回廊の列柱の途中経過を見てやって下さい。
修道院の回廊 フォッリーナ

先回下描きを見て頂きましたが、
列中の手前側を描き込み始め、廊下も暗さを見るために
描き込んでみています。
まだ柱の隙間から見える向こう側の列柱の壁の色が
収まっておらず、
右側の廊下の奥の角の柱、上半分が中に傾斜していて・・!
つられて、扉の上の柱も右下がりの様な・・、きゃ!!
描き込んでみています。
まだ柱の隙間から見える向こう側の列柱の壁の色が
収まっておらず、
右側の廊下の奥の角の柱、上半分が中に傾斜していて・・!
つられて、扉の上の柱も右下がりの様な・・、きゃ!!
列柱の柱の影の濃い色、この位で良いでしょうか?
この暗さを基準にして、あちこちの暗さを決めていってます。
柱の下の壁は、陰の濃い中にも照り返しがある少し明るめ、
色味も感じるようにしたく、
列柱の上のアーチの陰の部分も、同じ様に考えています。
そんなこんなで、まだまだ描き込んで行きま~~す。
*****
今日の第2部 春の道
先回の日曜の歩き会の続きですが、
ほら、意外に思われるかもしれませんが、
イタリアにも「土筆」があるんですよ!


この種は日本のよりも色白で、ははは、少し大きい位ですが、
もっともっと大きな30cmほどのも見た事があります!!
私はコンデジで植物や花を撮るのが本当にダメでアホで、
5枚ほど撮った中で、何とか救えたのがこの2枚のみ!
リンクさせて頂いている「小父さん」のブログで、
小父さんの写真になんだかんだと文句をつけているのですが、きゃはは、
いつかきっと敵討ちされるだろうと覚悟してま~す。
小父さ~ん、お手柔らかにぃ!!
木々もほんの少し、芽吹きの色。

後ろから、オートバイのグループが追い抜かして行き、


坂道の連続にかかると、声をかけながら自転車のグループが。

いよいよ春のシーズンの始まり!
これからは自転車のグループがどんどん増える季節です。
満開の花! 傍によると、蜂達がぶんぶん言ってましたっけ!
一匹見えるかな?


猫柳もすっかり花が開き、

グイッツァにあるバール兼トラットリーアは、
この道を通る時の我らの休憩場所。


外のテラスで安く食べられ美味しいとの事で、
夏には食べに寄ろう、という話も出て、・・いつも話はね、ははは、
さて、元気を出して戻ります。
*****
ただ今本家ブログには、ムーラ ・ 少し遅い春を待つ村 ・ ヴェネト
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!