・ 花 植物  Fiori


◆ ポピー     3号F
  Papaveri

++DSC08817_GF.jpg

ポピー.jpg

この絵のモチーフとなったパピーの花束は、ブログを通じて知り合い、
彼女の愛猫も描かせて頂いた、ブログ「セレナ日和」のabiさん
ブログで見つけたもの。
彼女の秘密の花園にはたくさんの花が次々と咲き乱れ、猫ちゃんの写真
のみならず、花の素敵な写真もたくさんブログに載るので、よくチェックしに行くのです。
で、ポピーの大好きな私はすぐに、描かせて下さいとお願いを。

最初は陶器の花瓶に入っていたのを、私の希望で、お母様がガラスの花瓶に
入れ替えて下さり、背後にはお庭の木々も写っていたのですが、
描く時には最初から、背後は青空で、と決めていて、そのように。


本当に薄くてひだひだの花びら、光線も透けて見えるのを知っているので、
背後を青空にした時、どの程度にその問題を解釈するかという事、
また実際はもっと花々の色がオレンジとか、薄い赤とかあったのですが、
花束として描く時のボリューム感も考慮して変えましたが、でも何とか。

abiさん、素晴らしいモチーフを有難うございました!





◆ 薔薇     0号 
  Bocciolo

++DSC08825_GF.jpg

薔薇.jpg

この薔薇の蕾のモチーフは、友人のそのまた友人の山間のお宅を
訪問した時に、薔薇が咲き乱れている広い庭で得たもの。

もっと大きく素晴らしい薔薇は花屋さんにはたくさんありますが、どうも立派過ぎ、
元気過ぎて趣に欠け、と思うのは好みの問題なのでしょうが、
皆さんもお家の庭に咲く薔薇に、とても嫋やかで素敵なのを見かけられませんか?


と言いつつ、さてそうゆう嫋やかで美しい、ほのかな色の薔薇をどう描くか?!
ははは、難しい問題です。

この小さな画面の薔薇に振り回され、はい、絵がそうではないよ、という
要求を幾つも出して来て、
もういいかい? まあだだよ、という何度ものやり取りがありましたぁ。

  



◆ 風に吹かれて    0号大 
  Nel vento

++DSC08856_GF.jpg

風に吹かれて.jpg

たんぽぽの綿毛というか羽毛がこんもりと丸くなり、光に煌きながら風を
待っている姿にはいつも惹かれ、カメラを持っていると撮らずにおれません。

いつか描こう!と思い続け、漸くに3年ほど前に一度描きました。
その時は殆ど丸い完全な姿で、ほんの一つの落下傘が飛び出した姿。


で、これは時々偵察に行く気に入りの葡萄畑、林のある場所で見つけた、
殆ど綿毛が風に飛ばされ、あと半分ほどが旅立ちを待つ姿。
すぐに絵のタイトル用に「風に吹かれて」という、フォークソングの名曲の名が
頭に浮かび、そうなると描かずにはおれませんよね、ははは。

バックの色も濃い色でなく、柔らかい優しい緑にしたく、
一つだけ、今飛び立ったばかりの綿毛を付け加え、描きました。




          
◆ 芽生え 葡萄     0号大 
  Germoglio di vite

++DSC08828_GF.jpg

芽生え 葡萄.jpg

我がスコミーゴ村は、私が住みだした26年前にはトウモロコシ畑もあり、
放置されたままの草原も多く、春には北の故郷に戻る羊の群れも
泊まったりののんびりさだったのですが、

近年の発泡性辛口白ワイン、プロセッコの不況知らずのお陰で、
次々と畑が葡萄畑に、草原だった場所も葡萄畑デヴューを次々に!
古い葡萄の木は引っこ抜かれ、新しくプロセッコとなる葡萄苗に植え替えられ、
と、どんどん様子は変わり、今では羊たちが寄れる草原も無くなりました。

ですが、葡萄の木そのものについては、村に住み様子を見ている内に、
本当に健気だなぁ、という目で見る様になりました。

春先の綿毛の皮に包まれた芽がピュッと出て、そこから小さな葉が出てくると
愛おしく、葉が茂り、小さな細い葡萄の房の赤ちゃんが伸びやがて膨らみ、
たわわな重い房となり葡萄摘み、そして葉が黄葉し散り枝が剪定される、
そんな一年のサイクルを毎年繰り返し、美味しいワインを提供してくれるのです。

早春の今、柔らかい産毛の光る芽吹きがあり、今年1年が始まります。




         
 梨     サムホール 
  Pera

++DSC08810_GF.jpg

梨.jpg

最初一応描き上げとし、暫く置いておいた後再び見て少し愕然、
な、なに、こんなにバックが暗かったっけ?
梨の色も今より黄身の強い熟れた色で、床も背景もグレーの濃淡で・・。

色を選ぶ時、性格が出る、その当時の精神状態が出るとか、というのは
本当かそうでもないのか、その辺りは置いときまして、へへへ、
再見した時には単純に、こりゃぁいけん!と。

で、さてどうする?と思った時、ふっと明るい空色が欲しくなり、
うん、空に雲を入れてと、この辺り理屈ではなくそう感じ、
前のグレーをゴシゴシ消し、

明るい空色を入れ、床のグレーも消しつつ、空色を重ね、
梨の色もそれにつれて明るめに変え、
空の明るいブルーも、どこまで下ればOKなのか、その辺りは塗りながら、
色の出方を見ながら決めて行き・・、

という最終の姿が、現在で~す、はい。



*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!


・ 模写作品  Copia


◆ ベリー公のいとも豪華なる時祷書  2月 模写  48,5x29,5cm 
  Très Riches Heures du Duc de Berry  

++DSC08860_GF.jpg

ベリー公のいとも豪華なる時祷書  2月 模写.jpg

3年前に念願であった「ベリー公のいとも豪華な時祷書」のカレンダー1月の、
宮廷の大晩餐会を模写し、今回は2月の雪景色を。

実物は未だ見た事がなく、前回は手持ちの本とインター・ネットからの写真で
描きましたが、広島の個展の時にそれをご覧になった、古くから知り合いの
お医者様から豪華本を頂き、今回はその本から多くの事を改めて知りました。

ネットからの写真では濃い目の色なのが、豪華本の中では如何にもクール、シックで
優雅な明るい色合い、という大きな違いを、色を塗り始めてから気が付き、
やはり当時の貴族の好みとしても、明るめ、シック、優雅が本当であろうと塗り直し、

右に見えるピンクのスカートは頭から女と思い込んでいたのが、実は男であったり、
これも豪華本では、顔つきがはっきり男に描かれているのが分かり、
雪道を行くロバの顔がこちらを見ている事の確認、はたまた庭に見える
藁の小さな小屋が蜂蜜採取の物だとも知り、

6世紀近い時を経ての時代散歩も楽しみながらの模写となりました。

が、やはりランブール兄弟の腕前は凄い!! 
当たり前とはいえ、ははは、それが今回も一番の感想で~す。




*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!


・ 猫ちゃん ワン君  Gatti e Cani 


◆ 2階のテラスから ドロミーティの村    2号大 
  Dalla terrazza – Borgo delle Dolomiti 

++DSC08806_GF.jpg

2階のテラスから ドロミーティの村.jpg

義理の息子夫婦はドロミーティの麓の村シロールに夏の家を持っていて、
私も時に出かけます。
そんなに標高は高い村ではないのですが、やはり断然涼しく、別天地。

で、近くの村の夏祭りに出かけたり、昨年の夏には山歩きもさせられたりで、
一人暮らしでいつも好きなように時間を使っている身には、楽しくもあり、
窮屈でもありですが、呼んでくれるのを有難いと思わないといけませんね、ははは。


この猫ちゃんは隣村のトルナディーコに出かけた時に、2階のテラスから悠然と
辺りを見下ろしていた猫ちゃんで、下描きの時にたっぷりのお腹を少し減らしたほど!
と、見ているこちらと目が会う様に、実際こちらを見てくれていたので、
これはほんの少しの違いが大きいので、何度か描き直してOKに。

こういうたっぷりの丸い猫ちゃんが、私は大好き! 



*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!



・ 人物  Ritratto


◆ ひとり遊び フランス・ニームにて    2号P 
  Gioco solitario – a Nîmes in Francia

++DSC08784_GF.jpg

ひとり遊び  フランス・ニームにて.jpg

フランス・プロヴァンスのグループ旅行の時ニームにも寄り、古いローマ期の
遺跡なども見ましたが、それらには余り特別な思い出の残らない街で、失礼、
が、木の多い涼しい公園で子供達がチェスを楽しんでいたとか、運河があったとか、
美しい穏やかな街であった事はよく覚えています。


この僕が一人で車の玩具で遊んでいるモチーフは、バスで待機していた時に
出会った光景で、僕の後ろにはマンマの脚が見えたりもしていたのですが省略。
ちょうど光と影の境目に身を乗り出し、1人で遊んでいた僕が格好のモチーフに。

それにしても、金髪の子というのは、本当に絵になりますねぇ!





◆ 子供と鳩 アッシジのお祭り広場にて   3号相当  
  Bambino e piccione nella piazza di Assisi 

++DSC08772_GF.jpg

子供と鳩  アッシジのお祭り広場にて.jpg

アッシジの春のお祭り「カレンディマッジョ」は、毎年5月に4日間開催され、
町を2つの地区に分けての競演、劇仕様の物や踊り、歌、太鼓隊、綱引き、
コーラスなどなど、準備も1年間かけて用意するほどの熱のこもったもので、
主たる見物人は町の人々ですので応援にも力が入り、見る方も大いに楽しめます。

参加する町の人々は中世風の衣装を纏い、煌びやかな時代衣装や、はたまた
庶民の簡素な物まで様々ですが、やはりお祭り独特の晴れやかさが感じられ、
町の歴史ある古さに見合った懐古的な良さで、良い趣を醸し出します。


上の地区と下の地区との催し物の交代の待ち時間の間、
小さな僕が空いた広場に鳩を追って来て、それがちょうど光と影の良い位置に。
鳩は飛んで逃げるでもなく、よちよちと歩いて逃れ、
パパを振り返った僕の口にはまだオシャブリがあるのが見えました。
   


*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!



・ ラツィオ  Lazio


◆ サン・ピエトロ聖堂 トゥスカーニア    5P 
  Basilica di San Pietro a Tuscania

++DSC08795_GF.jpg

サン・ピエトロ聖堂 トゥスカーニア.jpg

首都ローマのあるラツィオ州ですが、北ラツィオ一帯はまさにエトルスク文化の
宝庫で、見るべきものに事欠かない旅行を楽しみましたが、

このトゥスカーニアの町外れにある11世紀建設のサン・ピエトロ聖堂は、
ロマネスクの素晴らしいもの!
かってはこの一帯が町の中心だった様子で、常に各所で見る聖堂と違い、
前面は草原のままで、往時が偲ばれましたっけ。

映画ゼッフィレッリ監督の「ロメオとジュリエット」も、「レディー・ホーク」も
この内部を使って撮影され、地下の素晴らしいクリプタでも
他のいくつもの映画が撮影されたそう。

1971年の一体の大地震で、この後陣の一部や、正面の素晴らしい
大きな白い薔薇窓も崩壊したのだそうですが、
現在は見事に修復された姿を見ることが出来、

日本同様地震大国イタリアの文化遺産への保護姿勢を、
貧乏国で大変ではあっても!
長い年月をかけてもやり抜く姿勢を知り、大いに頭が下がりました。
  


*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!


・ トスカーナ  Toscana


◆ 雲うごく シエナのクレーターにて        7号M 
  Nuvole di passaggio  -Crete senesi

++DSC08788_GF.jpg

雲うごく  シエナのクレーターにて.jpg

トスカーナ州はシエナの街から南東方向に車で20分弱のアルビア・arbia.
そこから20㎞程南のアシャーノ・Ascianoに至る道の、両脇に広がる
シエナのクレーターと呼ばれるかってのバッド・ランド、広大で怪奇的でもある、
そして何とも雄大な眺めの広がるこの一帯に魅せられました。

少し南に行き、ピエンツァからモンタルチーノの間に広がるオルチャの谷も
雄大で素晴らしいものですが、シエナのクレーターに比べると優しいイメージ、
と言うと、その違いがお分かり頂けるでしょうか。


このモチーフは、アシャーノの町から裏の地道、白い道・ストラーダ・ビアンカ
と呼ばれる砂利道を通り、道の上がり下がりでズズッと滑ったりしながらも、
見事な眺めを独り占めにした思いで得たもの。

もう一度、いや、季節を変え、時間を変え、自分がもう少し納得できるまで・・!





◆ トスカーナの白い道 ヴァル・ダッソ     3号P
  Strada bianca in Toscana

++DSC08822_GF.jpg

トスカーナの白い道   ヴァル・ダッソ.jpg

トスカーナの広大で、起伏が大きくうねる雄大さにすっかり魅せられ、
季節を変えて訪問していますが、
これは4年前の旅行で最後に泊まったアグリトゥリズモの宿から、
秋の午後の光の中、近くの散歩に出た時に得たモチーフ。

トスカーナを走る国道から一歩脇にそれると、そこは白い道・ストラーダ・ビアンカ
と呼ばれる地道、砂利道で、車が走ると白い土埃がもうもうと。
が、両脇に広がる広大な風景に埋もれて我を忘れ、
遥か彼方まで歩いて行きたい気持ちに!

この時の散歩道からは幾つもの虹がかかるのが見れ、
ほら、あそこから出ているよ、という位近くから
立ち昇る虹が見れた、そんな思い出も得ましたっけ。




   
◆ 丘の上の古い町 カステルムーツィオ・トスカーナ    4号 
  Vecchio borgo sulla collina -Castelmuzio

++DSC08778_GF.jpg

丘の上の古い町 カステルムーツィオ・トスカーナ.jpg

トスカーナ州のシエナ県に含まれるヴァル・ドルチャ・オルチャの谷一帯は
世界遺産指定も受けていますが、そのヴァル・ドルチャの東端にある
ピエンツァの町から北に9kmほどの距離にあるカステルムーツィオの町。

田舎の小さな鄙びた町で、ホテル兼レストランが1軒あるのみの町ですが、
近くにはロマネスクの素晴らしい教会もあり、立ち寄る価値大の町です。

町の中をくまなくうろつき、お昼を食べ、さてと町を出た所で
車を止め振り返って見る町の姿。

トスカーナでもウンブリアでも丘の上の町の風情にはとても惹かれるものがあり、
描きたいと思うものの、いざ描こうとすると、なかなか選択が難しく・・。
が、このカステルムーツィオの集落は、丘の斜面一面の木々、オリーヴを描かねば、
には躊躇いましたが、ははは、形としては最上のものと。

そうそう、地図上の直線距離で11,12kmほど離れたモンテプルチャーノの町からも、
遠くにこの集落が見えるのですよ。




          
◆ ピエンツァ遠望 夕暮れ色    5号P 
  Pienza al tramonto

++DSC08797_GF.jpg

ピエンツァ遠望 夕暮れ色.jpg

世界遺産指定のヴァル・ドルチャの東の端にあるピエンツァの町。
ここは15世紀の半ば、教皇ピオ2世が自分の生まれたコルシニャーノという村を、
ルネッサンス風の素晴らしい町にするべく奮闘した、それが顕著に残っている町。

城壁に囲まれ、491mの丘の上に位置し、周囲を取り囲む素晴らしい平野を
見晴すことが出来、逆に平野から遠望も出来る町の姿。


このモチーフはピエンツァの東にあるモンティキエッロからの眺めで、
7月上旬、丘の長い稜線の北の方に陽が沈むのを長く待つうち、風に吹かれ、
些か寒い思いもした、はは、想い出の風景です。

モンティキエッロの町には素晴らしいレストランがあり、そこでの口福も、
出会った一家の中国系のお嫁さんとのお喋りも、懐かしい想い出。



*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!


・ ロンバルディーア  Lombardia


◆ 朝のマントヴァ     5号M 
  Mattinata a Mantova  

++DSC08803_GF.jpg

朝のマントヴァ.jpg

マントヴァ、ロンバルディーア州の南東の端に位置し、3方をガルダ湖からの
ミンチョ河と、それを堰き止めて造った湖に取り囲まれた美しい町。

その美貌と知性、政治力を謳われたイザベッラ・デステがお輿入れした町
でもあり、歴史の舞台に常に登場。
シェークスピアの「ロメオとジュリエット」にも名が出、ヴェルディのオペラ「リゴレット」
の舞台でもあり、画家マンテーニャの生地で、我らが天正の少年使節が
滞在した町であり、世界遺産にも指定されている町。

そんなマントヴァに北のヴェローナ方面から訪れた朝、
広い広いミンチョ河越しに見たマントヴァの町は、
水面に広がる波紋のすべてに、優雅でしかも豪壮な姿を反映させ、
その見事さを否応なしに見せてくれました。

が、描くには難しかったぁ。
    


*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!


・ ウンブリア  Umbria


◆ 遥かなるカステルッチョ    5号F       
  Ricordo Castelluccio・・・

s+DSC03445_01_01_GF.jpg


遥かなるカステルッチョ_01_GF.jpg


カステルッチョの町、というか村は、ウンブリア州の南東の端、
周囲を山に囲まれた大平原の北の端近く、
ポツンと飛び出した山の上に位置します。
国定公園に指定されている大平原では、小粒で美味しいレンズ豆の
栽培が行われ、春、レンズ豆の薄黄色い花が咲き乱れ、
そしてポピーの赤、薄紫の矢車草と、大花畑に!


春の初め、初夏、そして秋と出かけ、とても気に入った土地となっていたのが、
2016年の夏、秋と2度の中部大地震に襲われ、夏には何とか耐えたものの、
秋の地震でほぼ壊滅となった様子をTVで見、言葉が出ませんでした。

あの広大で美しい、羊の放牧が幾つもあり、牛も馬も放牧されている大平原、
その中にポツンと浮かんでいるかのようなカステルッチョの村。

いつかはまた再建された姿が見られるとは確信していますが、でもいつ?!
私はまた見ることが出来る?

早くまたあの平和で穏やかで広い広い美しい土地が、村が戻ってくれるよう、
そんな願いを込めて、これを描きました。




◆ 夕陽の射し込む泉 アッシジ    2号大      
  Fontana al tramonto -Assisi

++DSC08777_GF.jpg

夕陽の射し込む泉 アッシジ.jpg

アッシジは5回ほど訪問していますが、行くたびにホッとし、ああ、また来れたなぁ、
とゆっくり町の雰囲気に浸ることが出来る町。

観光客もとても多くなってはいるのですが、それでも単なる観光だけの町とは違い、
イタリア国の守護聖人であるサン・フランチェスコ聖堂が町の西にあり、
東には彼に従い出家したサンタ・キアーラの聖堂がある、
そういった町の成立の歴史が穏やかな雰囲気を醸し、
中世とあまり違わない家並も良いのかも、ですね。


この泉は前に正面からの姿を描いた事がありますが、今回のは数年前の訪問で得た
モチーフで、たまたま町の大きなお祭りの為に組まれた木の門が、泉に影を
投げている様子で、この泉には夕陽の時にしか陽射しが届かないのですね。
というのは、朝日の時は?と出かけ待って納得したのですが、ははは、
左にある建物に遮られ、日中はいつも日陰の身!


この絵は、最後の仕上げをと取り組んでから後、また改めて見えるものがある、と
気が付いた、今後の取り組みの心構えの発見で、
自分にとってとても嬉しい作品となりました。



*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!


・ ヴェネト   Veneto


◆ 5月の朝 スコミーゴ村   3号F 
  Mattinata di maggio a Scomigo

++DSC08813_GF.jpg

5月の朝 スコミーゴ村.jpg

私の住む村ヴェネト州コネリアーノ市スコミーゴ村。 
ヴェネツィアから約60㎞程北に位置し、コネリアーノ市から
北西に広がる葡萄畑は、発泡性辛口白ワイン、プロセッコの葡萄畑
の認定を受け、今このワインは不景気知らずの人気ワイン。
数年前にフランスのシャンパンを抜き絶好調と。
で、スコミーゴ村の今迄草原だった所も、
次々と葡萄畑デヴューの真っ最中。

この絵の畑は有名なメーカーの葡萄畑で、
手入れも良く行き届いているのが見えますが、
5月のこの時期まだ葉っぱもしっかり茂っておらず、
畝の間に植えられた、多分花の後鋤き込まれて肥料になるのであろう
薄黄色い花が咲き乱れ、丘の上には前夜の雨の後の大きな高い雲。

眺めて深呼吸を一つ、そしてまた朝の空気の中を歩きます。





◆ もうすぐ日の出 フォルメーニガ村・ヴェネト  3号M
  Tra poco … l’alba - Formeniga  

++DSC08786_GF.jpg

もうすぐ日の出  フォルメニーガ村・ヴェネト.jpg

週に2度ほど家の近くを歩きます。 3月末から9月半ば迄は朝6時から、
冬期は午後の3時頃から1時間15分ほど、
隣村カルページカの教会前迄を往復し、それで5kmちょっとの距離。

葡萄畑の脇を通る緩やかな坂道で、顔見知りになったワン君が歓迎の
挨拶をくれたり、葡萄畑の生育状態をも楽しみながらせっせと歩きます。

春先にはまだ薄暗いうちに出かけますので、途中で丘の向こうに太陽が昇り、
また秋口からは陽が沈む前の夕焼け空を眺め、歩きにとても気に入っている道。

このモチーフは、そんな朝歩きの時に得たもので、
西に見えるフォルメニーガ村の、丘の稜線の上に立つ教会と鐘楼、
そして丘の傾斜地に朧に見える葡萄畑と、少しのオリーヴ畑。
東の空が明るみかけ、その薔薇色の反射が西のフォルメニーガ村にも届き、

もうすぐ日の出、です。





◆ 壁の聖母子像  アーゾロ  3号P
  Madonna e bambino -Asolo

++DSC08830_GF.jpg

壁の聖母子像 アーゾロ.jpg

ヴェネト平野の北西部の奥、190mの山の上に開けた小さな、歴史を誇り
文化的にも開け、かってはここに住むことがステータス・シンボルでもあったと。

坂道を上って行き、町の門を入ってすぐの左手に小さな可愛い泉があり、
その建物の上の壁には、フィレンツェのロッビア工房作の素晴らしい聖母子像。

白い聖母子像や天使の浮彫り像を生かす明るい空色のバックが明るく、
周囲を果物が取り囲み、下には多分注文者であったろう家の紋があり、

そして一番の特徴はこの聖母の美しさ! 
本当に他にあまり見かけない程に美しい聖母像で、
描きながら何度も、当時の職人芸の素晴らしさに感嘆したものでした。

アーゾロにお出かけのチャンスには、是非お目を止めて下さいね。





◆ 夏、葡萄畑に埋もれて カルページカ村  3号P 
  Estate. Casa immersa nel verde

++DSC08773_GF.jpg

夏、葡萄畑に埋もれて カルページカ村.jpg

週に2度歩くことにしている家の近所ですが、隣のカルページカ村の
少し高台にある教会前で折り返すことにしていて、
小さな広場の横から、隣村との間に広がる谷の葡萄畑や、向こうの丘の
上を走る車を見たりし、ほっと一息入れて坂道を戻ります。

広場西側の横からすぐ下には傾斜した葡萄畑が続きますが、
夏の朝すこし高くなった太陽の光が、教会前の糸杉の並ぶ影をくっきりと
葡萄畑に落とし、向こうの畑との間にある農家はまるで緑の中に埋もれたよう。

まだまだ涼しい朝の内ですが、光に煌く緑色はまさに、
今日も暑くなるよ! と告げています。



*****

いつもブログご訪問、有難うございます!
応援も宜しくお願い致しま~す!