皆さま、新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!!
本年もどうぞ宜しくお願い致します!!

サン・ジミニャーノの夜明け前の色の写真と共に、ご挨拶を申し上げます。
広島三越での個展日程が、今秋10月29日(火)から11月4日(月)と決まり、
私めはいよいよ秋に向けての、心と絵の準備が本格的になります。
私めはいよいよ秋に向けての、心と絵の準備が本格的になります。
ブログもろとも頑張って参りますので、どうぞ応援ご愛顧、よろしくお願い致します!!
*****
今描き出している下描きがまだ出来ておらずで、次にとパスさせて頂き、
何せ年の暮れは日本の忘年会続きと同様に会食続きで、はは、
なんと5回もあり、なかなか平常の予定がこなせずでいます。
何せ年の暮れは日本の忘年会続きと同様に会食続きで、はは、
なんと5回もあり、なかなか平常の予定がこなせずでいます。
で、ふと思い出したのが、週に2,3度家の近くを5km程歩いては、そのキロ数を
記している紙があり、それの計算がかなり貯まっている事で、
電卓を叩きつつやってみました。
記している紙があり、それの計算がかなり貯まっている事で、
電卓を叩きつつやってみました。
前に計算したのが2017年の夏で、それ以降の分が、つまり1年半分が
636,98kmとなりましたぁ!!
636,98kmとなりましたぁ!!
ですが、昨春東京に行った時は歩数計を持って行くのを忘れたり・・、と、
実際よりは少な目であるというのを強調しまして、ははは。
実際よりは少な目であるというのを強調しまして、ははは。
で、以前「仮想巡礼旅」と称し、我が家からローマへの旅を想定し、
ローマには2017年8月末に無事到着した迄の顛末をこちらに載せていて、
ローマには2017年8月末に無事到着した迄の顛末をこちらに載せていて、
フィレンツェまであともう少し、をこちらに。
http://italiashinkai.seesaa.net/article/451921023.html
http://italiashinkai.seesaa.net/article/451921023.html
ならば歩いて溜まっている距離数で、如何に家に戻るか、という行程を考え、
shinkaiは未だ南イタリアには行った事がないので、
では、まずは日本からのシルクロードのイタリアへの到着地ブリンディシ・Brindisi
まで行き、そこから追々とゆっくり見たい町、聖堂巡礼を重ねつつ戻ろうと!
まで行き、そこから追々とゆっくり見たい町、聖堂巡礼を重ねつつ戻ろうと!
ええと、ローマはヴァティカンのサン・ピエトロ聖堂を出発、
アッピア街道を下りテッラチーナ・Terracinaまで、そしてガエータ・Gaetaまで行き、
近くのモンテカッシーノの大修道院により、そこから斜めに横切り、
途中アルタムーラ・Altamuraの大聖堂にも参拝、そしてターラント・Taranto、
そして今回の一応の目的地ブリンディシ・Brindisiというのはどうだろう、と。
アッピア街道を下りテッラチーナ・Terracinaまで、そしてガエータ・Gaetaまで行き、
近くのモンテカッシーノの大修道院により、そこから斜めに横切り、
途中アルタムーラ・Altamuraの大聖堂にも参拝、そしてターラント・Taranto、
そして今回の一応の目的地ブリンディシ・Brindisiというのはどうだろう、と。


という事でグーグル地図に打ち込んで行きましたら、
なんと、総距離が613kmと出て、ははは、23,98kmの余分まででて、
無事に昨年暮れにシルクロードの最終地ブリンディシに到着しておりました、万歳!
無事に昨年暮れにシルクロードの最終地ブリンディシに到着しておりました、万歳!
てな事で、へへ、
2017年8月末にローマはサン・ピエトロ大聖堂に、早朝、出発のお暇を告げ、

以降の旅の記録をここに。 はぁ、極楽トンボのshinkaiで~す!
一路アッピア街道を下りますが、

途中で、こんなカタコンベの見学もしつつ・・。

むかぁ~し、34年ほど前一度見学したことがありますが、今回見つけた写真程には
整備されておらずの記憶で、薄暗い中を一列に皆で進みながら、
一番最後の人が消えない様に、気を付けてね!と、ははは。
一番最後の人が消えない様に、気を付けてね!と、ははは。
現在の美しいアッピア街道も健在でした!
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20160524-1.html
http://italiashinkai.seesaa.net/archives/20160524-1.html
ローマから一直線に下るアッピア街道の突き当りはテッラチーナで、
町中をこんな風に今も松並木が続いていて、
町中をこんな風に今も松並木が続いていて、

ただ昨秋の大雨、大風の時にはかなりの被害が出た様でしたが・・。
こちらが旧市街の中心広場で、今右端に見える道が、旧アッピア街道で、
あのアーチを抜けて町の外に続いていた訳ですね。
あのアーチを抜けて町の外に続いていた訳ですね。

で、この広場の古い聖堂にも参拝し、道中祈願もし・・。

テッラチーナ ・ ローマ期の遺跡と香りが色濃く残る街 n.1
http://www.italiashiho.site/archives/20170209-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20170209-1.html
テッラチーナ ・ ローマ期の遺跡と香りが色濃く残る街 n.2
http://www.italiashiho.site/archives/20170210-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20170210-1.html
スペルロンガ・Sperlongaの対海賊の要塞風の町の姿や、素晴らしいローマ期の
ティベリウス帝の洞窟や、博物館も見逃せずに見学し、


そしてガエータに。 この町もこんな断崖の上に出来ている町で、

町は海賊対策で何重にも城壁に囲まれていますが、
小高い場所にある、サン・フランチェスコ教会は未だ内部を知らずですから拝観し、
小高い場所にある、サン・フランチェスコ教会は未だ内部を知らずですから拝観し、

町と海に向かって、守護の十字架をかざす像も拝見。

ガエータ ・ 要塞化し繁栄してきた、陽光明るい海辺の町 n.1
ガエータ ・ 要塞化し繁栄してきた、陽光明るい海辺の町 n.2
http://www.italiashiho.site/archives/20170215-1.html
http://www.italiashiho.site/archives/20170215-1.html
さて、ここから内部に入り込み、このように高所にあるモンテカッシーノ修道院に。

ベネデッティーノ派の大修道院で、第2次大戦の時に大爆撃を受けたのが
見事に修復されていて、
見事に修復されていて、

ですが、内部はどこもかしこも金ぴかのキラキラで、


一度10年程前に見学した事がありますが、shinkai好みでは無かったですが、
でもまぁ、参拝となると別でして・・。
でもまぁ、参拝となると別でして・・。
そしてかなりの道のりを、知らない小さな町ばかりなのでトボトボと、
やっと知っているアルタムーラの町に到着。
ここの大聖堂は素晴らしい正面を持つ、威厳あるものですが、



ですが、内部はご覧の様にバロックに修復されていて、はぁ・・、


そしてこの町はまた「パン」が美味しい事でも有名でして、

使う小麦粉が何種も混ぜた物、とも聞きましたが、あれこれサイトで見ていると
興味のあるパンもあり、一度また調べてご案内しようかと、思っとりますです。
そして、ターラント。 軍港としても有名ですが、踵の付け根にある大きな街で、

一方マーニャ・グレーチャと呼ばれる、一大ギリシャ植民地の文化が残る街で、

これは街のドゥオーモ、サン・カタルド・San Cataldo、間口は狭い物の
バロック様式の見事な造りで、

内部の礼拝堂も、バロック様式の素晴らしい物! というか、凄い物!!

そしてついに最初の最終目的地ブリンディシに。 賑やかそうな、大型ヨットの
姿が見え、これが港なの?と思いつつ探していると、

こんなアラゴン朝の砦の港も見つかり、この方がかってのシルクロードの到着点、
として相応しいと、かってに決め込み、はは。

こちらがブリンディシの聖堂ですが、内部共にどこやら新しげ、と眺めていて、


どうやら18世紀の大地震の被害が大きく、かなり修復されたのではないかと・・。
ですが、聖堂内にはまだ一部ながら中世のモザイクも残っているそうですし、

やはり東西交流の大基点であったこの街の考古学博物館は素晴らしそう!!

最後のこれは、港に向かって立つローマ期の円柱、アッピア街道の最終地点
の円柱なんですと! ロマンですねぇ、ブリンディシまで来て良かったぁ!!
の円柱なんですと! ロマンですねぇ、ブリンディシまで来て良かったぁ!!

さて、これでシチーリアに渡る事なく、ジェルサレムに向かう事も無しに、へへ、
一応北イタリアはスコミーゴ村のお家に戻る事に致しますが、
どの道を通り、どの町を訪れますか、ゆっくり考えて見ますね。
一応北イタリアはスコミーゴ村のお家に戻る事に致しますが、
どの道を通り、どの町を訪れますか、ゆっくり考えて見ますね。
お疲れ様でしたぁ!
*****
ご訪問、よろしくどうぞ!
http://www.italiashiho.site
http://www.italiashiho.site
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。