先回に続き、「聖書に関しての12の謎」についての記事を見つけ、
なかなか興味深い記事なので、「12の謎」を2回に分けてお話しを。
参考にしたのは、12 curiosità che non sai sulla Bibbiaです。
なかなか興味深い記事なので、「12の謎」を2回に分けてお話しを。
参考にしたのは、12 curiosità che non sai sulla Bibbiaです。
で、今日は後半で、
7. 大人になっての洗礼
洗礼は、公的にキリスト教会に属した事を示すもので、普通は
生まれて間もない時とか、まだほんの小さな子供の時に行われます。
洗礼は、公的にキリスト教会に属した事を示すもので、普通は
生まれて間もない時とか、まだほんの小さな子供の時に行われます。

が、聖書の中で語られる洗礼は、皆、大人になっての洗礼のお話で、
キリスト自体が洗礼を受けたのは30歳の時。
キリスト自体が洗礼を受けたのは30歳の時。
「マルコの福音書」に書かれた節によると、キリストは弟子たちに向かい、
「信じて洗礼を受けるものは救われ、信じない者は非難される」と言ったと。
「信じて洗礼を受けるものは救われ、信じない者は非難される」と言ったと。
というのを読んで、あれ、キリストが亡くなったのは何歳だった?
と調べましたら、37歳、と出て、まぁ、これは大体こちらの友人に尋ねると
即帰ってくる答えなのですが、研究者が調べる所によると、
36歳か37歳、という事になる様で、洗礼を受けて僅か6,7年の流れ
だったのだなぁ、と。
と調べましたら、37歳、と出て、まぁ、これは大体こちらの友人に尋ねると
即帰ってくる答えなのですが、研究者が調べる所によると、
36歳か37歳、という事になる様で、洗礼を受けて僅か6,7年の流れ
だったのだなぁ、と。
8. 7つの大罪とは
皆さん、「7つの大罪」というのはご存知ですかぁ? 1~7番と大きな順に
出て來るのもありますが、はは、かなり違う部分もあり、
ここでは、サイトに書いてあった順に言いますと、
皆さん、「7つの大罪」というのはご存知ですかぁ? 1~7番と大きな順に
出て來るのもありますが、はは、かなり違う部分もあり、
ここでは、サイトに書いてあった順に言いますと、

1.傲慢 2.淫蕩 3.吝嗇 4.嫉妬 5.憤怒 6.怠惰 7.暴食
という事で、ははは、当てはまるものがありますかぁ?!
という事で、ははは、当てはまるものがありますかぁ?!
暴食なんぞ、つい近くまで行ってるような気もするし、怠惰なんぞしょっちゅう、ね。
が、淫蕩なんぞ、人生でお目に掛かれなかったのが残念な気もする、あれ、ははは。
が、淫蕩なんぞ、人生でお目に掛かれなかったのが残念な気もする、あれ、ははは。
9. パンとワイン の儀礼
弟子との「最後の晩餐」の時にキリストは、パンをちぎって弟子たちに与え、
ワインを飲ませながら、「パンは我が肉体で、ワインは我が血」である、と
言ったという「聖体の秘跡」の儀礼ですが、

これは1200年から1500年にかけてキリスト教の教義に取り入れられた
ものなのだそうで、
ものなのだそうで、
キリストの当時は、一緒の食事のテーブルでパンをちぎり、ワインを飲むのは、
「出発と無事な帰還を願う」意味だったのだそうで、
「出発と無事な帰還を願う」意味だったのだそうで、
これに意味を結び付け、キリストは「自分の死と復活」を弟子に伝えたものなのだそう。
10. キリストの生母 マリーアの意味付け
キリストの磔刑後すぐには、決して生母マリーアは、弟子たちに対しても、
キリスト教徒たちに対しても、文化的な物質存在にはならなかった、と。

「新約聖書」の中では、人間と神の間を仲介する存在例、としての言及は
まるで無く、実際、神と人間との間に存在するのは、単に「人間のキリスト」
というのが、テモテ(使徒パウロの弟子)への第一の手紙に書かれているのだそう。
となるといつ頃から、生母マリーアが、聖母マリーア、となったのでしょうかね?
が、これは書いてありませんでした。
が、これは書いてありませんでした。
11. 世界記録である 聖書
聖書が世界で一番売れている、読まれているという記録は勿論なのですが、

世界で最初に印刷された一連の本である、というのも関係しているかも。
実際1454年にグーテンブルグの活版印刷によって印刷された事、

そして何度も焼かれたり、禁止されたり、中傷されたりもあり、
そしてまた2400もの言語に翻訳された、というのも記録であり、
そして一番多く万引きされるのも、記録なんだそう! ははは。
12. ジェームス国王の聖書
この言葉は最初何なのかピンと来ず、はい、まるで知りませんでしたが、
知るに値する事、とあって、安心致しました、ははは。
つまり英国国王ジェームスが注文し、1611年に発行された
英国国教教会の正式な聖書なんだそう。 こちらを。
英国国教教会の正式な聖書なんだそう。 こちらを。


たくさんの研究者たち、約50人程が編集に参加したと言い、
この中にはウィリアム・シェークスピアが含まれていたと推測される、と。
この中にはウィリアム・シェークスピアが含まれていたと推測される、と。
で、イギリス国教会の聖書というと、カトリック教会とは分離しているので、
聖書の中の幾らかの解釈記述はやはり違うのでしょうねぇ?
どういう部分か、ちょっとイチビリとしては知りたい気もしますが、へへ。
聖書の中の幾らかの解釈記述はやはり違うのでしょうねぇ?
どういう部分か、ちょっとイチビリとしては知りたい気もしますが、へへ。
という様な、「聖書の謎12」のお話でした。
今回は少し内部事情に入り込み、単純に答えられない部分もあったかも、
ですが、そう、「何がどう」を知るには値する内容だったと思います。
今回は少し内部事情に入り込み、単純に答えられない部分もあったかも、
ですが、そう、「何がどう」を知るには値する内容だったと思います。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。