暫く置いて様子を見、最後の仕上げのつもりで手を入れた
カステルッチョを見てやって下さい。
遥かなるカステルッチョ

先回見て頂いた後、いまいちどこがどう、とはっきりと指摘できないながら、
イマイチ違うんだよね、と思い、暫く置いていたのですが、
漸くにもう一度取り組む気持ちが来て、やってみました。
まず村のペンでの下描きの時に茶色のインクを使っていたのが
最後まで残って見えていたのを極力消し、
家の壁の色なども固有色に拘らず、屋根の瓦の色も、
光の当たる屋根と影の壁、と考え、上から色を掛けて抑えました。
村のある丘の斜面も、茶系の緑だったのを抑え、
平野から立ち上がる色の濃さのみに抑え、
背後に立ちはだかるベットーレ山の色も、右半分にかけて
少しブルーを濃く、山の凸凹も少し強調し、
平野部に明るい部分を作り・・、
他にもあれこれ手を入れたのですが、
とにかく全体の空気が繋がるように、
そしてその中での個々の存在があるように、
と考えて描き込みました。
後はちょっと今の自分には分からない感じになっていますが、
こんな所でどんなでしょうか?
*****
今日の第2部 スコミーゴ村の朝
実は先回の夜明け、日の出の写真に続いて、
カルページカ村の教会の影などが葡萄畑に落ちる写真を
そしてその中での個々の存在があるように、
と考えて描き込みました。
後はちょっと今の自分には分からない感じになっていますが、
こんな所でどんなでしょうか?
*****
今日の第2部 スコミーゴ村の朝
実は先回の夜明け、日の出の写真に続いて、
カルページカ村の教会の影などが葡萄畑に落ちる写真を
見て頂くつもりでしたが、
なぜか時々起こるPC内のニコン・ソフトのストライキで、
ではと、そういう時に時々働いてもらう引退NEC内のソフトを使いました。
で、出来た、と思って写真を見ようとしましたら、ほとんどが開けず、
クリックすると別の写真が出たり、まるで損傷していたりで・・!
情けない事に、たったの3枚のみセーフ。
という事で、今回は助かったのをご覧くださいね。
日の出の後すぐの葡萄畑と農家の様子で、壁に当たる陽の光が黄身っぽく、
戻り道で撮った同じ場所ので、光の色が違っているのも見て頂きたかったのですが・・!
カルページカ村の教会脇から、葡萄畑の中に埋もれる家。
なぜか時々起こるPC内のニコン・ソフトのストライキで、
ではと、そういう時に時々働いてもらう引退NEC内のソフトを使いました。
で、出来た、と思って写真を見ようとしましたら、ほとんどが開けず、
クリックすると別の写真が出たり、まるで損傷していたりで・・!
情けない事に、たったの3枚のみセーフ。
という事で、今回は助かったのをご覧くださいね。
日の出の後すぐの葡萄畑と農家の様子で、壁に当たる陽の光が黄身っぽく、

戻り道で撮った同じ場所ので、光の色が違っているのも見て頂きたかったのですが・・!
カルページカ村の教会脇から、葡萄畑の中に埋もれる家。

朝歩きの時、盛大に歓迎してくれるワン君。

冬の間は出てきても2フレーズ位ワンワンワン!と吠えてさっさと小屋に戻るのですが、
この時はカメラを構えたら盛大に吠えてくれすぎで、ははは、
2枚撮りたかったのを1枚に遠慮したほど。
でも尻尾を盛んに振っているのが見えるでしょう?
という3枚のみで、次回までにどうぞ、ソフトの機嫌が直りますように!!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
*****