・ 身辺雑記  イタリアと我が身と

本家ブログに、3日ごとのアップの際にイタリアの現在の
コロナヴィールスによるあれこれを書いておりますが、

ご存知の様にイタリアは現在全国が封鎖状態になっていて以降
2週間経つものの、
毎日の感染者や死亡者数の増加が激しく、未だ先が見えない
状態で、本日より一層封鎖が厳しくなりました。

家から出ないように、緊急の買い物などはOKですが、公園等も
閉じられ、窓から見ても人の姿を見る事はなく、
とても静かで、車の音も聞こえません。

今迄もずっと一人暮らしで殆ど家に籠って絵を描いていたので、
特別の生活状態に変化はなく、家から出ない事にも不満もありませんが、
毎朝のニュースを見ると、少し気持ちが重くなりますね。

4月中旬のロンバルディーアの湖水地域への旅行は一応取りやめ
となり、6月最初のスペイン行きも9月に延期となりましたが、
こんな状態がいつまで続くのか、先が見えないのがね。

***

所で、アルニカ・Arnicaという薬用クリームの事を少し。

1-DSC03941_01.jpg

1か月半程か、左の腿の外側、膝から上が少しチリチリとし始め、
赤くもならず、特別の痛みもないのですが、やはり少し気になり
薬局に行き話すと、これを使ってみる?と勧めてくれたクリームです。

クリームというより、ポマータ・pomata、日本でいう軟膏でしょうか。
このアルニカというのは、皮膚や筋肉痛に効く軟膏として有名で、
インスブルックに行った時には、ホテルの洗面所に備え付けがあったりで、
アルニカという名前の野草から作られているクリームなのですね。



こちらがアルニカ・モンターナ・山のアルニカ、という植物の花で、

2-Arnica_montana_ENBLA07.jpg



で、日本では何という名前か調べると、ウサギギクとでて、
名の由来は葉が、こんな風に兎の耳に似ているからと。

3-Arnica_unalascensis_var._tschonoskyi_05.jpg



花の写真を見てもほぼ同じですよね。

4-Arnica_unalascensis_var._tschonoskyi_01.jpg

でも日本のウィキにも、見つけたサイトにも皮膚の炎症や筋肉痛に、
という説明は何もなく、日本ではそういう使われ方はされていない様子。
何か日本にも民間伝承の薬品はありますっけ?

で、薬局で勧められて買った軟膏を、ピリピリが続くので、
毎朝夕、最初の内はお昼にもせっせと擦り込むようにして塗り続け、
最近は殆ど何も感じない程で、つまり効いたのですね、アルニカ軟膏が!

軟膏も瓶の底にちょっぴり残る程度になり、めでたしめでたし、のお話。

***

先日、我が絵の師である、友人の二木一郎さんから
ホワイト・デイのお返しで~す!と、メールが届き、
しっかり添付されていた写真をご覧に入れますね。

つまりヴァレンタイン・デイに私めが送ったチョコレートの写真、
義理チョコへのお返しに下さったのですが、ははは、

この優しい、優しい、熱き友情の、そしていやらし~い虐めの、
物凄く美味しそうで、涎が垂れそうなのを見てやって下さいませませ。
shinkaiの大好物ばっかりなのが、悔しいじゃぁないですかぁ!

うな重特上だって!

5-うな重特上.jpg



わぁ~お、煙が上がっているよぉ!

6-PS1-A30J1330(1).jpg



穴子かな、身が厚いなぁ、と思ったら、鰻の白焼きだって! 

7-鰻白焼き135680912.jpg



お、お、お寿司ぃぃぃ!!  ウニも、イクラもあるよぉ。

8-109924_900.jpg



手毬寿司。 なんと日本の食文化の素晴らしさよ!

9-手毬寿司.jpg



この、ちょっぴりづつで多彩な朝ご飯、こんなの食べてみたいよぉ!!
お膳の前に座ったら、もう嬉しくてはしゃぎそう。
中列の右から2つめは、生ハムを巻いたのかな、お肉かな、これはパスだけど。

10-cd6e1fdcd322fbe57a90c39d5600affe-1-1024x702.jpg

さて、二木さんのお誕生日が近いのだけど、どうやって敵を取ろうか?!

***

我が家の近くに、大変信心深いワン君がいて、この所とりわけ
信心深くなったのか、教会のミサの鐘が聞こえると、
をぉぉぉぉん、をぉぉぉぉんと、大きな声で鳴くのですね。

以前から鐘の音に合わせ、一斉に合唱したりはあったのですが、
こんなに大きな声で、はっきり鳴くのはいなかったよねと、

何か心に感じる所があってしっかり鳴くようになったのか、それとも
新人の信心深いワン君がやって来たのか、疑問を持っています。

今の所教会のミサも止められていますので、まぁ、ワン君が
皆さんを代表して祈っているのかもですが。
一度顔を見たいものです、ははは。


*****

本家ブログには、イタリアは ・ n.1  巴里 1550年 にようこそ! を 
アップしています。
ご訪問、よろしくどうぞ!



*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。