10月に入り、長野諏訪での個展が近づいて参りました。
漸くに昨日、最後の2枚の仕上げOK!と、師の二木さんのお言葉を頂き、
イェイ、これで色鉛筆持参で出発、という心配が無くなりました、ははは。
先回よりもまた少し描き込んだ様子を見てやって下さい。
ベリー公のいとも豪華なる時梼書・カレンダーの1月・ランブール兄弟作 模写

前回よりも全体に色を入れ、顔も描きました。
ブルーの色も、ほぼオリジナルに近い程度に、
他の色もかなり重ねましたので、テンペラ画のコクに近いものに
近づけたと思っています。
絵の中で黄土色に見える部分は、多分金を使っているであろうと想像し、
すべて金を入れ、その上から色鉛筆で描いたりの工夫も。
はい、楽しみながらも大変だった模写ですが、
極楽トンボのshinkai。
少しほとぼりが冷めましたら、また別の月の模写に、と、ははは。
初夏の葡萄畑 ・ プロセッコの里・ヴェネト

先回見て頂いた後、葡萄畑の丘陵地の流れに気を付け、
つまり丘の波打つ様子を描き込みました。
葡萄畑の畝を描くのは多少面倒、ははは、大変だったのですが、
描いているうちに、昨年描いたトスカーナの麦畑、
刈り入れの済んだ広い平野が波打つ様子を思いだし、
そうかと納得。
そうなると、はは、極楽トンボは、
うん、その心算で葡萄畑もまた描けるかな? なんぞと・・!
作品ページに最後の2枚も加えましたので、見てやって下さいませ!
http://italiashinkai.seesaa.net/article/451920746.html
次は個展のお知らせです。
まずは二木さんがデザインして下さった、素敵なDMをどうぞ!


生まれ故郷の長野県を中学2年から離れたものの、
常に信州人と自認し続けておりますが、
木曽から諏訪方面には25年ほど前に1度、
木曽にはもっとずっと前に一度、
そして長野市にはなんと、50年以上前に一度戻っただけなのです!
それが一昨年の暮から絵を再開し、昨年2月より水彩ブログも始め、
それ以降、自分でも驚くほどの様々な展開があり、
遂にこうして生まれ故郷の長野県で、初個展が出来る事になりました。
ブログを通じて知り合い、常に飴と鞭で引っ張って下さった絵の師
二木一郎さんも長野の松本出身。
彼のお引き合わせで、ギャラリー橋田さんが個展開催をOKして下さいました。
そして昨年秋には、長野朝日放送の「おお、信州人!」に取り上げて頂き、
一挙に信州が近くなり、その不思議さに驚くばかりです。
昨年暮れのこちらコネリアーノでの個展を済ませ、
春からペンと水彩に加え、色鉛筆を使い始めたのが性にあったのか、
今年は今までになかったほど、絵に集中して取り組む事が出来、
自分でも納得して、いそいそと出かけられそうです。
皆さま、本当に有難うございます!
どうぞこの出戻りを、よろしくお願い致します!!
と、お知らせを。
長野朝日放送さんの、毎週火曜の夕方に放送の
「週刊おぉ!信州人」のニュース、
10月15日(火)18:55~19:00に、
再度取り上げて頂ける事になりました。
またこの顔を晒す事になりますが、すんませんです、
会場や絵の様子も映りますし、それともう一つは秘密ですが、ははは、
どうぞ、見てやって下さいね!!
今回は私も現地で見れる事になりますが、
どこか、隠れて見れる場所を探して置かないと・・!
私の個展のご案内について、
開田のポッポ屋さんがこちらでリンクして下さってますが、
最近水彩ブログをしっかり見て下さり、コメントを下さる
小父さん ミーハー小父さんの落書き帳さんが、
とてもご親切にブログのご案内とともに書いて下さいました。
日本のニュースに疎い私には、ちょっとした情報源になりそうなブログです。
ご訪問くださいね。
そして、師の二木さんが明日3日から、
伊那市のベルシャインで個展を開催されます。


どうぞ、お出かけご高覧頂きますよう、ご案内いたします。
新作のお披露目はこちら、ご自分のブログの方に。
http://blog.goo.ne.jp/futa2560/e/a870deea25d546f9b6c2b6d03fc1f021
私は23日に戻って来ますので、それまでの3週間、
ブログをお休みさせて頂きます。
よろしくお願い致します!
*****
ただ今本家ブログには、長野・諏訪での個展のお知らせ と 出発前のもろもろ!
をアップしております。
http://www.italiashiho.site/
ご訪問、よろしくどうぞ!