3月21日から27日に、東京八重洲地下街のギャラリーでの個展の
DMの印刷が出来ましたので、見てやって下さいませ。


先回会場で、次回開催の時はご案内を送って宜しいか、とお尋ねし、
OKを下さった方には勿論送らせて頂きますが、
もしDMをご希望の方がありましたら、こちらブログのコメント欄に
管理者のみ閲覧にチェックを入れ、ご住所お名前をお願い致します。
3月に入りましたら、発送して頂ける様になっております。
右のカテゴリ欄の ✙ 作品集 をクリックして頂けると、
今回の新作品についてのご案内をアップしました。 どうぞ!
*****
今回のタイトルに「日本行き、個展開催を決めました」というのは、
日本の現在の蔓延防止策が3月6日まで、というのが気にかかり、
その様子を見てからにしようか、とやはり迷っていたのでした。
が、この21日に、よし、日本に行こう! 個展をしよう! と自分の心を
決めた、その時の様子をお話しますので、聞いてやって下さいませ。
11月に外務省、厚生省から出た、仕事での来日は待機を3日間とする、と
いう事で申請を出していたのが宙ぶらりんのままになっていたのが、
首相が会見で、3月以降はワクチン2度接種者、3度目も済んでいる者は
3日間の待機後、検査が陰性であればそれでOK、という事になり、
shinkaiは既に3度目の接種も済み、イタリア保健省からのグリーン・パス
も受けており、漸くに最初に申請を出したように、同じ日程で日本行きが
OKとなった訳でした。

ただ蔓延防止法が未だ、という事、そしてもう1つ気がかりがあったのです。
というのは、既に11月に申請を出す前に、飛行機の切符を買っておりますが、
その戻りの飛行機便、ブリュッセル迄ANAで戻り、そこからのヴェネツィア便が
12月に「ヴェネツィア行き便は欠航となりました」とメールが届き、
そちらからの連絡を待つ、をクリックして待っていたものの、年を明けても
返事が来ず、気にはなりつつ、辛抱のshinkaiをしておりました、はい。
ですが、もうここに来てどうなっているのか分からないでは困る、
きちんと知り、解決が必要ならば動かないと、と思い、

オンラインで連絡を取ろうと思っても、答えが分かるような、細部の答えが
必要なのはオンラインでは無理で、予約番号を打っても、ちゃんとした番号を、
と出て、繋がらずで!
これではダメと、探して漸くに見つけた電話番号にかけました。
最初から係の人が出る訳でなく、予約番号を打ち、支払いクレジット・カードの
末尾4桁を打ち込み、長い長い間、コヴィッドの為云々やら、あちらの権利を
長々と喋るのを我慢して聞き、
最後に係と話すのを待つか、というのに、勿論シー、1を。
そしてまた何か言い、それにも1を、で待つうちに、漸くに男性の声!

事情を話す内に、ゆっくりね、一つ一つね、と言いながら発音する
「ブリュッセル」の言葉が違うのですね。
あれ?!と内心思ううちに、イタリア語はあまり得意でないので、と言い、
ミラノの電話番号でしたが・・!
これは英語で話せ、という事かいな、と思いつつ、冗談多いよ、
では日本語は? と聞き返しましたら、一瞬絶句で、やったったぁ!
はい、イタリア語しか話せません、と言い直し、2人で再度ゆっくりと1つ1つ
確認をし、漸くに分かった事は、
私の戻りのブリュッセル-ヴェネツィア間の飛行機便は、既に最初の予定より
遅い時間になっていたものの、ちゃんと予定に組まれている、という事!
はい、ヴェネツィアには10時過ぎ到着が、23時に、という事に。我慢の範囲ね。
そして予約時に、機内持ち込み鞄2つ、のみしかクリックできずで、
一応クリックしたものの、どう考えても乗り換え便なので無理で、
これはチェック・インの時に変えれるか、と尋ねましたら、
シニョーラ、ヴェネツィアで預けたら東京成田までOK、戻りも同様ですよ、
と教えてくれ、

これはもう本当に嬉しく、わぁい、これで全部解決しました、
グラーツィエ、グラーツィエ! と喜んで電話を切ろうとすると、
シニョーラ、まだまだ。 飛行番号は・・、です、と追加があり、
そうだそうだ、時間を聞いただけではダメだったんだ、きゃはは。
漸くに全て終わり、改めて礼を言うと、では係が変わりますから、
確認をして下さい、と、暫く待って別の男性と変わり、
改めて、あれこれ確認し、では、新しい行程表と、確認切符を送ります、と
いう事で、
3か月に渡るshinkaiの小さな心配が全て解けたのでした!
で、この30分程にも渡った通話、対話の間に、とりわけちゃんと予約が
復活した、と分かった時に心の底から湧いてきた感情は、
では、よし、日本に行こう! 個展をしよう! というものだったのでした。

勿論日本の事情は気にかかりますが、
今回のこの個展は、実際は昨年の春の予定だったのが1年延びており、
3月21日から27日にギャラリーがはめ込んでくれたのは、そこだけ空いていた
1週間で、なんと運が良かった、私の為に空いていたんだ、と思った程。
今回の旅行日程も、11月に申請した日程のまま、待機期間も
計画した通りに、という幸運な状態に落ち着きそうなのですね。
そして、この電話でのやり取りの翌日、朝メールを開くと、
広島の画材店からの「昨日、絵が届きました」という通知!
船便で10日に発送したのが、21日に届く、という、驚く程の短期間で、
料金も飛行便の半額ですから、以降も船便で、と思う程!
でもこれは、とにかくイタリアから出てくれたら、日本に着きさえしたら、と
いつも願う事で、日本国内の輸送の確かさの証明であり、
実際に日本から11月だったか、友人が送ってくれているパッコは、未だ!
イタリアのどこかの倉庫の隅に置かれたままなのでしょう。
どうぞ、賞味期限はともかく、腐らないでぇ!!

そんなこんなの、私にとって、何かの幸運がそっと手伝ってくれているのかも、
とも思える今回が、
新しい描き方で再度絵を描き始めて10年目のこの個展が、
蔓延防止も解け、皆さんに来て頂け、見て頂ける個展になります様にと、
心から願っております。 その気持ちで決めました。
どうぞ、皆さんにも応援頂けますよう、宜しくよろしくお願い申し上げます!!
**
差し込んだ猫ちゃんの写真は、この20日に撮った、我が家のテラスの前に
来た顔見知りの猫ちゃんで、撮る間はじっと逃げませんでしたので、
2022年2月22日のスーパー猫ちゃんの日、にちなみ、見てやって下さい。
最後の2枚は、中旬に村の中を歩いた時の物です。
とりわけ最後は、なんだぁ、そこにいたのぉ!というややこしい場所にいた子です。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
本家ブログには、 ネコさんの 上海便り n.1
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!