・ マテーラ 下描きはじめ と、 中部地震2年後の、カステルッチョの今は

マテーラの風景の下描きを始めているので、見てやって下さい。

朝陽が届く  マテーラにて   33x24cm 4号

1-+DSC02036_GF.jpg

少し大きなのを描き始めると、なかなか進み具合が目に見えずなので、
少し気持ちが草臥れるのもあり、小さなのを描き始めています。

マテーラの朝の風景で、大体どの辺りでこのモチーフを撮ったのかは分かりますが、
いつもは覚えている場所を、今回は写真を見てから、あれ、これがあった、と
気が付いた位で、

旅行から戻ってすぐその土地のモチーフを描くというのも、珍しい事ですが、
ピエンツァの日陰の椅子を描いたのとイメージが似ている事もあり、そのせいと。


日陰の籐椅子の片側の肘かけにほんのちょっと陽が当たり、後は陰の中で、
隣にある編んだ座がボロボロの、本当にボロボロなのに驚きますが、
それはも少し暗い影の中で、おまけに扉の鍵穴に穴が開いていたりで・・!

それでも籐椅子には座る人を待つかのような座布団があり、
廃屋ではないと思い、そのつもりで描き始めています。

右端の出っ張った壁は、本当はもっと下まで陽が当たり、明るいのですけど、
少し影の位置を上げています。

と、扉の左の中程に、亀裂が入っていて、それが少し斜めなのですけど、
扉が歪んで見えそうなので、まっすぐにしようと思っています。

タイトルを「朝陽が届く」としたのは、朝日が届く、だと新聞が届くみたいと、ははは。
という、描き始めです。


*****

今日の第2部   中部地震2年後の、カステルッチョの今は

今日の第2部の予定は別にあったのですけど、今朝7時のニュースで出た
ウンブリアのカステルッチョ、 2年前の夏8月の末の中部地震でやられ、
それが10月の26日に再度の地震に襲われ、壊滅的な被害を受けたカステルッチョの
話題が出て、
気になっていた現在の映像が出ましたので、写真を撮りました、見て下さい。

大平原を行く道も少しは整備されたようですが、

2-DSC02009_GF.jpg



村の中に行く道は閉鎖されていて、家の瓦礫も見え、

4-DSC02012_GF.jpg

3-DSC02010_GF.jpg



で、新しい進展は、レストランが8軒オープンしたというものです。
ですが、これは村の外、平野に出来ている様子で、どの辺りなのか・・。

5-DSC02017_GF.jpg

6-DSC02013_GF.jpg



それでも関係者一同、漸くに復興が始まった、という喜びの声を。

最初の方は、カステルッチョの関係の方の様で、

7-DSC02014_GF.jpg



こちらはノルチャの市長、カステルッチョはノルチャの下に含まれますのでね。

8-DSC02028_GF.jpg



被災者団体の団長さん。 背景に見えるのは、カステルッチョの町の入り口の駐車場。

9-DSC02032_GF.jpg



そして中継も出ましたが、背景に見える瓦礫の山に、まだこんな感じなんだ、と。

10-DSC02020_GF.jpg



新しく骨組みを造っている家も見れますが、

11-DSC02022_GF.jpg



瓦礫を取り除いて、更地になった所もあるのですね。

12-DSC02025_GF.jpg



それにしても、一体に崩壊したままの家が目につき、

13-DSC02033_GF.jpg

15-DSC02035_GF.jpg



ZONA ROSSA・ゾーナ・ロッサは、立ち入り禁止で、関係者以外は入れずで、
これはもう、町の駐車場のすぐ上に。

16-DSC02027_GF.jpg



下からの眺めのこれには唖然と。 地震直後の空からの映像では家が崩れたのが見え、
それでもまだ家が残っていたのが、この今の姿では、瓦礫を除いた後には殆ど家がない、
何軒かが残るだけなのが良く分かり、衝撃の姿です!

17-DSC02030_GF.jpg



平原の中程なのか、こんな風にキャラバン車や、仮小屋みたいなのが見えますが、
トラクターなども見えるので、農業関係者なのでしょうね。
レストラン地区ではありません。

18-DSC02024_GF.jpg



大平原を囲む西側の山には、イタリアの地図が健全でした。

19-1-DSC02031_GF.jpg
 
イタリア頑張れ!  カステルッチョ、頑張れ!!



負けてなるものかと、以前のカステルッチョが元気だった時の写真を探し。
 
駐車場の周囲にはこんな並びの家、店があり、

19-3-093_t_t_t_GF.jpg

19-2--107_t_t_t_GF.jpg



丘の上の村を背景に、羊たちが草をはみ、

20-124_GF_1.jpg



早朝には、大平原に朝霧がかかり、

21-430_GF.jpg



朝の光が、大平原にベットーレ山の影を落とし、

22--184_GF.jpg



こんなお花畑が広がり、 レンズ豆の黄色い花も満開になり、赤色はポピー、
青紫の矢車草も咲き乱れ、

23-022_GF.jpg

24-317_GF.jpg



羊たちは食べつつ、移動して行き、

25-384_GF.jpg



馬たちもゆっくりのんびりと、

26-439_GF.jpg



ベットーレ山の雄大な眺め。

27-024_GF_1.jpg



見下ろす、カステルッチョの村の眺め。

28-220_GF.jpg



いつか必ず、もう一度、こんな風景の中で、カステルッチョを見たいもの!!

29-446_GF.jpg


*****

ただ今本家ブログには、
アルトゥーロ・トスカニーニの生家 ・ 20世紀の偉大なる指揮者 を  
アップしております。  
ご訪問、よろしくどうぞ!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。