一体いつ頃から描き始めたかと記事を調べてみましたら、
アッシジの夕暮れは、今年の年明け早々に下描きが済み、
水彩で最初の色を置いたのが出ておりました。
とすると8ケ月以上ですか。
まぁ、この絵はけしてすらすらと行った訳ではなく、
途中の試行錯誤、意識の改め等などで眺めていた期間が長く、
最近漸くに粘り、何とか、という所まで来た様に思いますので、
見てやってください。
アッシジの夕暮れ 聖堂に灯りがともる頃 58x41cm (12M見当)

なぜこんなに迷ったのか、長引いたのかは、
結局の所、自分がどうしたいのかが明確でなかったから、と思います。
最初は単純に聖堂のある夕暮れ、明るめの夕暮れの空、と
考えていたのですが、
あの聖堂の石造りの塊、重量感を出す為にも精一杯ペンで描き込み、
そうするとまだ明るいままの聖堂が逆に薄っぺらに感じ、
色でも描き込む、負けないように平野も描き込む、
という様にどんどん暗くなり、一度ならず洗い落としたり、
消しゴムでゴシゴシ消したりもしたのですが、
聖堂と平野との繋がりの関係もあり、
ある程度暗くなるのはやむをえないという気持ちになりました。
となってくると、聖堂を含む平野と空の対立だけになり、
聖堂の主役としての立場がどこかに消えてしまい、・・あれま!
そして暗くなりかけの平野に灯りをポツポツと入れた事によって、
自分が夕暮れの聖堂の写真を撮っていた時、
聖堂にぽっと最初の照明がともったのに気が付いた、
あの時の印象を思い出し、そうだ、やってみようと。
そうして薔薇窓の周囲に光を当ててみると、
やったぁ、聖堂に主役が戻ってきたぁ!!
ですが聖堂の色は何度も塗り重ねていましたから、
最初に塗り重ねた時は、暗い色の上に明るい色と、重くなり、
翌朝また消しゴムでゴシゴシとやり、再度挑戦。
という事で、現在の感じになりました。
どうでしょうか?
そうそう、上部を1,5cmほど切ることにしましたのと、
タイトルを「アッシジの夕暮れ ・ サン・フランチェスコ聖堂」から
「アッシジの夕暮れ ・ 聖堂に灯りがともる頃」に変えました。
私には大変勉強になった絵だと思います。
途中から絵が一人歩きし始めたのに、何とか追いつけたとでもいう感じです。
写真に撮ってみると、色がまるで実際と似付かず、
漸くに何とか暗さ加減でのイメージに合わせました。
が、実際の色よりは空などが鮮やかに見えますし、
実物の平野の奥から空はもう少し明るめです。
聖堂の正面中央の扉の中の円柱が少し傾いで見え、
これに苦慮しています・・、あ~あ。
ピエンツァ 5月の朝

こちらは先回見て頂いた後、弄ったのは左上の壁だけです。
先回はあの辺り写真のピントも甘かったのですが、
濃い緑の鎧戸もしっかり描き、一番左上のオレンジ色を少し濃く、
壁の剥げ加減を2箇所ほど強調、といった具合です。
お終いにしても、良いかなぁ?
*****
ただ今本家ブログには、秋のトスカーナ旅行の、日程計画
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!