夏休みの間手を入れた、シエナのクレーター風景、見てやって下さい。
シエナのクレーター 刈り取りの季節 42x32cm 6号

先回見て頂いたのは昨年12月。 目の調子がまだまだの時で、
どこまで描いたのか、刈り取りの筋が少し入り組んでくると、自分で見わけが
着かなくなる状態で、その後ずっとそのまま置いており、
夏休み中、目の状態も以前より良く、何とか詰めないとと頑張りました。
余り濃い色を使いたくない気持ちで、最初明るめに塗り込んでいたのですが、
土地前面に光が広がっているので、明るく、と思うと大変に難しく、
絵も平板になる気がし、遂に濃いめの色も、実際あるので、入れ始めました。
今の所大体全体に描き込み、土地の起伏も出来て来たと思いますが、
あともう少し、とりわけ左半分の上部をどの様にと、これが少し詰まっています。
と、絵の仕上げが近づき、イマイチ自分流の解釈が描き方に欲しい所、と
思いつつ、その辺りももう一つ問題、と。
涼しくなって、いや、朝晩は油断すると肌寒い頃になったので、
頭の方も涼しく、明快になってくれると良いなぁ、と、ははは。
*****
今日の第2部 スコミーゴ村 秋の色ちょっぴり
今回の本家の方には、昨日23日の朝カメラ持参で歩きに出かけた時に見た、
スコミーゴ村のヴェンデーミア・葡萄摘みの様子を。 見てやって下さい!
こちらには同時に撮った内から、秋っぽい色の見えるのを集めて見ました。
そうなんです、既に木々の早い落葉は始まってはいますが、
葡萄摘みの頃はまだ葡萄の木の葉も緑ですし、紅葉のないイタリアでは
まだ明るいベージュから黄色系の落葉で、
本当に濃いめの秋の色、となると10月の末頃でしょうか。
葡萄よりもずっと遅いオリーヴの採り入れは10月末から11月だった筈で、
イタリアでは晩秋の色がずっと秋らしい良い色なのですね。
とはいえ、昨日は朝の日がまだ斜めに射し込む時間が大変良いお天気で、
鮮やかに撮れましたので、どうぞ!
まずは、スコミーゴ村の教会鐘楼で、糸杉の後ろに隠れて教会があります。

昨日初めて知った、はは、村のラッシュ、朝8時前。
小学校に親が車で連れてくる子の車が並び、狭い道を行き交う通勤者の車で、
いつもは閑散としている道がかなりのラッシュで驚きましたぁ。
そんな行き交う車を避けつつ、コンパクトながらカメラを構え、ははは、
撮ろうとうろつく東洋人!
道の向こうの塀の内から、たわわに実った姿を見せるザクロ、少しピンボケで。


こちらのザクロは本当に甘く美味しいのですよ。 イスタンブルでザクロの
ジュースを飲み、甘く美味しかったですが、お試しになった方、あの味です!
教会横の司祭さんのお家の金網越しに顔を出す、シロヒゲ何とかという名と。
まだここのは青かったですが、

歩いていく途中で出会った、白く、本当に髭になった方。

穂先が少し紫色になった、名前は何でしたっけ? 秋の風情を感じます。

これはガマの穂? いずれも畑脇の湧き水の流れの脇で、

こちらは、赤まんま、と言いませんでしたか?

赤い、透明感のある実が連なり。 撮っていると少し先のお家の玄関で見つけ、
尻尾を振りつつ吠えるワン。 何か用かい?

これ、テントウムシですか?

ほんのり色づいた楓の葉。 大きく育っていましたが、楓で良いのかな?

いっぱい、ぎっしり着いた赤い実。 美味しくないのか、食べられておらず。

オリーヴがようやくこんな感じ。 少し色付いた実があるかな。

我が家から歩いて往復で1時間15分位の折り返し点、カルページカ村の教会。

背後に見える山の向こう側にベッルーノの町があり、この山並みが
ちょうど屏風となり、ベッルーノ側は冬は大変寒く、雪も多いのですと。
教会に向かう上り道両脇に葡萄畑がありますが、左手の少し高台となる畑の葡萄。
たわわではありますが、まだ少し若い感じ。

そしてこれは奥の畑で、実が既に落ちているのか、病気なのか、気になりました。


よく手入れをしてもらい、しっかり実っているのを見ると気持ちが良いですが、
葡萄畑も人間と同じだなぁ、と思う時。
奥の山のてっぺん付近。 ジグザグに上る道が見え、少し日が射し。

この少し前から曇り空となりました。

カメラでズームして撮ると、上の写真の様にかなり近く見えますが、
実際はこの位の距離で、丘を下り、そして上って行く村。

冬の凍結注意、の標識が出ている道で、それに凄いカーヴ続きで~す。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
本家ブログには、
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけさせて頂きます。
をアップしています。 ご訪問、よろしくどうぞ!