今日はもう1度、shinkaiの絵はパスさせて頂き、
絵画歴史における一番小さな絵 5枚、という事でお話を。
絵画歴史における一番小さな絵 5枚、という事でお話を。
美術館に行くと、たくさんの絵が展示され、大きな絵から小さな絵迄
様々ありますが、
様々ありますが、

ある人は「素晴らしいものは最も小さいもの」というけど、芸術にも
当てはまるものかも。 たとえ、歴史の中に置いて、たくさんの画家が
大きなサイズの絵を描いているけど、ある種の画家は小さな絵に
信じられないような細部の傑作を描き上げる。
当てはまるものかも。 たとえ、歴史の中に置いて、たくさんの画家が
大きなサイズの絵を描いているけど、ある種の画家は小さな絵に
信じられないような細部の傑作を描き上げる。
という事で、芸術の歴史に置いて最も小さな絵の幾つかのご案内を。
・ 中世
ランブール兄弟(1385-1416)の、いとも豪華なるベリー公の時祷書・
Très Riches Heures du Duc de Berry
ランブール兄弟(1385-1416)の、いとも豪華なるベリー公の時祷書・
Très Riches Heures du Duc de Berry

この時祷書、1410年頃、はベリー公ジャンによって注文されたもので、
131枚の細密画が含まれ、個人が時間ごとの祈りを捧げる時の物で、
ランブール兄弟によって描かれたもの。
大きさは21,5cmx30cm これは時祷書の大きさで、絵のサイズはもっと小さく、
中世ゴシック期における一番有名で、最高例となるもの。
中世ゴシック期における一番有名で、最高例となるもの。
で、この絵は、カレンダーの5月、貴族の若葉狩りを描いたもの。
ベリー公のいとも豪華なる時祷書
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473369566.html
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/473369566.html
・ 黄金の世紀
レンブラント(1606-1669)の自画像 1630年 画家24歳の作
レンブラント(1606-1669)の自画像 1630年 画家24歳の作

オランダの画家レンブラント・Rembrandtは生涯に100枚ほどの自画像を
描いている事でも有名ですが、これは15x12,2cmで、銅版の上に。
描いている事でも有名ですが、これは15x12,2cmで、銅版の上に。
最初はロッテルダムで、わずか34フロリーニで売られ、1956年にスウェーデンの
ストックホルムの国立博物館蔵になるまで、あちこちのコレクションに。
ストックホルムの国立博物館蔵になるまで、あちこちのコレクションに。
2000年12月、武器を持った泥棒が入り、この絵を含む3点が奪われますが、
2005年ちょうど開催される「黄金時代のオランダ絵画展」が開かれる間際に
他の2点と共に取り戻され、展覧会場に! という経過があったそう。
2005年ちょうど開催される「黄金時代のオランダ絵画展」が開かれる間際に
他の2点と共に取り戻され、展覧会場に! という経過があったそう。
いやぁ、これは素晴らしい絵ですねぇ!! 24歳にして、既にレンブラント、
としか言いようのない作品の出来と重さで、見事ですねぇ。
としか言いようのない作品の出来と重さで、見事ですねぇ。
・ ネオクラッシック期
ジャン・バプティスト・ウェイラー(1747-1791) 楕円のポートレイト
(1785-1790) 38~43歳

フランスの18世紀の一番有名な細密の人物画家で、彼はペンダント型の
細密人物画を描き、通常使った画材はグワッシュ・不透明水彩、水彩、
または陶器に使う釉薬で、
細密人物画を描き、通常使った画材はグワッシュ・不透明水彩、水彩、
または陶器に使う釉薬で、
描かれる人物は細密画からインスピレーションを受け、当時大変に有名となり、
フランスの王族や上流階級の間で持て囃されたと。
訪問時の名刺代わりに使われたり! 親愛な人の人物画を自分の身に
付けたりしたそうで、
付けたりしたそうで、
彼の有名な楕円の人物細密画は、9,6x6,9cm.
・ モダニズモ
ポール・クレー(1879-1940) 小さなリズム的風景(1920)
ポール・クレー(1879-1940) 小さなリズム的風景(1920)

ポール・クレーは20世紀初頭における著名なスイスの画家で、ドイツ表現画家の
グループの1人でもあり、後にバウハウス・第1次大戦後ワイマールに設立された
美術学校、総合的な芸術教育を行っていた学校の教授でもありました。
グループの1人でもあり、後にバウハウス・第1次大戦後ワイマールに設立された
美術学校、総合的な芸術教育を行っていた学校の教授でもありました。
これは27,8x21,5cmの大きさで、クレーの後期のスタイルで描かれており、
特別な土地の風景ではなく、彼は画布の上に、色面と光で調和を創り出そうと
試みたもの、と。
特別な土地の風景ではなく、彼は画布の上に、色面と光で調和を創り出そうと
試みたもの、と。
・ 現代芸術
ジン・イン・ウァー・Jim Yin Hua アメリカ大統領42人の肖像画
2006年
ジン・イン・ウァー・Jim Yin Hua アメリカ大統領42人の肖像画
2006年

中国人画家の超細密画で、人間の髪の毛1本の上に、兎の毛の筆で
描くもので、画家は顕微鏡を使って描くのだそう!
描くもので、画家は顕微鏡を使って描くのだそう!
この2006年に描かれた、42代アメリカ大統領の肖像画は写実的で、
描かれたものを見る為には、拡大鏡を使い、そして100万倍にも拡大する必要が。
描かれたものを見る為には、拡大鏡を使い、そして100万倍にも拡大する必要が。
写真では分かり難いのですが、左側に細く写っているのがそれで、
う~~ん、こういうのも芸術の範囲に入るのでしょうかぁ?!
技術部門ではないのか、と言うと、失礼なのでしょうかぁ?!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。