皆さん、こんにちは!
お休みを頂きましたが、旅行からも無事戻り、
また再開させて頂きますので、宜しくお願いいたします。
が、お絵描きは明日から再開しようと思っていますので、
今回はこの旅で思いがけずに出会ったアッピア街道のお話を。

そうです、ローマの街から一路南に下りテッラチーナまで、
それから徐々に斜めにイタリアを横断し、南のブリンディシまで続く、
ローマ期にイタリアのみならずヨーロッパの隅々まで連絡していた
古代ローマ期の道の中でも一番有名なアッピア街道。
今回の旅行の基地となった宿がテッラチーナ・Terracinaにあり、
思いがけずこのアッピア街道をバスで走りましたので、
様子をご覧下さいね。
上の写真は、初日夕方近く、テッラチーナのホテルに向かう時の物で、
なんと美しい道!と思ったのでしたが、
この時はまだ頭にアッピア街道とは思い浮かばず・・!
地図をどうぞ。
Terracina から斜め北西に伸びるまっすぐの黄色い線、
SS7とあるのがローマに続くアッピア街道で、
ラティーナ・Latinaの手前まで通る事が出来たのでした、勿論往復!

左上にちょっと引っかかるのがローマの街で、
右下に見えるNは、ナポリのN。
この日は地図に見えるセルモネータ・Sermonetaの町に行くのに、
通るチャンスがあったのでしたが、
地図で見る通りご覧のように、この辺りの道は一直線に続き、
殆どの区間、両脇に松の木並木が!


ちょうど信号で止まった時に見えた、松の木。
日本の松の様にくねっては折らず、真っ直ぐに伸び、頭の方がこんもりと。

道の西側には用水というのか、運河というか、が流れ、
これもローマ期の仕事が残っていたのを、
ムッソリーニ時代に湿地帯の干拓と共に再開発したのだそう。

当時の湿地干拓工事作業員の家が今も残ります。

道の両脇には畑が広がるか、それ以外はオリーヴ畑。

小麦ではなくカラス麦かな、既に黄色くなった畑も。

信号で止まって見えた横の道にも、松並木が見え、

我らのバスも曲がると、なんと奥に続く道も真っ直ぐで!
直角に交差しているのが分り、驚きました。

昔ローマの街の南外れ、カタコンベ見学に行った時に
アッピア街道を見たのでしたが、
この地に今も健在で車が走っているのを体験し、
いやぁ、ローマ人というのは本当に凄かったんだ、を改めて!!
今回の旅では最後に訪れたテッラチーナの旧市街で、
このアッピア街道が町の広場に残り、
ローマ遺跡が大きくしっかり残っているのにも出会い、
ガエータの町でも、スペルロンガのティベリウスの洞窟でも、
たくさんのローマ期の名残に触れる事が出来ました。
まだまだ到底咀嚼できずに居りますが、
写真整理をしているうちにぼちぼちと、
自分のうちに理解しながら何かが溜まってくれるだろうと・・。
こちらでもあれこれご紹介すると思いますので、
お付き合い下さるよう、お願いいたします!