皆さま、こんにちは!
8月末のイタリア中部の大地震で、本家ブログはアップしましたが、
こちらは1ヶ月間のお休みを頂き、有難うございました!
元気でまた頑張って参ります。
宜しくお付き合いをお願いいたします!
さて、夏休みの宿題提出なのですが、はは、
一応仕上げにした、したいのが4点、新しいのを1点描き始め、
という状態で、まずは仕上げた方から。
ひかげの椅子 ピエンツァ (椅子 ピエンツァ、改題)
かなり黄色い色紙を使ったので、下手をするとちらっと覗き、
蛍光色のように光るので、それがちょっと面倒でしたが、
まぁ、何とか。
椅子の座にちょっと光が当たり、石畳に当る陽の反射が壁に、
そして椅子にも。
それと日向を通してみる日陰は、少しぼやっと見えますよね?
その印象を盛り込みたかったので、
最後全体に空色っぽいブルーをかけました。
元気でまた頑張って参ります。
宜しくお付き合いをお願いいたします!
さて、夏休みの宿題提出なのですが、はは、
一応仕上げにした、したいのが4点、新しいのを1点描き始め、
という状態で、まずは仕上げた方から。
ひかげの椅子 ピエンツァ (椅子 ピエンツァ、改題)

かなり黄色い色紙を使ったので、下手をするとちらっと覗き、
蛍光色のように光るので、それがちょっと面倒でしたが、
まぁ、何とか。
椅子の座にちょっと光が当たり、石畳に当る陽の反射が壁に、
そして椅子にも。
それと日向を通してみる日陰は、少しぼやっと見えますよね?
その印象を盛り込みたかったので、
最後全体に空色っぽいブルーをかけました。
夏休みの宿題では一番気に入っている作品で~す、は~い。
後、こうして見ると、日向の石畳がもっと明るくて良いですね。
色鉛筆ではもう発色しないので、グワッシュでやってみます。
遅春 ドロミーティ・シン湖

湖に映った影の右半分の仕上げがまだのまま置いていたのを、
仕上げ、左側にも手を入れ、雪の影にももっと濃い部分を加えました。
あ、写真で右側の雪が黄色っぽく見えるのは、
写真を撮った時のお天気が良く、右側に何か反射した物で、
一番白い部分は、紙の白のままです。
こんな様子でどんなでしょうかぁ。
夏の運河 ・ ヴェネツィア

水面に映っている影の色と、日向の色の差が、まだ少し気になっています。
と、左側の上の明るいレンガ色、この辺りもグワッシュで少し起こしたい、
もう少し明るい色を入れたいのと、
右上の白っぽい壁の色も少し殺し過ぎの気がします。
この辺りが少し動くと、また空の映っている色も変わってくるかも・・。
つまり、もうちょっと夏の煌く運河らしく、
ピリッとした印象が欲しいので~す。
芽生え

前回でお終いにしようと思っていたら、とは言え、少し気になりつつね、はは、
すると師匠の二木さんより、
奥の陰の中の葉っぱにも、も少し表情が欲しいです、
でないと、手前との繋がりが感じられません、と。
はぁ~い、先生、ごもっともです、といとも聞き分けの良い生徒で、ははは、
葉っぱの出っ張りの部分などを、消しゴムでゴシゴシやって
暗さを減らし、枯れ葉の色を入れました。
これでどうでしょうかぁ。
雨上がりの朝 フィレンツェ 41x27.5cm 6P

フィレンツェの聖堂のクーポラに朝一番に上った時、
前夜の雨が上がってはいましたが、どんよりの曇り空で、少しがっかり。
ですが、1時間半ほども上で粘っている間に、
空の雲が切れ、薄日が射してきて、そして晴れに!
その陽を受け、次々と建物がクッキリと立ち上がり、
なんとも素晴らしい景色を目の前に展開してくれました。
クーポラの足元に近い南側が、この部分。
中世からの小さな建物が細々と建ち、その間に大きな高い塔、
その右手前には半円の塔と、
そしてその屋根瓦と、ペンでの下描きに10日ほどもかかり、ははは。
漸くに下地の墨入れをし、色鉛筆で屋根瓦と半分描いた所です。
今はまだ個別の建物描きに追われているのですが、
さて、これからどういう風にと、
張り切って取り掛かった割には、へへへ、
・・・難しゅうおます。
まぁ、やってみま~す。
*****
今日の第2部 藤沢周平記念館など。
皆さんは藤沢周平さんの時代小説はお好きでしょうか?
私は大好きで、つい暫く前までここ何年間か、
彼の小説以外は読めなくなっていたほどなのです。
好きなのは武家物と呼ばれるほうで、たくさんありますが、
蝉しぐれ、 麦屋町昼下がり、に含まれる一連の作品、
三屋清左衛門残日録、 漆の実のなる国、 用心棒日月抄、
たそがれ清兵衛、に含まれる一連の作品、などなど、他にもたくさん!!
武家物が好きなのは、様々な障害を乗り越えながら目指す物がある、
それに向かっていく姿が好きなのだと思います。
一般庶民の悩みは今も昔も変わらずで、この年になると
もうたくさん、という気がするのかも、ははは。
で、私めの絵の師匠二木一郎さんの奥様竹子さんは、
藤沢さんの故郷鶴岡のお生まれで、しかもご実家がお近くとの事。
この夏にご一緒にお帰りになる前に、
では記念館の写真を撮って、見てきて!とお願いしましたら、
わざわざ生家跡や、教鞭を取っていた学校の歌碑の写真も
一緒に撮って送って下さいましたので、
ここに皆さんにもお裾分けを。
生家跡。 今は更地になっていて、この碑と柿の木があるだけだったと。

大層な碑の印象が、らしくない気がしますが、
過去に名誉市民の申し出を断った、というのを読みましたので、
多分これも亡くなられた後の碑なのでしょう。
師範学校をでて後、2年間教鞭を取った湯田川中学校に立つ歌碑。
当時の生徒達と後に再会、後年生徒達からの懇請により
建てられた碑だそうで、


右に「半生の記」からの一節、
「赴任してはじめて、私はいつも日が暮れる丘の
むこうにある村を見たのである」
左に「花合歓や畦を溢るゝ雨後の水」
記念館は鶴岡公園内の庄内神社の隣にあり、
公園内には旧庄内藩の藩校だった「致道館(ちどうかん)」があり、
洋風建築の「西田川郡役所」などが移築されているんだそう。
竹ちゃんはこの近くで育ち、お城の公園が遊び場だったんですと!
これは、お祭りを控えた神社の様子で、

手前に藤沢周平記念館。


パンフレットもスキャンして送ってくださり、

館内の様子。

そして東京のご自宅にあった書斎を移したもの。
ただし6畳の部屋を4畳半にしており、
きちんと整理されずぎていて、あっけない感じだったと。

そうですねぇ、いろいろ資料など散らばっているかと思ったですが、
作風同様、きちんと整理された静かな書斎だったのか、
記念館に移されて整理されたのか・・。
まぁ、作品の大ファンではありますが、
だからといって作家その人のファンではありませんので、
送って頂いた写真で満足しております。
いつか鶴岡に行ける事があったら、近くの景色をゆっくりと、
これが希望です。
さて、この可愛い素敵な日本人形ですけど、
竹ちゃんが30年ほど前に、ははは、キットを買い、
顔と手は出来ていて、着物を作り帯を結び組み立てる、というキットで、
面倒そうなのでそのまま置いていたのだそう。 ははは。


それをこの春に作り上げたのだそうで、偉い、立派!!
ブログに載せて見せびらかしたい!とOKを頂いたものです。
なんと素晴らしい、可愛い、と見ていて、ふっと気がついたのは、
あれ、ひょっとしてこの着物、竹ちゃんが考えて描き、
染めたのではなかろうかと。
人形さんの背の高さは50cmほどあるそうで、
その背の高さに合った着物の柄でしょう?
竹ちゃんはずっと友禅のお仕事をされているので、
着物の色の柄あわせ、配色などはもうお手の物だと知ってますから、
それでピンと来て訊ねましたら、やはりそう。
着物はキットには付いておらず、やはりお手製なんですと!!
帯は無理なので、あり合せの物で作ったそうですけど、
なんとも愛情のこもった素晴らしいお人形さんでしょ?!
すぐこちらの友人に写真を送り、羨ましがらせてやりましたっけ。
そうそう、このケースは、やはりこの夏人形ケースの店で
見つけたそうで、売れ残っていたような品だったとありましたが、ははは、
持って帰ったら、ピッタリだったと。
きっとケースも出会いを待っていたのでしょうね。
というような、お人形さんのお話でした。
二木さんの絵と、竹ちゃんに付いてはこちらに。
*****
ただ今本家ブログには、大地震の後の、 歴史遺産と町の修復保存に付いて
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!