皆さま、暑中お見舞い申し上げます!
毎日暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?
shinkaiはブログのお休み中で、のんびりと、涼しい薄暗い部屋で
ゴキブリ生活を楽しんでおりますが、
ゴキブリ生活を楽しんでおりますが、
少しばかり長いブログのお休みが気になり、へへへ、
ご機嫌伺に、ちょうど見つけたストラディヴァリのギターの話題、
はい、ヴァイオリンではなく、ギターの「サビオナーリ・Sabionari」
ご機嫌伺に、ちょうど見つけたストラディヴァリのギターの話題、
はい、ヴァイオリンではなく、ギターの「サビオナーリ・Sabionari」
という、現在唯一残っている(弾ける)ストラディヴァリのギターの話題を、

暑中お見舞い、残暑お見舞いを兼ね、ご案内いたしますね。
参考にしたサイト記事は、
サビオナーリ:アントニオ・ストラディヴァリの世界唯一の弾けるギター
La “Sabionari”: l’Unica Chitarra suonabile al Mondo di Antonio Stradivari
アントニオ・ストラディヴァリ・Antonio Stradivari(1644-1737)
多分彼は歴史上もっとも有名な弦楽器製作者である事は、
皆さんも良くご存じで、異存がない事と存じます。
多分彼は歴史上もっとも有名な弦楽器製作者である事は、
皆さんも良くご存じで、異存がない事と存じます。
ロンバルディーア州のクレモナで生まれ、亡くなった彼は一連の
弦楽器を制作し、グアルネリ・Guarneriと共に、
古典的な弦楽器の完成度に到達、と見做されていて、
弦楽器を制作し、グアルネリ・Guarneriと共に、
古典的な弦楽器の完成度に到達、と見做されていて、
彼は93歳の長い寿命において、約1100の楽器を作り、
その内の約600が今日残っているのだそう。
その内の約600が今日残っているのだそう。
彼は有名なヴァイオリンの他に、マスメディアのレベルではあまり有名では
無くとも、ギター、チェロ、ハープ、ビオラなども制作しており、
無くとも、ギター、チェロ、ハープ、ビオラなども制作しており、
現在残るヴァイオリンの価値は計り知れず、大変な価格が付けられますが、
まぁ、この点は今回触れない事にし、はい、
まぁ、この点は今回触れない事にし、はい、
彼のギターで特別に有名なのが1本、全部で5本作った内の、少し特別な
経緯を辿ったのが今回ご案内の「サビオナーリ」で、
このギターが再び演奏可能になった、というのですね。
経緯を辿ったのが今回ご案内の「サビオナーリ」で、
このギターが再び演奏可能になった、というのですね。
こちらが「サビオナーリ」

このギターは、ストラディヴァリの「黄金期」と呼ばれる時期の
かなり前、1679年の作で、
写真で見えるかな、弦が5本、そして上の4本は複弦と呼ばれる2本づつの、
つまり全部で9本の弦、なのですね。
つまり全部で9本の弦、なのですね。
ギターの名「サビオナーリ」は、このギターのかっての持ち主の1人、
ジョヴァンニ・サビオナーリ・Giovanni Sabionari、フェッラーラ人。
ジョヴァンニ・サビオナーリ・Giovanni Sabionari、フェッラーラ人。
多分1900年代初めに、6本弦の現代風ギターに改装させた人ではないか、
と言われている人なのだそうで。
と言われている人なのだそうで。
つまりギターがスペインで14~15世紀に生まれた時、複弦4本コースの、
計8本の弦の楽器で、ビウエラと呼ばれていたのだそう。
複弦というのは、1コース、つまりネックのほぼ同じ位置に2本づつの弦が
並んでいる訳で、最後のみ1本になっているのを、写真でどうぞ。
並んでいる訳で、最後のみ1本になっているのを、写真でどうぞ。

それが1600年頃から複弦の5コース、1800年代には単弦の6本となり、
この6本ギターが現代のギターの直接のご先祖に当たり、
「19世紀ギター」と呼ばれている楽器と。
この6本ギターが現代のギターの直接のご先祖に当たり、
「19世紀ギター」と呼ばれている楽器と。
が、当時は形が小さく、音も小さかったのを、現在の大きさにする、という
経過が必要だったわけですね。
経過が必要だったわけですね。
で、ジョヴァンニ・サビオナーリが現代的な6弦ギターに変えさせたのを、
フェッラーラの弦楽器製造のジュゼッペ・マルコンチーニ・
Giuseppe Marconciniが、さらにより現代的な6弦に変えていたのだそうで。
そしてこのままの6弦のギターで伝えられていたのが、
つい最近、元の17世紀のオリジナルの素晴らしい形と、5弦に再修復したのが
シニエ・ド・リダー・Sinier de Ridderというフランス人弦楽器製作者。
シニエ・ド・リダー・Sinier de Ridderというフランス人弦楽器製作者。
彼の工房のサイト OhGuitar.com
https://www.ohguitar.com/it/store/sinier-de-ridder/biography/
https://www.ohguitar.com/it/store/sinier-de-ridder/biography/
ページの上で右クリックすると、日本語に翻訳して読むことが出来ますが、
ご夫婦が同学校で学ばれて以来の、一緒にアトリエ経営の様子で、以下に。



ストラディヴァリが「サビオナーリ」を作って以来3世紀以上を経た2012年、
クリシュナソル・ヒメーネス・Krishnasol Jiménez、
ギターのバロック音楽奏者がこのギター、サビオナーリを使い、
フランスのルイ14世の宮廷で働いていたギタリスト、ロベール・ド・ヴィゼ・
Robert de Viséeが1682~1686年にかけて出版したメロディーを
CDに録音したのだそう。
Robert de Viséeが1682~1686年にかけて出版したメロディーを
CDに録音したのだそう。


大変典雅な音の響きと、メロディですねぇ!
ルイ14世と同じ音楽を聴けちゃった、という現代の恩恵ですね。
ルイ14世と同じ音楽を聴けちゃった、という現代の恩恵ですね。
所で、上で最初に見て頂いた「サビオナーリ」の写真ですが、弦は上の
4コースは2弦で、一番下が1本になっていますね。
そして、CDの写真に使われている写真を見ると、5コースが全て複弦!
で、ヒメーネスのYoutubeを見ていると、どうも上の4コースは複弦で、
一番下は1本に見えるのですがぁぁ。
一番下は1本に見えるのですがぁぁ。
というよりも、もう1本のヴィデオで弾く手元が写ると、一番下の弦が
1本であるのがしっかり見えます。
1本であるのがしっかり見えます。

shinkaiめは、今回の最初でご覧頂いた写真、ロルフ・リズレヴァンド・
Rolf Lislevandのクレモナでの演奏会のお知らせにある楽器で
常に下は1本弦かと思っていたのでしたが、
その心算でよく見つめると、ネックには2本弦がかかるようになっているので、
現代の演奏家達は、実際に弾くのには1本で十分と思ったのかも!
現代の演奏家達は、実際に弾くのには1本で十分と思ったのかも!
最後は、そのロルフ・リズレヴァンドがサビオナーリを弾くヴィデオ、
現代の「タランテーラ・Tarantela」をどうぞ!
現代の「タランテーラ・Tarantela」をどうぞ!

ストラディヴァリのギター「サビオナーリ」は、現在クレモナのヴァイオリン博物館
「フレンズ・オブ・ストラディヴァリ」コレクションに展示されているそうですが、
「フレンズ・オブ・ストラディヴァリ」コレクションに展示されているそうですが、
「Sabionari」のサイトもあり、Youtubeでは様々な演奏が見れます。
では、また9月に!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!