・ ベリー公の時祷書 途中と、 パルマ近郊の古城カステッロ・ディ・フェリーノ

イタリア中に大雨、強風、大洪水の被害が続き、あれこれ日本のニュースにも
出ている様子ですが、お陰様でこちら、と言っても我が家の辺りは特別な大雨も、
被害もなく過ぎております。 ご心配頂きまして有難うございます、大丈夫です!
***

ベリー公の時祷書の模写、途中経過を見てやって下さい。

ベリー公のいとも豪華なる時祷書  4月  模写 48.5x30,5cm
Très Riches Heures du Duc de Berry

1-+DSC02040_GF_1.jpg

先回見て頂いた時はまだほんの下描きでしたが、漸くに少し進んで来ています。
ですが、まだまだ下塗りも2,3回という所で、これから徐々に色を重ね、
描きこんで行きます、・・先は長い!

描いていて一番難しいのは、今回の木立の緑の色で、この辺りランブール兄弟
自身の手ではなく、工房の弟子に任せたのではないかと思える色と形で、
空との関係や、色の発色もイマイチに思えるのですが、

まぁ、その辺り余り実物に近づけようとすると逆に難しくなるので、ははは、
適当に雰囲気を出せる様に、と考えています。

いま明るく見え過ぎる湖も、最初の色のままですし、右の館、奥の囲った庭園も
まだほんの少し色を付けただけになっていますので、
徐々に描きこみを頑張って行きま~す。


*****

今日の第2部   パルマ近郊の古い城カステッロ・ディ・フェリーノ

本家ブロブの「パルマでの旨いもの!」にも書いたのですが、トッレキアーラの城を
見に行って後お昼を食べるのに、教えて貰ったお城のレストランを探し回りましたが、
そんな事で偶然に出会った城、カステッロ・ディ・フェリーノ・Castello di Felino.

こじんまりとした城だったのですが、大変頑丈な城のように見受けられ、
当てにしていたレストランは現在閉めていて、内部は見ておりませんが、
家に戻って後調べるとあれこれ興味深い事も分かりましたので、
サイトからの写真も含め、皆さんにも。

まずは、サイトで見つけた上空からの全体の姿を。

2-sd1V6Tg==_aebaf375750f.jpg

4隅に塔を持つ四角い城、要塞で、唯一の出入り口が今手前に見えますが、
ここもかっては当然ながら跳ね橋だった訳でここにもう一つの塔、そして周囲を堀が
取り囲んでいますが、現在は空堀に。



場所の地図を。 北にパルマ・Parmaがあり、フェリーノの城はパルマから18kmと。
下に見える美しい城トッレキアーラ・Torrechiaraとの距離は車で10km、約16分。

3-castel felino.JPG



城の入り口、堀に石造りの橋が架かっていますが、向こうに届く手前はかっては跳ね橋で、
現在は木の短い橋が掛かります。 

4-DSC01204_GF.jpg



橋を渡り中庭に出る前にこのカーペットがあり、SEC,IX とあるのは9世紀で、
これは後12世紀に城が建設された以前の要塞が、多分890年頃に、という事です。

5-DSC01203_GF.jpg



最初の上空からの写真にも見えましたが、内部はかなり広い中庭になっており、
周囲を2階の回廊が巡ります。

6-1-DSC01198_GF.jpg

6-2-DSC01201_GF.jpg

7-DSC01202_GF.jpg



これは1970年代の写真、絵葉書だそうで、現在は周囲をかなりの木立が取り囲んで
いて、建物自体の修復も見事になされているのが分かります。

8-sCastello_di_Felino.jpg



現在「サラーメの博物館」が地下に出来ているというもので、ここフェリーノの
サラーメ・ハムは大変味の良い事で知られており、ナポレオンの妻が1822年に
出したフェリーノの市に関する告示にも記されているほどなんですと。

9-s27-Museo-del-Salame-Felino-PR-La-.jpg



城は結婚式、講演会、集会、展示会などに使われており、他にもチャームな宿として
宿泊もできる様で、その時にはレストランが開かれるのではないかと。

10-sCastello_di_Felino_02.jpg

11-sCastello-di-felino-meeting-eventi-parma.jpg

12-so-castello-di-felino.jpg

13-scastello-felino-castelli-ducato-dormire-in-castello.jpg

14-.jpg

サイトはこちらに。 http://www.castellodifelino.it/

城、要塞としての歴史は、12世紀に建設され、時代を経るうちに堅固に拡張され、
とりわけ14世紀にロッシ家・Rossiの手に渡って後、実戦的な配備も充実し、
近くのトッレキアーラの城も築いたピエール・マリーア・ロッシ・Pier Maria・Rossiが、
1483年にミラノのルドヴィーコ・イル・モーロを迎え撃った時も、城は落ちなかったと。

ただ戦争自体は破れたので、この要塞城も破壊されますが、後に再建され、
パッラヴィチーノ家・Pallavicino、スフォルツァ家・Sforza、ファルネーゼ家・
Farneseと領有者が移るうちに、居城としての改装がなされて行ったとの事。

予てからの念願だったトッレキアーラの城を見て、次回にご案内出来る様に、現在
あれこれ予備知識を得るのに読んでおりますが、考えて見れば当たり前とはいえ、
近くの古城にもピエール・マリア・ロッシの足跡があるのを知り、興味深かったです。



これは入り口側から見た、跳ね橋の塔と、右の角の塔で、

15-DSC01205_GF.jpg



下部はこんな様子で、かっての深い堀跡が残り、

16-DSC01206_GF.jpg



こちらは入り口の橋、唯一の城要塞への入り口の橋で、

17-DSC01210_GF.jpg



北側はこんな様子。

18-DSC01214_GF.jpg

19-DSC01215_GF.jpg


実は最初ここに到着した時、レストランがあるらしき標識も見えず、様子も分らず、
ひとまず門を入って来た所から下に降りる道を下り、ぐるっと城の周囲を回ったのですね。

手前側はこんな風にかなり広いのですが、

20-DSC01217_GF.jpg



東側はやはり同じように塔と建物が聳え、南側の道は狭くともまぁ車は通れ、ぐるっと回り、
上の写真に見える様に北の広場、かっての堀の底に、ははは、止めたshinkaiの車。

21-DSC01216_GF.jpg



夜、照明された城の様子。

22-.jpg



思いがけず色々な事を見て、知った、レストランを探しての道行きでしたが、はは、
これは城のレストランで聞いた、その先にあるという「レオーニ」を探す途中で見た
丘の面白い姿。

耕された土地の下の方に小さな林があり、

23-P27_5641_GF.jpg



下の木立の中に家が見え、電線も道も、ちゃんと上から続いており、

24-P27_5639_GF.jpg

25-P27_5638_GF.jpg

何かお伽噺の絵本の挿絵のモチーフみたいな感じを持ったのでした。


*****

ただ今本家ブログには、
パルマ と その周辺で食べた旨いもの! と、店を探して幾千里、ははは を  
アップしております。  
ご訪問、よろしくどうぞ!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。