北海道での大地震、そして先日の関西地方を襲った大台風、
いずれもこちらのニュースにも出ましたが、
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
いずれもこちらのニュースにも出ましたが、
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
***
夏休みの中の仕上げ、と言っても、殆ど仕上げに向かっていた
猫ちゃんに手を入れましたので、見てやって下さい。
猫ちゃんに手を入れましたので、見てやって下さい。
アンギアーリの猫 22x16,5cm 1号

問題が残っていたのは、右下にかけての猫ちゃんの首から胸にかけてで、
体の骨格、また長毛の猫ちゃんとしては膨らまなくてはならずなのですが、
白い毛、そしてちょうど画面の右隅に当たるので描きづらく、
それでちょっと考えて、へへ、茶色の柄がある事にしまして・・。
それでちょっと考えて、へへ、茶色の柄がある事にしまして・・。
最後にサインを入れる時、右隅でも良いだろうから、それでOKにしようかと
思ったのですが、まぁ一応茶色を入れて、という所です。
思ったのですが、まぁ一応茶色を入れて、という所です。
あとは細部の詰め、右側のヒゲを入れたり、この白いヒゲを入れた事により、
ちょっと唇の辺りが白く見える様になったので、後程押さえます。
ちょっと唇の辺りが白く見える様になったので、後程押さえます。
とか、体の茶色の毛部分をもう少し描き起こしたり、
あちこち白いグワッシュで毛を描き起こしたり、です。
という所で、この辺りでどんなでしょうか・・。
新しいのの下描きを始めていて、ああ、やっとで、はは、
そんな事もあって少し気合が入って頑張っていますので、
また近いうちに見て頂けると思います。
*****
今日の第2部 鶴岡のお土産写真
我が絵の師二木さんの奥様は鶴岡のご出身で、お盆にお二人で帰省され、
戻って来られて後、お土産の写真送って下さいましたので、お裾分けを。
戻って来られて後、お土産の写真送って下さいましたので、お裾分けを。
というのも、ちょっと珍しいのがありまして。
これは神社の狛犬なんですが、奥さんの竹ちゃんが撮られたものだそうで、
大正時代の石造りの狛犬のお尻と尻尾。
とてもモダンでもあり、漫画チックな尻尾ですよね?!
大正時代の石造りの狛犬のお尻と尻尾。
とてもモダンでもあり、漫画チックな尻尾ですよね?!

で、これを見てshinkaiが思い出したのは、安芸の宮島で見た狛犬の尻尾。
これを見た時、なんとサイケな、手の指でサイン出してる!
と撮ったのでしたが、送りましたら、二木さんは覚えとってでしたぁ。
これを見た時、なんとサイケな、手の指でサイン出してる!
と撮ったのでしたが、送りましたら、二木さんは覚えとってでしたぁ。

これも竹ちゃんが撮られたという、神社の観音様の左肩から、
小さなピース・サインみたいなのが出ているでしょう?! ははは。
小さなピース・サインみたいなのが出ているでしょう?! ははは。
これは観音様の頭の上に乗っかっている竜の尻尾らしいのですが、
ピース・サインに見えたからというのが、彼女の素敵な所ね。

で、これ、凄いでしょう?! 得体が知れない、グロっぽくもあり・・!

これは「亀の手」という、貝なんですって! 食べれるんですって!!
そう、上にワサビが付いてるのも見えますけど。
そう、上にワサビが付いてるのも見えますけど。

鶴岡で義兄さんが飲み屋さんに連れて行ってくれた時に、ちょうど板前さんの
知り合いが持って来られて、すぐに茹でてサービスしてくれたのだそうです。
磯の岩場に張り付いている貝の仲間で、長さは3㎝位、
食べれる中身は2㎝位なんだそうですが、塩ゆでしてくれ、変な癖も無く
美味しかったというのですが、
食べれる中身は2㎝位なんだそうですが、塩ゆでしてくれ、変な癖も無く
美味しかったというのですが、
う~ん、姿だけ見ると、亀どころか、太古の猛獣の爪の先みたいで、ははは、
これが大きかったら見ただけで恐れ入りそうですねぇ、ははは。
これが大きかったら見ただけで恐れ入りそうですねぇ、ははは。
でね、可笑しいのはこれ!! 竹ちゃんが指の先に付けてるんですって!
寄ったら引っ掻いてやるぅ!と、ぴったしの武器になりそう、ははは。
寄ったら引っ掻いてやるぅ!と、ぴったしの武器になりそう、ははは。

鶴岡は「だだちゃ豆」という、美味しい美味しい枝豆の産地なんだそうで、

shinkaiはまだ食べた事がなく、二木さんはこれが楽しみで鶴岡に行く、と
メールに書かれていたのですが、これとスイカね、
義兄さんが彼の為に家の畑で栽培してくれてるんですって!
メールに書かれていたのですが、これとスイカね、
義兄さんが彼の為に家の畑で栽培してくれてるんですって!
お土産写真を送ってと書いた時は、だだちゃ豆があるかと思ったのでしたが、
shinkaiの様に行儀悪く、食べる前に撮ったりはされない様で、へへ、
サイトから探した写真で~す。
shinkaiの様に行儀悪く、食べる前に撮ったりはされない様で、へへ、
サイトから探した写真で~す。
だだちゃ豆の「だだちゃ」は、お父さんの意味なんだそうで、
じゃぁ、お母さんは何と呼ぶんだろと調べたら、「ががちゃ」なんですって。
合ってる、竹ちゃん?!
じゃぁ、お母さんは何と呼ぶんだろと調べたら、「ががちゃ」なんですって。
合ってる、竹ちゃん?!
鶴岡出身、藤沢周平作品大好きのshinkaiには、あれこれ読んでいるのに
出てくる美味しいものに惹かれてますが、あの辺りは遠いよねぇ!
◆ 追記を
竹ちゃんからメールを頂き、あれこれ書いて下さったので、
追記しますね。
「亀の手」は、岩場にがっちりと付いていて取るのが大変で、
市場には出回っていないそうで、偶然に出会って食べれたのだそう!
姿はあんなでも、味は普通の貝の味ですって。
だだちゃ豆は8月の一時期しか取れないそうですが、
豆の味は濃くて甘く、やはりとても美味しいそうです。
二木さんはいくらでも食べられるそうで、ははは。 クヤチイ。
お母さんの呼び名は「ががちゃ」で間違いなく、
兄さんは「あにちゃ」 姉さんは「あねちゃ」、
「ちゃ」は「ちゃん」位の意味なんですって。
優しい響きですよねぇ!
んだばの。
*****
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。