブログには、 
フィレンツェ 訪問 3日間 ・ 写真にて要約
をアップしています。  ご訪問、よろしくどうぞ!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。  ご訪問、よろしくどうぞ!