・ 日曜の朝・ヴェネツィア そろそろ と、 シトー派修道院 


  ヴェネツィアの朝の運河、描き込みましたので見てやってください。

  日曜の朝 ヴェネツィア (朝の運河 ヴェネツィア 改題)

1-4607ns-_GF.jpg     

  もうちょっと陰の中の色が明るく見えるのですが、
  暗めに写りました。
  逆に下側の緑青の水の影の色が、明るく写りましたぁ。

  そうそう、橋の上部を、向こう側が透けて見えないように
  切りました。
  この方が目線が一定すると思ったもので。


  改題しようと思ったのは、朝の運河に違いはないのですが、
  この日この朝は日曜日で、内部にちょっと入り込んだこの小運河では
  船の動きが無くまるで波が立っておらず、
  日を浴びた側の建物類が、綺麗に水に映っていたのでした。

  描き込みつつ、その記憶がはっきり蘇り、改題しようと。

  もうそろそろ自分の中では満杯になっていますが、

  こんな感じでどうでしょうかぁ?



 *****

  今日の第2部は、先日の南ラツィオ旅行で訪問したシトー派の修道院

  本当であれば別の大きな有名な修道院、フォッサノーヴァ・Fossanovaの
  修道院を予定していたのが、時間が遅くなり、ニンファの庭園の近くにある
  ヴァルヴィショーロ・Valviscioloの修道院に変更になったのですね。

  海抜100mほどの高地にある修道院で、前庭から海が見え、
  教会の正面入り口上には、直系5mあるという大きな薔薇窓。
2-N20_6726_GF.jpg
3-N20_6724_GF.jpg
     

    
  正面扉の上には、聖母子像と聖人達のフレスコ画というのですが、
  損傷が激しく・・。 これは修復中に下から現れたものと。
4-N20_6729_GF.jpg

     


  教会修道院は12世紀の建設との事ですが、
  内部は修復されていて、こんな感じ。
5-N20_6730_GF.jpg

  シトー派というのは厳格な規定で知られており、
  教会内部もいたってシンプル。

     


  内部回廊の列柱の並び。

6-N20_6733_GF.jpg      

  整然としていますが、我がヴェネトの家の近くの修道院、
  同じくシトー派の方が断然素晴らしい!と内心密かに嬉しく・・!


  でも列柱の足元や柱頭飾りの装飾などは良く似ていて。
7-N20_6736_GF.jpg
8-N20_6739_GF.jpg
     

     

  回廊内部の庭、そして井戸。
9-N20_6731_GF.jpg
     



  奥に見える鐘楼。
10-N20_6743_GF.jpg
     
  シトー派の規律が厳格と言いましたが、お喋りは禁止で、
  各進行が鐘を打つ事によって進められるので、しょっちゅう
  小さめの鐘が鳴るのが聞こえました。




  これはカピートロの間・Capitoloと言って、毎日僧侶が集まり、
  聖書の各章を読んだり、講義をするための部屋。
  が立ち入り禁止の為か、回廊側のアーチの窓がすべて塞がれていて・・!
11-N20_6741_GF.jpg
     



  反対側の列柱、こちら側が天井も古いことが分りますね。
12-N20_6735_GF.jpg
     



  内庭の反対側上部。
13-N20_6737_GF.jpg
     



  内庭側から見る列柱の並び。
14-N20_6744_GF.jpg
     

  と言うような修道院の様子でした。
  まぁ、それなりに有名な修道院ではあるのでしょうが、
  あちこち様々見ている目には、特別の感じはなく、
  少し残念でした。

      
       
 *****

  ただ今本家ブログには、ニンファの庭園 ・ 中世のポンペイ + イギリス式庭園
  をアップしております。  
  http://www.italiashiho.site/

  ご訪問、よろしくどうぞ!