トゥスカーニアの古寺を詰めましたので、見てやって下さい。
サン・ピエトロ聖堂 トゥスカーニア

先回見て頂いた時よりも手前の木立を纏まった形に直し、
実際の色よりは少し白っぽく写りましたが、
聖堂の形の細部、傾斜などを少し直し、全体の色を少し赤茶を入れ、
濃いめに、影の色も濃い目に直し、
下描きのまま置いていた飛ぶ鳥も濃い目に。
空の色のグラデーションももう一段階濃い目に。
つまり、あれこれの細部調整は結局のところ、
大きなどっしりとした、しかも千年に近い歴史を経て来た聖堂、
のイメージが伝わる様にという、これに尽きます。
その感じが、どうぞ少しでも出たように願います。
木の形、描き方がイマイチ自分で良く分からない部分なのですが、
聖堂の土台になる土地の形をはっきりと分かるように気を付け、
後は聖堂に目が行くよう、邪魔にならない木立であればOKかと・・。
という所ですが、どんなでしょうか。
サン・ピエトロ聖堂のご案内は
*****
今日の第2部 セルジョの山の家・Una casa di Sergio a Siror
本家ブログの方に、先日出かけてきたドロミーティの風景を載せましたので、
こちらには3晩泊まったシロールのセルジョの山の家の様子を少し。
こちらがセルジョと奥方のドナテッラ・Donatellaで、
セルジョは私の義理の息子で、今60歳。

いつもはヴェネツィア・マルゲーラの家に住んでいるのですが、夏の間4ヶ月ほどは
このドロミーティの麓の村の家で過ごしていて、
私は長い事行ってないので、お誘いに乗り、先日お邪魔した、という訳です。
家の玄関を入った所で、彼らは小物の可愛いのが好きで集めており、
左のベンチ・長持ちにある花の絵はshinkai作、へへへ、で、
彼らは右の大きなタンスにも描かせようと目論見中でして・・!!

右に切れているのが、
これ。 ポレンタ・トウモロコシの粉を水から煮て作る、の鍋ですが、

実はこれは上の屋根裏部屋から見つけた古いものだそうで、
持ち手も1辺の銅を捻じ曲げて作ったのが良く分かる手の込んだもので、

ほらね、全部手で叩いて形を作っているのが良く分かります。

ついでに、7年前に描いた、描かされた壁のshinkaiの絵。
資料も何もなく、ぶっつけ本番で描いたもので、今見ると・・、きゃはは。

これが今回泊まった部屋からの眺めで、2日目は曇り空でした。

窓のすぐ下の菜園。 彼らは作っていないのですが、貸している様子で、
そこからの野菜が食卓にちょいちょいと。

3日目の朝、雲が立ち込め、月が見え。

お天気が良くなった朝の、東に向いての様子。

こちらは、コンドミーニオの正面のテラスからの眺めで、

左側3軒目の1階の窓に、白黒猫ちゃんがいるのが見えますか?
で、撮りに行きましたら、こんな目つきで、ははは。
昔来た時、お向かいの家の屋根の上にいて、やっぱりこんなドングリ目で
見てくれましたっけ。

彼らの家は2階なのですが、3階の上に大きな納屋があり、
その一部もセルジョは買い、物置を整理しているので見に行きました。
これは表側の手すりで、凄いでしょう?! 家自体が200年位だと思うので・・。

セルジョが補修、新しく替えた板との違いが良く分かりますが、
この右手に納屋全体の入り口があり、

入口を振り返ると、こんな様子で、

もう一つカギを開け、セルジョの部分に入ると、屋根がこういう風に。

そして、見える石組の柱が、コンドミーニオ全体を支える柱の内の1本で、
セルジョの所には2本見え、ここから外の踏み板には出ないようにとの張り紙。
ガラスも何もなく吹き通しですが、補修次第では個室に十分変更可能ですね。

高いので、下の部屋からは見えない村の教会の鐘楼も見えます。

物置を買った後、あれこれ残っているガラクタを整理しつつ、
気に入りの物をコレクション風に壁にかけておりまして、
これがなかなか味のある壁に見えますね。

そして、見つかったカードや写真類が、時代の空気濃厚で、
真ん中上は教皇パウロ6世(1963-1978)と。



真ん中の写真に、花帽子をかぶった若者の写真がありますが、
これはアルト・アディジェ一帯での、18歳成人になった男子の晴れ姿!!
古いランプ、ふたつ。

左下のはカンナ。 日本のカンナは引いて使いますが、
イタリアのは押して使います。

最後は、夜の小路。 お休みなさい!

シロールの山の家については、その1と2
ドロミーティ全体のご案内は
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
*****
ただ今本家ブログには、 ドロミーティでの夏休み ・ ロッレ峠を越えて
をアップしております。
ご訪問、よろしくどうぞ!
*****
いつもブログご訪問、応援有難うございます!