・ トスカーナの緑、途中経過 と、 ミラノ・ブレラ絵画館の、レンブラントと カラヴァッジョ

ピエンツァの町下の緑の野を、描き込みましたので、見てやって下さい。

トスカーナの緑 ピエンツァ   27,5x19cm  3号P

+DSC02159_GF.jpg

先回見て頂いたのは描き始めでしたが、なんとかなんとかと頑張って塗り込みました。

写真で出る緑色がどうしても派手目に出て、少し気になるのですが、

手前の明るい緑の畑色、そして奥の少しくすんだ緑色、そして間に挟まる黄色の入った、
これは黄色の花が咲いているのと思いますが、との3つの緑色の描き分けです。

少し力んだのは、はい、太陽光線がほぼ真上に近いので、丘のうねりの影が余り無く、
そのくせちゃんとうねり、起伏があるので、それを何とか、と思って頑張ったのでした。

こうして見ると、奥のくすんだ緑色を、ほんの少し濃いめにしたいのですが・・。

と、かなり力を入れて塗り込んだので、黄色の鮮やかな部分も色鉛筆ではもう発色せずで、
少し間をおいて頭も冷やし、グワッシュを使ってみようかと思っています。

エレガントな緑を、と狙ったのは、私めには少し無理だったかな、という気も、へへへ。

という所で、これはこれで置き、少し熟成期間を置こうかと、思っていま~す。


*****

今日の第2部   ミラノ・ブレラ絵画館のレンブラントとカラヴァッジョ

今日の話題はミラノのブレラ絵画館に、レンブラントとカラヴァッジョの同主題の絵が
初めて並列して陳列された、というもので、実は、昨日2月24日迄の3週間だったのです。

ニュースを知ったサイトは、トゥーリング・クラブの、
https://www.touringclub.it/   2019年2月6日付けの
カラヴァッジョとレンブラントの「エマオの晩餐」が、初めて一緒に陳列された、です。

1549440461-7362557.jpg

で、shinkaiはレンブラントのファンですので、名前を勝手に入れ替えたのですけど、
ははは、サイト記事によると、カラヴァッジョの絵はブレラに収蔵されている物で、
一方レンブラントの作品は、パリのジャックマレー・アンドレ博物館・
Musée Jacquemart-André からお越しの物なのだそう。

昨年の9月21日から今年1月28日まで、ジャックマレー・アンドレ博物館において、
同企画展が開かれており、そのお返し編で、2月5日から24日の3週間ブレラ絵画館で、
という様子だったので、これをご覧の今は済んだ後で。


カラヴァッジョは同名、同主題の色鮮やかなのがロンドンのナショナル・ギャラリーに
ある様ですが、
このブレラのは1606年作の、141x175cmの大きさで、色も茶系の渋い作品ですね。

1024px-michelangelo1dae31e.jpg



上の一緒に並んでいるのを見ると、レンブラントの作品は小さく、写真でも見た事が
無かったので、どんな作品なのかと思ったのですが、こちらで、

pinacoteca-di-brera1dae5d5.jpg

何とも素晴らしい作品で、驚きました!

「エマオの晩餐」という主題は、キリストの弟子だったクレオパが、たまたまエマオの
宿で夕食を一緒にしている相手が、復活したキリストであった、と気が付く場面だそうで、

光と影の効果を最大限に生かし、場面の道具立て、登場人物も主人公の2人のみ、
奥に女中らしき人物がうっすらと見える、という、

おかしな言葉ですが、カラヴァッジョの正面切っての表現に比べ、
レンブラントのは、小さくとも大人の絵、というか・・!!
ね、そう思われません?

レンブラントのこの絵についての資料は見つからずで、大きさ、制作年も分からずですが、

見ごたえのある同主題の絵が並び、これは面白い企画だったなぁ、と思いましたし、
実物が見れないのは残念ですが、まぁ、その面影を知ることが出来、満足でした。


*****
   
ただ今本家ブログには、
シエナのクレーターの宿 2軒 と、 朝と夕暮れの色 を
アップしています。
ご訪問、よろしくどうぞ!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。